ヒーターホース&ヒーターパイプ

たくちゃん号(PS13シルビアK’s)

・ヒーターホース&ヒーターパイプ交換
インマニ下あたりのヒーターホースから冷却水が漏れているのを発見。
暖気後、ポタポタ・・と結構な勢いで漏れてる。
やはり激安シリコンホースではダメなのか・・・・
ということで、どこから漏れているのかを特定すべく分解していきます。

インマニとサージタンクをサクサクっと外してヒーターホースとご対面。

漏れているのはこいつ。とりあえず、パイプごとはずしてみます。

漏れていたホースの接続面。特に違和感はないけど・・・・
12時方向にクーラントが染みた痕がある。ピンホール?

そして漏れていた部分のヒーターパイプ・・・。
接続部分がサビちゃてる。
もしかしたらこいつが原因?!
それともこの状態でのシリコンとの相性が悪いのかもしれない。

ということで新品を用意してますw
ただ、ココでちょっとしたミスを・・・・。
うちのクルマはタービンのウォーターラインをS14のものに交換しているので、このパイプについているウォーターライン用の取り出し口は不要。現在はメクラをして対応している状態。
この取り出し口がもともとついていないNA用のパイプを注文するんだった・・・
ヒーターホースをシリコンにしてもいいんだけど、なんとなく同じところが漏れたらイヤなのであきらめて新品の純正ホースにします。
結果的にシリコンホースが悪いのかパイプが悪いのか分からないままだけど・・・。

ホースウォーター 14080-52F01 740円(2017.4現在税別)
漏れていたホース。ザ・純正ホースってかんじ。黒光りしてるぜ。

シリコンホースとの比較。
ホースバンドは純正の場合はクリップバンドになります。

ホース 21514-02C11 1870円(2017.4現在税別)
なんとなく周辺のホースも純正化という腰くだけw
このホース、なんでもS13の部品番号だと廃番になっていて、後対応部品でこいつがきた。

こんなに長さが違うwwww
長尺でお値段変わらず。

必要な長さにカットして使うんだけど、3台分は余裕でとれます。
オトクなのかムダなのか・・・・。
同じ車に乗ってる人がいたらまとめ買いで対応しましょう。

ホースウォーター 14055-V0700 1030円(2014.4現在税別)
こいつもついでに・・・。シリコン漏れてないけど。←シリコン惜しいらしい

ヒーターパイプとウォーターホースを組んでみる。
ホースバンド類はまだつけていない。

そんでもってクルマへ取り付け。
やっぱりヒーターホースは黒い方がいいなぁ・・・・
黒いシリコンホースあればいいのに。←まだシリコンいうか

インマニを戻して(ガスケットは再利用)冷却水入れて(コーヒーフィルターでこして再利用)エンジンかけてみたけど漏れてなかった。
やっぱりパイプだったのかなぁ・・・・シリコンに戻そうかなぁ・・・。
悩む。(--;)

エンジンオーバーホールのレポート

たくちゃん号(PS13K’sシルビア)

・エンジンオーバーホールのレポート

チマチマ書いています。去年の夏ごろに作業したことなので、色々忘れてそう(^^;)
どんなことしてるの!?って気になる方は過去のレポートをめくってみてください。
きっと自分でもエンジン組める気がしてくるはずです。たぶん。きっと。

着地!

たくちゃん号(PS13シルビアK’s)

・着地!

半年以上ジャッキアップしっぱなしだったシルビアも無事着地!
自分の力で動くことができるようになりました♪
まだ手入れしないといけないところはあるけど、ひとまずはエンジンオーバーホール終了っす。

エンジン始動

たくちゃん号(PS13シルビアK’s)

・エンジン始動


エンジンオーバーホールを初めて約半年(長いっ!)。
やっとエンジンがかかりました。
何もパワーアップはしてないけど動いてよかった~。
アイドリング、水温油温油圧も安定していて問題はなさそう。
負圧不足もオイル漏れもバッチリ直ってます。

半年あまざらしだったのでブレーキがサビだらけ。全然効かない。
怖いのでローターを取り外して研磨しよう。サンポールにどぶ漬けでもいいかな・・。
取り急ぎ、結果報告まで。

カムシャフト

たくちゃん号(PS13シルビアK’s)

・カムシャフト取付

ロッカーアームとカムホルダー部に組み付けペーストを塗っていく。

1番シリンダーの上圧死点を出す。
クランクをクルクル回してピストンが一番上にくるように。
クランクプーリーの目印も参考に。

こっちはピストンが一番下にあるとき。
上の写真との違いわかるかな?

カムシャフトを載せる。
チェーンにはこの時にきちんとはめておく。
タイラップなどで固定しておくとその後の作業でズレたりすることを防げる。
カムを組む際の注意点は
・1番シリンダーが上圧死点であること。
・EX側のカムのノックピンが12時の位置にあること。
・1番シリンダーのカム山がIN,EX側とも外を向いていること。
・カム間のチェーンコマ数が次の図のようになっていること。

TOMEIのポンカムの説明書です。

実際にやるとこんな感じ。
ちょうどカムスプロケにマークがあるところにチェーンの色が違う部分がきます。
(※この位置合わせはクランク側も合いマークに合っている必要があります)

カムホルダーを取り付けていく。
真ん中から外側へいくように。3段階ぐらいに分けてトルクレンチで規定トルクで締める。
うちはヘッドみたいに一旦全部緩めて再度しめるようにしてる。
昔、カムを1本折ってしまったことがあるのでそれ以来すごく慎重にやってます(^^;)

仮にスロットルもつけて・・・

ヘッドカバーなんかもつけてみた。(これもあくまで仮だけどw)