たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・メーターフード塗装
  以前、茶色+フレークで塗ったメーターフードを塗りなおすことにした。
  ここんところいい感じでできてるキャンディラップに(`・ω・´)
  一気にダメダメカラーリングからイケイケカラーリングに変貌しますぞ(笑)
  まずは下準備ってことで全体をペーパー(#600)がけして、サフェーサーを塗った。
  旧塗装が縮んできてしまった部分もあるので、乾燥後、研磨して再塗装。
  寒いので乾燥が遅いので、今日の作業はここで終了(´・ω・`)
 ・リアスピーカー修理
  助手席側リアスピーカーが脱落していた。
  さすがにホットボンドだけで固定してるのは厳しかったか・・・・
  今度は落ちないようにホットボンドで固定した上からスピーカーを覆うようにステーで押さえ
  つけるようにしてみた。
  変なビビリが出ないようにスピーカーとの接触部分にはクッションゴムをはさんでおいた。
  
  つけ終わって・・・KENWOODの文字が上下逆になってることに気づいた・・・
  もう一度外すの!?・・・・いいやこのまんまで(爆)
たくちゃん号(PS13シルビアK’s)
 ・BNバンパー修理
  BNバンパーの修理の続き。
  ひとまず6分割になってるリップ部分の修復からはじめることにした。
  全体的に一気にやるには広い場所が必要になるので、小分けにして最終的にバンパー
  本体とドッキングする感じでいこうかと。
  割れてる部分の塗装をサンダーではがす。
  裏側も足付けの意味もかねて軽くさらっておいた。
  表から養生テープで仮固定し、位置を出す。
  
  一部、微妙に曲線なラインな場所があるので竹ヒゴを使う(`・ω・´)
  竹ヒゴをコンロであぶると曲げることができるので、生きている側のラインと同じになるよう
  に竹ヒゴを曲げる。
  そしてその竹ヒゴをガイドにしてエアロのラインをあわせるのだ。
  ついでにその竹ヒゴにテープをつけてエアロに固定するといい補強にもなる。
  竹ヒゴは100円ショップで売ってます。エアロを大破した方はご参考に。
カテゴリー: 板金・塗装・エアロ補修
ラップペイント
たくちゃん号(PS13K’s)
 ・バンパー交換
  ボロボロになったBNバンパーを取り外して純正エアロバンパーへを装着
  
  バンパー自体のカッコは悪くはないんだけど、やっぱり迫力不足・・・・バランス悪い・・。
  早くBNバンパーを直そう。(`・ω・´)
 ・ラップ塗装
  ラップ塗装にチャレンジしてみた。
  よくバイクのカウルやヘルメットなんかをペイントブラシで塗っているの見るんだけど、それを
  車の内装に応用してみた。
  ラップというだけあってサランラップを使ってやるんだけど、なかなかいい感じにできた。
  
  こんな感じでベースの黒を吹いた上に、サランラップにシルバーの塗料をつけてポンポンと
  ハンコを押すように塗っていくのだ。  
  本来のやり方とは違うやり方だったんだけど、雰囲気は出せてるので満足感はある(`・ω・´)
  
  しっかり乾燥させたあとにキャンディクリアを塗って完成したのがコレ。 
  めっちゃ派手やなぁ(笑)
  写真じゃ茶色っぽく見えるけどものすごくキャンディレッドです。
  ベースカラーを黒ではなくガンメタにするともっと雰囲気出ていいかも。
アライメント&EVC&バンパー!?
たくちゃん号
 ・アライメント
  フロントのトーがあきらかにアウトになっているので目方でトーゼロにしてみた。
  転がり抵抗が減ったのか、高速で走るのがかなりラクになった。
  わだちにも取られにくくなったし。
  フィーリングはかなり変わって、ハンドルが軽くなって、初期応答はいいけどすぐアンダーに切
  り替わるといった感じ。
  これになれる前に無茶しちゃって犬小屋作ってしまったんだけどね(^^;)
 ・EVC
  先月の走行会からブーストがかかったりかからなかったりするトラブルが起きているんだけど
  家の周りで走ると全然問題ないのに備北に来ると不調になる・・・・。
  原因がわからないのでおとといEVCをリセットしてみたんだけど、現地でリセットして初期学習
  させてみた。
  
