てゅ〜号(S14K’s)
・アイドラープーラー取り付け
洗浄して再利用。キーーーンという異音が出たら交換だな。
・タービンオイルリターンホース交換
タービン下あたりについているリターンホースを新品に交換。
タービンを組んだ後だったから結構苦労した・・・
・ヒーターホース取り付け
車両側に装着!
・エンジン搭載
ついにエンジン積みましたよ(・∀・)ミッションも一緒にね〜
エンジンマウントはエンジン側につけて、仮留め状態にしてグラグラにしておいた。
そうしないと入らないんだよね(^^;)
・パワステポンプ&エアコンコンプレッサ取り付け
パワステポンプとエアコンコンプレッサを取り付けた
パワステタンクもキッチリ装着!
・ファンベルト3本取り付け
ファンベルト3本(オルタ、エアコン、パワステ)を装着。
バンドーゴムの新品を使用。
・カップリングファン取り付け
カップリングファンを取り付けた。
・燃料ホース接続
フィルターから出ているホース、タンクへ戻るホースを接続
・エンジンハーネス取り付け
外れていた部分を全て接続。
・サクションパイプ取り付け
タービンインレットパイプごと取り付けた。
インレットパイプはエンジンだけの段階でつけるんだった・・・・。
狭くてやりにくくて仕方ない(;´Д`)
・O2センサー取り付け
作業しにくくて中途半端な装着状態に・・・
O2センサー用のソケットを買って来て本締めせねば。
エンジン載せる前にやっときゃよかった。
・プロペラシャフト接続
ミッションにすこーん!と装着!
・インタークーラーコア装着
本装着です。
メインフレームやリテーナーと当たりそうなところはバキュームホースをカットしたものを挟ん
で保護。
こういうところで手を抜くとカタカタ・・・・といらない音が出る車になっちゃうんだよね。
・クラッチライン交換
ニスモのクラッチラインに交換
U字管を殺すためのメクラボルトも付属していた。
もちろんしっかり殺しましたよ( ̄ー ̄)
そしてそのままミッションにしっかりと固定(`・ω・´)
あとはフルード入れてエア抜きすれば完了!
・ラジエター装着
KOYOの銅3層に交換。
付属のステーはなんだかいびつなつき方になるので加工して取り付けた。
上下ラジエターホースは新品に交換(`・ω・´)これで水漏れともオサラバ!?
・エアフロ&エアクリ装着
Z32エアフロにする予定なんだけど、ひとまず純正で。
・ヘッドカバー交換
予備のヘッドカバーに交換。(そっちんがキレイなんで)
もちろんガスケットは新品に交換(`・ω・´)
・ミッションマウント交換
純正からニスモへ変更。
・LLC注入
エンジンがかけれないけど入るだけ入れた。銅3層なだけあってたくさん入るな〜
いよいよ来週はエンジンかけれそうだ(・∀・)
カテゴリー: てゅ〜♪S14
色々(爆)
てゅ〜号(S14K’s)
・オイルフィルター装着
なんとなくオイルフィルターを装着。ゴミが入っても困るしね。
・ウォーターポンプスタッドボルト取付
社外品のためスタッドボルトがなかったので装着。
ダブルナットでサクサクっと組んでいった。
新品は簡単に入っていくから気持がいい!
・エンジンルーム塗装の続き
先日のストラットタワーに引き続き、バルクヘッドを塗装して全体にクリアーを吹いた。
いい感じにツヤツヤです(・∀・)
・パワステーホース交換
タンクから出ている2本と、ラック周辺にある1本を交換。
・クラッチオペレーティングシリンダーO/H
オペシリもしっかりO/H
・ブレーキマスター装着
ブレーキパイプもしっかりつけた。
・クラッチマスター装着
こちらもバッチリ!新品みたいにキレイ〜♪
・ABSユニット装着
こちらも元通りに装着。
・ヒューズボックス装着
・その他細かいもの色々
パワトラ、パワステタンク、燃料フィルター、各種クリップ、ハーネス類を装着。
あとはエンジン載せるだけだ!
