スライドピン

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・ブレーキキャリパーのスライドピン交換

15万キロ走ったのでスライドピンを交換。
15-08-10_14-36-29.JPG
上側ボルト 47715-97201(47715-B2010) シリンダースライドピン No.1 530円(2015.8現在税別)
下側ボルト 47714-B2020 シリンダースライドピン No.2 630円(2015.8現在税別)
結構値段します。でも、スムースなブレーキングのためには仕方ない。
15-08-10_14-39-50.JPG
15-08-10_14-39-55.JPG
新旧比較
下側のゴム付ボルトは対策品になってるようですな。ラバー部が2つになってる。
買った後に知ったんだけど、このラバーボルト、上側にも使えるらしい。
そのほうが安定するらしい。そういうの早く教えてよダイハツさん!
15-08-10_14-36-52.JPG
もったいないのでラバーボルトを買い足さずに使うことに。
作業は単純に入れ替えるだけ。ボルトにはブレーキラバーグリースを薄く塗っておくのを忘れずに。
ボルト自体は亜鉛メッキされているようだけど、塗装しといたほうがいいかなぁ・・・・なんかサビそう。

交換後、ブレーキフィーリングに全く変化なし。はい。過剰整備の典型みたいなww
ピストンのダストブーツが破れかかっていたので交換しなきゃ・・・・。スライドピンよりこっちの方が大事やんw

給油口のフタ

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・給油口のフタ取付

外してあった給油口を取り付けた。
ダイハツ部販にリベットを買いに行ってきた。
15-08-07_00-31-06.JPG
90042-69027 リベット 175円(2015.8現在税別)
6角ネジ切りタイプのリベットだとばかり思っていたらタダの幅広リベット・・・・。
1個175円もする。こんなの部販で買うんじゃなかった。800円で100個くれるよ・・・。

そして・・・・このリベットをかしめるだけのリベッターを持っていなかった(--;)
手持ちのハンドリベッターではギリギリオーバーサイズ。
かしめたはいいけどシャフトが折れない、抜けない・・・・。
15-08-07_12-14-36.JPG
まぁいいや。早速リベッターにセットしてかしめ・・・・・れない(><)
微妙に適用サイズをオーバーしているのかいくらしめてもシャフトが千切れない。
最終的には握ってもスカスカ・・・・オバカになっちゃった。
金ノコでシャフトを切断。
15-08-09_00-48-28.JPG
ピンボケ気味で申し訳ない。
リベットはギリギリかしめられているレベル。ほんとギリ。
上側も同じようにやるとグラグラしそうだなぁ・・・・。

ってことで、もうこのリベット使うのヤメました。
アルミのナッターを持っているのでそれで代用することに。
15-08-09_00-48-22.JPG
非常にきれいにできました♪
中にボルト入れたほうが強度あがるかな?
それと、防水しておいたほうがいいのかな?
純正リベットは樹脂ついてたし。。。。周りにコーキング塗るぐらいでいいかなぁ。
15-08-09_00-48-14.JPG
変則的だけどこれでヨシとしよう。
15-08-07_12-29-54.JPG
ちゃんと開け閉めできます。
しかしリアバンパーが・・・(まだいうか?w)

カーラッピング

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・カーラッピングの続き

毎週月曜日はカーラッピングの日!
ということで、最近の休日はラッピングばっかりしてます。
今日は助手席側リアフェンダー。
15-08-03_15-08-13.JPG
リアバンパーとテールランプを外して、しっかり水洗い&トラップ粘土&アルコールで脱脂!
泥や砂がたくさんあるのでシートについちゃうと困るのよね。
給油口はなんとリベット留め・・・。
ドリルでもんで外したけど、どうやって取り付けようか(^^;)穴はM6サイズだからナッターで対応するか・・・
いや素直に純正部品使おう。(部品番号 90042-69027 リベット)
15-08-03_17-51-33.JPG
15-08-03_17-52-08.JPG
ってことでいつものダイナカルDCでラッピング完了。
各部位、折り返して2cmぐらいのところでカット。写真だと給油口のところが分かりやすいかな?
フタをつけて中の色が見えちゃうようだったら、シャシーブラックかなにかで黒く塗装しよう。
リアフェンダー後部のツートンの切り分け部は適当です。
気温35度を超える猛暑の中、日陰でもないピーカンな場所で作業したので暑いのなんの・・・・
シートも自然に伸びちゃってやりづらいったらありゃしない。貼ってるおれも暑さでのびそうに・・・。
今回はドライヤーなし。もう勝手に伸びちゃって大変でしたw
ネットでよく書かれている「気温25度ぐらいが作業しやすい」ってことがよーく分かりました。
日陰になるだけでも全然違うのでよい環境がある方はそちらで作業した方がいいでしょう。

しかし、リアバンパーの色・・・合ってないなぁ(--;)やり直そう。絶対サフの色のせいだ

カーラッピング

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・カーラッピングの続き

月曜日は仕事がお休みってことで朝から早速ラッピング作業。
15-07-27_12-36-00_1.JPG
今日は助手席側のリアドアと、サイドシル、サイドステップをラッピング。
ドアは1枚貼りで、サイドシルとサイドステップは余りのシートを使ったのでそれぞれ3分割。
もう慣れたもんで全部を2時間ほどでちゃっちゃと(笑)
リアフェンダーも貼るつもりだったんだけど、突然の豪雨により断念。赤にラッピングする部分、あともうちょっとだ~。がんばろう。

ちなみにサイドステップの下に雨どいで延長してみた。フロントリップとのラインが合うように。
フロントフェンダーの折り返し部が短いから長くした方が見た目がよさそうだ。やり直しかな~

カーラッピング

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・カーラッピングの続き

今日は助手席フロントドアをラッピング。
15-07-06_13-52-49.JPG
貼るのにジャマになるドアミラーやノブ、フロントフェンダーは取り外して作業開始!
バンパーもグリルも外さずにフェンダーだけ外せれるってステキ。
シートはいつものダイナカルDCで水貼りです。
息荒めに気合をいれて貼っていると、雨がポツポツ・・・・(--;)
んがーー。作業中断できんがな~
と、あせりつつも、結果的に小雨だったので問題にはならず。
それどころか、地面のホコリが舞いあがらないから作業性いいことこの上ないw
土砂降りになったらダメだろうけど、小雨ぐらいだったらちょうどいい。
15-07-06_15-52-05_1.JPG
おかげで4時間近くかかっていたドアも2時間足らずで貼れた。すごく早い。
15-07-06_16-24-16_1.JPG
15-07-06_16-24-25_1.JPG
フェンダーを元に戻して本日の作業終了♪
キレイに貼れました♪
しかし、これで街中走ると目立つ目立つ。痛い意味で(--;)早く後ろも赤にしなきゃ