  その結果・・・余計ひどくなりました(;´Д`)ブースト0.9が一瞬かかるとピピピピ・・・と警告音
  がでてブースト0.45へ一気にダウン(´・ω・`)最終コーナー蹴らないととどかねーよ
  配管、配線をチェックしてみる。
  ステッピングモーターユニットの近くのカプラーが汚れていたのでCRC556を吹いて掃除してみ
  た。
  どうもそこが接触不良だったっぽくて、不調がでなくなった!!
  ここの配線部分、根本的にやり直そうかな〜。
 ・バンパー修理
  犬小屋になったバンパーをガムテープで一生懸命直しましたよ。
  赤のテープがなかったから仕方なく黒で・・・。
  結構な範囲でなくなっちゃってたけど、大部分は回収できたので修理できそうです(笑)
  
  バンパー以外の被害は、インタークーラーのフィンが少しつぶれちゃったぐらいです。
  チューブに穴はあいてないようなので大丈夫かな(^^;)
  念のためアルミパテを盛っておこうかな。
げ〜号(S14Q’s)
 ・アライメント調整
  フロント助手席側のトーがあきらかにアウトに向いていたので目方でドン!のトーゼロに調整。
ルーフスポイラー&シフトノブ&アライメント
たくちゃん号(PS13K’s)
 ・ルーフスポイラー研磨
  
  1200番のペーパーをかけたところからいきなりコンパウンドにしてみた。
  もちろん多少のペーパーキズは残るんだけど、現在のボディとの調和を考えるとちょうどいい
  ぐらいになるんではなかろうか・・・・って読みでやってみた。
  端やとがったところは手磨き、平面部分はバフ磨きをした。
  しかし、端の塗装がはがれるのが怖くてバフに力を入れれないので最終的には手磨きにな
  った。ペーパー目は丸く磨くよりも、X字状に磨いた方が簡単に消える。
  コンパウンドは3Mの細目→鏡面と使用。
  ほぼ満足のいく仕上がりとなった。
  残るは裏面のみ!
たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・シフトノブ交換
  
  げ〜がシフトノブを交換してくれた。
  丸いジュラコン(?)のシフトノブ。どこのかは知らない(爆)
  でも、結構いい感じ。
  全体が短くなってちょっとクイックっぽくなった。
  他の車につけたら不評だったらしいんだけど、おれは結構好きw
  このままいただいてしまおう(爆)
てゅ〜号(S14K’s)
 ・フロントキャンバー調整
  フロントのキャンバーを左右ともネガ1度に設定
  ショックの固定方法がまずかったようでピロアッパーを全開にしても2度半以上起きなかっ
  た。
  なのでショックを固定しているボルトを緩めてナックルを外側にひっぱりつつボルトを締めた。
  それでピロアッパーで1度に設定することができた。
 ・ホイールベース計測
  ホイールベースを計測してみた。
  左の方が5ミリほど短かった。
  フロントは左右で差がなく、リアに差があった。
  右が前に行っているのか、左がリアに行っているのかわからないけど、根本的に解決するに
  はトラクションロッドを調整式にする必要があるだろう。
  ってか、次のパーツはリアアーム3点セットを狙っていただきたい。
 ・プラグチェック
  
  真っ黒。ほんと真っ黒。松崎しげるより黒い。
  こりゃ燃費悪いし、ススも出ますわな・・・。
  今のところ原因らしい原因は分からないんだけど、燃料ポンプ交換による燃圧の上昇か、プ
  ラグ、エアフロ周り、パワーFCがバカのどれかだと推測。
その他
 ・ドリタイヤはずし
  おれの4本、としみつくんの4本、てゅ〜の2本の10本を外した。
  というか、げ〜が頑張ってくれた(・∀・)
  
  
  タイヤもここまで使われれば本望でしょうな(笑)
ルーフスポイラー
たくちゃん号(PS13K’s)
 ・ルーフスポイラー塗装
  長い間サフェーサー状態のまま放置プレイになっていたんだけど、小さいってこともあって缶
  スプレーで塗装してみた。
  まずは裏面から。ホルツの缶スプレーで塗る。
  ま、とりあえず全体を真っ赤に塗ろうってことで、取り付け部分となる面も塗装。
  表面は完全に乾燥してからですな(`・ω・´)!
  
 ・HIDバーナー加工
  これまたH4台座を取り付けて放置プレイしていたHIDバーナーに配線をつないだ。
  アース用の2重被覆ケーブルを使って電源線をセット。
  点灯テストも兼ねて焼きをいれることにした。
  やはり放置時間が長かったからか、煙が出たのは一瞬・・・。
  でも、この煙でリフレクタがやられるのでしっかり焼きいれはしとかないとね。
  