スポット増し
てゅ〜号(S14K’s)
・ブレーキマスターシリンダーO/H
O/Hキットを使ってO/H。
ピストン形状が今までのものとは違っていたけど問題なく装着できた。
シリンダー等メタロンMで洗浄してピカピカ(・∀・)まるで新品みたい
・クラッチマスターシリンダーO/H
O/Hキットを使ってO/H。
シリンダー等メタロンMで洗浄してピカピカ(・∀・)まるで新品みたい
・インマニ加工&取り付け
将来必要になるであろう負圧取出し口を1つ作成。
インマニに穴を開け、1/8PTのタケノコを1本取り付けた。
今は使うことがないのでメクラキャップをしておいた。
・スロットル取り付け
インマニの加工が終了したので取り付けた。
スプリング部分に防錆の意味もこめてモリブデングリスを塗布。
・タービン取り付け
タービンを取り付けた。
エキマニガスケット、タービンガスケットは再利用。
オイルリターンのパッキン、オイルライン、ウォーターラインの銅パッキンは新品に交換
・タービンアウトレット取り付け
トラストのアウトレット(中古)を取り付け。
ガスケットは再利用。
純正のボルトでは長すぎて奥まで入らないので短くカットして使用。
スタッドボルトも1本短くカットしないと取り付けれなかった。
結構イライラして、エンジンが載ったままの作業だとやりたくないかも・・・。
・ウォーターアウトレット加工
デフィの水温計のセンサーを取り付けるために1/8PTのネジ穴を作成。
ちょうど警告シールは貼ってある平らなところに6ミリの穴をあけてタップをたてた。
ヘタにホースに割り込ませるアタッチメントを使うよりこっちの方がよいだろう。
(おれのもこうしたい・・・)
加工後、エンジンへ装着。いい感じ(・∀・)
・ABSユニット撤去
溶接の邪魔になるのでABSユニットを撤去した。
・インタークーラー撤去
スポット増しするので邪魔になるので撤去
・スポット増し
ストラットタワーをスポット増し。
メインフレームとストラットタワーの接合部もスポットを入れた。
両側で約200発。溶接機は家庭用100Vの半自動溶接機を使用。
げ〜先生♪
う〜んスパルタン(・∀・)
・コーキング塗布
スポット溶接した部分にコーキングを塗った。
塗装可能なコーキングを使用。
・ストラットタワー塗装
白に塗装。見違えるほどキレイになった。
あぁ・・・新車気分(・∀・)
※ストラットタワー上部は未塗装。違いが分かるかな?
・メインフレーム溶接
メインフレームの先端部分を開かないように溶接。
ココが開くと剛性ガタ落ちするからね。
溶接後、スパッタ落としてシャシーブラックで塗装。
・コアサポート(ロア)塗装
なんとなく汚かったのでシャシーブラックで塗装。下半分が黒くなったけどキレイ(・∀・)
シーリング&マスターシリンダー
てゅ〜号(S14K’s)
・インジェクター取り付け
先日おれのクルマから取り外したS15Spec-R純正インジェクターを装着。
大小のOリング、インシュレーターは新品を使用。
一度コネクタの向きを間違えて装着し2度手間に・・・向きはよく考えてからつけましょうw
エンジンはあとはインマニだけです(`・ω・´)もう完成間近
・ストラットシーリング剤除去
ストラットタワーをスポット増しするのでシーリングを撤去。
純正のシーリングは柔らかいのでカッターで簡単にはがせるんだけど、修理したところのシー
リングが難儀なやつで大変(;´Д`)
ノリえもんが持ってきたベルトサンダーを使うと、あら簡単(・∀・)やっぱ道具だな
あっという間に地金まで出ましたよ。
で、事故してないはずの助手席側から修復の痕跡が・・・・。イヤな発見しちゃった(−−;)
・ブレーキマスターシリンダー取り外し
溶接するのに邪魔&マスターシリンダーO/Hのため取り外した。
マスターバックも取り外してバルクヘッドをピカピカにするぜ(`・ω・´)
シリンダーはエンジンルームから取り外し、マスターバックは室内からピンと固定ナット4本を
外すだけと、結構簡単なんだけど、作業姿勢がつらくて思うようにはかどらない。(´・ω・`)
・クラッチマスターシリンダー取り外し
ブレーキ同様、O/Hするので取り外した。室内のピンを抜いたらエンジンルーム側から引き抜
くだけ。ブレーキより全然簡単。
・色々取り外し
溶接するのに邪魔になるもの、掃除に邪魔になるもの、塗装に邪魔になるものを取り外して
いった。
各種ハーネス、ブレーキパイプ、パワステタンク&ホース、細かいプラ部品等
かなりドンガラになったぞ〜!
・掃除
ドンガラになったのでなんとなく掃除を。
メタロンMでシコシコと掃除しました。いや〜汚れがどんどん落ちていって楽しい(笑)
あぁ・・新車のときってこんな色だったんだろうなぁ・・と。
ラジエターアッパーサポートなんか真っ白ですよ〜(・∀・)
色々(爆)
てゅ〜号(S14K’s)
今日はあれこれと多いぞ〜
・パイロットブッシュ交換(32202-B9500 170円)
クランクシャフト後端に圧入されている真鍮製のパイロットブッシュを交換。
ミッションおろしたついでに交換するようにしてる。安いしね。
取り外しは整備書ではブッシュプーラーを使うんだけど、これだけのためにそんなものを
買っていたんじゃ勿体無い。
ってことで、取り出したのはモリブデングリス。
これをこんな風にブッシュの穴の部分に充填します。
そしてセンター出しツール(今回はミッションのメインシャフトを切ったものを使用)を差し込む
と・・・・
あ〜ら不思議!ブッシュがにゅる〜〜〜っと出てきました(・∀・)
要するにグリスを充填することで、圧力の逃げる場所がなくなり、ブッシュが抜けるという寸
法です。
ブッシュが抜けたらグリスをふき取って完成〜!個人でやる場合はお試しあれ!
