デスビローター

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・デスビローター交換
  12-06-02_17-09-56.jpg
  やっと部品が届いたので交換!
  ディストリビュータローター 22157-KA060 1130円
  デスビキャップの固定ネジ2本を外す。
  プラグコードはついたままでOK。
  デスビローターを引っこ抜いて外す。
  12-06-02_17-10-32.jpg
  12-06-02_17-10-26.jpg
  新旧比較
  丸印のところが磨耗している。
  端子の真ん中より左側が磨り減っている。
  つまりデスビキャップの端子までの距離も遠いというわけ。
  もしかしたら点火時期が少し遅れちゃってたかもしれないな。
  あとでまた点検しなきゃ。
  12-06-02_17-11-22.jpg
  新しいローターを装着!
  取り付けの向きは着くようにしかつかないので間違えることはないと思う。
  キャップを戻して作業完了!
  交換後、失火はなくなりいたって快調。
  エンジンの始動性も今のところ問題ない。
  でも、数日経ってかかりにくくなったりするんでしばらく様子見。
  (2012.6.3追記)
  やっぱりエンジンかからない(´・ω・`)
  いったい何がどう悪いというんだ?
  スロー詰まってるのか!?

ETC

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ETC取り付け
  取り付け・・・といってももう数年前につけてたんだけどちゃちゃっとつけちゃったので
  なんとなく適当感タップリw
  デスビの部品が届くまですることないのできれいにしよう。
  といってもお金はかけたくないので色々工夫。
  数年前にやったパネル作成と一緒に紹介。
  06-09-05_18-28-00_002.jpg
  純正のコインホルダーとメクラの場所に埋め込むことにした。
  06-09-05_18-30-00.jpg
  ホルダーを取っ払って穴をつないでみた。
  06-09-05_18-30-00_002.jpg
  ETC本体を入れてみる。イメージはこんな感じ。
  06-09-06_01-11-00.jpg
  MDFを切り出してこんなパネルを作る。
  06-09-06_01-11-00_002.jpg
  ETC本体をすぽっと入れてみる。
  大体OK。
  06-09-06_01-58-00.jpg
  これに黒いカッティングシートを貼る。
  06-09-06_02-01-00.jpg
  車に取り付けるとこんな感じ。
  取り付けるといっても特に固定してなく・・・パネルがガタゴトと動いてた。
  ネジでとめてやろうかと思ったけど、それはなんか素人っぽさが出てイマイチ。
  何かないかな〜と思いつつ6年が経過wwww
  先日、100均でこいつを見てひらめきましたよ。
  12-06-01_01-48-06.jpg
  配線用のケーブルクランプを使ってパネルの抜け止めを作る!
  パネルよりちょっとはみ出るぐらいにセットする。
  ネジ&ボンドで固定。
  車に取り付けてみてしっかり固定されるかをテストしながら位置を決めた。
  バッチシ!(・∀・)
  内装色がグレーなので黒だと浮いちゃうと思ってグレーのカッティングシートを探した
  んだけど、たかがこのパネルのためだけに高額なお金を出すのも・・・・
  ってことで、これまた100均でみつけたフェルトを貼ることに。
  12-05-31_23-41-37.jpg
  4色入っているうちのグレーを使う。
  12-05-31_23-42-08.jpg
  大まかにカットしてMDFをのせてみた。
  12-06-01_01-47-36.jpg
  接着していく。ボンドG17を使った。
  MDFにボンドを塗って5分ぐらいしてからフェルトを貼る。
  そうしないとフェルトにボンドが染み込みすぎて表にでちゃう。
  角のアールがついてる部分はニードルでツンツンして毛を押し込んでいく。
  フェルト細工の要領で。こうすることでシワもできずきれいになる。
  12-06-01_01-47-44.jpg
  裏面はこんな感じ。
  12-06-01_01-50-28.jpg
  ETC本体を差し込んでみる。うん。いい感じ(・∀・)
  12-06-01_01-56-46.jpg
  ETC本体固定はホットボンドで軽く。
  カードの抜き差しぐらいしかしないのでコレで十分。
  12-06-01_13-10-00.jpg
  車に取り付けてみる。
  こんな感じにクランプを押さえながら斜めにグイッと差し込んでやって・・
  12-06-01_13-10-31.jpg
  はい!できあがり!
  取り外す時は裏側から強く押せばポコン♪と外れる。
  これでプラプラしてたETCもスッキリ装着できた♪

プラグ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・プラグ交換
  イリジウムプラグを使っていたんだけど、原因探求のために新品プラグを投入してみるこ
  とに。プラグじゃないと思うんだけど念のため。
  といってもイリジウムは高いので標準プラグで。
  12-05-30_16-32-51.jpg
  ホームセンターでワゴンセールで叩き売りされていたんだけど、4本で598円という安さ。
  通常は2本で1000円ぐらい。激安のチャンピオン製とかでなくNGK製だし。
  ちょうどタイミング的にもよかったので買ってみたw
  12-05-30_16-47-08.jpg
  ピカピカだ〜♪
  早速、交換して走行してみたけど、ソッコーで息継ぎ発生。症状変わらず・・・。
  やっぱりプラグじゃないみたいだ。
  早くデスビローターこないかなぁ。

デスビ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・デスビ点検
  再始動不良もだけど、最近、時々、走行中に失火するようになった。
  それも不定期で。ブーーーーン!ボスッ!ブ〜〜〜ン!みたいな。
  こりゃ点火系ぽいな・・・
  ってことでセオリー通りまずはプラグをチェック。
  12-05-30_16-48-04.jpg
  右から1番。
  4本とも同じような焼け具合。ちょっと白い・・・かなぁってぐらい。
  プラグやプラグコードが原因だとするとどれか1本だけ状態が違うはず。
  ってことはもっと上流か?
  となると、デスビかイグニションコイルか。
  まさか・・・と思ってデスビキャップを外した。
  12-05-30_16-36-18.jpg
  キャップ側は多少白い粉がついてるけど全然減っていない。
  12-05-30_16-39-35.jpg
  12-05-30_16-36-04.jpg
  ローターずたぼろ。なにこれ・・・・。
  デスビキャップはエンジンO/H時に交換したけど、ローターはそのままだった。
  1年前はきれいだったのに。
  ここがこんなだと不定期で点火ミスするのは分かる気がする。
  何番と決まってミスするわけではないからプラグの状態もほぼ同じような状態。
  キャップとセットで換えないといけないのかなぁ。
  ワイヤーブラシで磨いて付け直したけど症状は改善せず。
  安い部品だから新品に交換しよう。
  とりあえず部品を注文して本日は終了。

再始動不良

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・再始動不良
  やっぱりエンジンのかかりが悪い。
  前ほどは悪くない気もするんだけど、それはプラシーボかもしれない。
  もうキャブ周りじゃないんじゃないかと思ってみたり。
  デスビ、プラグコード、プラグ、イグナイタ・・・・・点火系かなぁ・・・
  エンジンかかると普通に走れるてるんだけど・・・・。
  う〜〜〜ん・・・(−−;)こまった