新品はコンコン・・と打ち込んで完了。簡単なもんです。
交換自体はフライホイールを外さなくてもできます。
・ミッションオイルシール交換(32136-U0100 400円)
ミッション後端、プロペラシャフトが刺さるところのオイルシール交換です。
カバーをプラハンで叩いて外します。単純に圧入されてるだけなので簡単に外れます。
外側からコジってシールを取ります。
決して内側からコジってミッションのシャフトにキズをつけないように。
取り付けは古いシールをあてがってコンコンと叩いて少しずつ均等に入れていけばOK!
カバーは木の板などで当て板をしてプラハンで叩けばスコーン!と入ります。
・フライホイール取り付け
昨日仮組みのままだったので、ネジロック剤を塗って本締め。
12角14ミリのボルト8本で固定。本来はフライホイールを周り止めして本締めするんだけど
手抜きでインパクトで終了(爆)
・ピボット交換(30537-0H601 300円@純正の場合)
強化クラッチをつけるのでそれに伴って交換。今回はニスモ製を使用。
ま、予防ですよ。予防。ここが折れるとまたミッションおろさないといけなくなるからね。
・クラッチ取り付け
アライニングバー(ミッションのシャフトを切ったもの)を差し込んでディスク、カバーをつける。
今回はニスモのカッパーミックスを使用。
ディスクはセンターが出っ張っている方がミッション側になるように組む。
つまり、nismoと書いてある文字が見えるように組むのだ。
センター出しはこのアライニングバーだと1発で決まる( ̄ー ̄) なんせミッションなんだから
・エンジンマウント装着
ニスモの強化品を使用。
エンジンから取り外していたエンジンマウントブラケットなども清掃し元通りに装着
・ミッションドッキング
レリーズベアリング等を組み付けたミッションをエンジンとドッキング。
センター出しはしっかりできているのでイライラすることもなく接続できた。
配線類もしっかり接続
・スターター取り付け
ミッションドッキングのついでにスターターも取り付けた。
配線もしっかり接続。
・IN,EXポートガスケット除去
微妙に残ったガスケットをオイルストーンで除去しツルツルに。
これやってないとなんだか漏れちゃいそうでw
・インマニ装着
インマニ(サージタンクの下側)を装着
それに伴い各種ステーを取り付けた
メタロンMで洗浄したらものすごくキレイになった・・・。アルミが輝いてます。
インジェクター交換があるので、サージタンクはまだつけれないまま。
もちろんガスケットは新品!(14035-5U000 1380円)
・オイルフィルターブラケットOリング交換(15066-5E510 300円×2)
オイルフィルターブラケットを外し(6ミリのヘキサゴンボルト4本)、Oリング2枚を交換。
ちょっとしたところだけどこういうときじゃないとできないのでね。
古いOリングはオレンジ色だけど、新しいものは黒色。材質が変わったのかな?
・ウォーターポンプ取り付け(21010-65F27 8500円)
今回は社外品を使用。社外といっても純正同等品だけど。
ホルツの液体ガスケットを使用して取り付けた。
取り付けた後に、紙ガスケットが付属していたのに気づいたが遅し(爆)
整備書では紙ガスケットを使っていないのでこれで十分。
・サーモスタット取り付け(21200-0C811 1550円)
今回は純正新品を使用。ホルツの液体ガスケットで取り付けた。
サーモは取り付け時、「TOP」と書かれた部分を12時の方向にもってこないとダメなので
作業する際は注意されたし。
・オルタネーター取り付け
外して洗浄していたブラケットも取り付けてオルタネーター本体も取り付け。
配線類もしっかりとしておいた。
・AACバルブ洗浄
ブレーキクリーナーでしこたま洗浄。
ススを全部取ってピカピカ!
・スロットルバルブ洗浄
スロポジセンサーに水がかからないようにメタロンMで洗浄。
ススだらけで真っ黒だったのがピカピカに(・∀・)
・ヒーターホース掃除
ヒーターホースは高いため再利用する。見た目が汚いのでメタロンMをウエスにしみ込ませ
拭きあげた。そうしたら新品みたいに黒光りしてる(・∀・)
各種ジョイントバンドも歯ブラシで磨いてピカピカに〜!気持イイ!
・クランクボルト本締め
ワッシャーの裏に少量のモリブデングリスを塗り本締め。
こちらもインパクトレンチで手抜き(爆)