たくちゃん号(PS13K’s)
・BNスポーツフロントバンパー装着!
やっと装着しましたよ(・∀・)

やっぱりこのバンパーがかっこいい( ̄┐ ̄)
グリルがついてない理由は後述しますw
・レインフォース装着
加工したレインフォースを装着してみた。

こうしてみると見事にインタークーラーのコアをふさいでますなぁ・・・
フロント側もくりぬこうかなぁ・・・といってもBNバンパーでふさがれるからあんまり意味がな
いかもしれないな。バンパーに豚鼻でもつけりゃよかったか?!(笑)
しかしココで問題発生

レインフォースをきっちりつけるとインタークーラーのコアと干渉してしまう・・。
どうもこのインタークーラーは斜めに取り付けられるスタイルなようでコアの上側がかなり
手前に出っ張ってる。ライトの底面にも当たってるのでもう少し起こして各部の干渉を和ら
げたいところ。

観察したところコアを固定している上側のステーのネジ穴をズラすことで対応できそうだ。
試しにステーを外した状態でコアを持ち上げてみたらいい感じ!
ってことでステーのネジ穴をあけなおしました。

しかし・・・ココだけでは終わらなかった(´・ω・`)
・グリル加工
コアを持ち上げたらグリルに干渉しちゃった(;´Д`)ネジ部分が上にきちゃったよ・・・

ってことでグリルを加工。といっても逃げを作っただけなんだけど。
カットしたせいか若干剛性感がなくなってしまった。
ま、グリルだからいいか
カテゴリー: 板金・塗装・エアロ補修
BNスポーツフロントバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・BNスポーツフロントバンパー修理の続き
昨日塗ったピンクサフェを1200番のペーパーで軽く研磨。
ついでにシリコンオフで脱脂して天日で十分に乾燥させる。
今日は暑いぐらいな天気だったので乾くのも早い!
こりゃ硬化剤の量を少なめにしなくちゃいけないな・・・・。
ってことで色塗りました!
塗料は関西ペイントのPG80?。10:1タイプです。安い塗料です。
でも、安い分テクニックが必要です。普通に塗るならハイブリッド塗料のほうがいいと思いま
す。戻りムラとかないし。

でもって、最初はバラ吹きから。こんな感じで下地が見えてるぐらいでいいんです。
若干遠くからエアの量を少し多くして塗るとやりやすいです。
装着すると見えなくなる底面などで練習がてら塗り始めるのがよいでしょう。
次に角やダクトなどの塗りにくい部分を塗装。
ガンを調整してスポット塗装します。(塗料が広がらないようにする)

細かいところが塗れたら、平面部分を下地が見えなくなる程度まで塗ります。
そして最後にウェットコート。ガンを近めにして移動速度も遅め。
ツヤを確認しながら塗っていきます。

ツヤツヤです(・∀・)このままでも十分キレイ〜♪
使う塗料は20%希釈後を400ccぐらい使いました。
そして1時間ほど乾燥させた後、クリアを塗ります。
ソリッドカラーだけど飛び石対策としてクリアを塗ります。
クリアを塗らないと飛び石で白いプツプツができやすいんで。
クリアもPG80の10:1タイプ。えぇ、塗料代ケチってます(笑)
どーせ割っちゃうし・・・と思うと塗料に金かけれません(笑)
クリアはほぼ希釈なしで塗ります。でろっとしてるので若干エア圧を上げてやると塗りやす
いです。
こちらもバラ吹きから角、ウェットコートと塗っていきます。
最終的にクリアだけでツヤを出すつもりでタレてもいいから塗ります。(タラしちゃだめなんだ
けど)

その結果、かな〜りきれいになりました(・∀・)

景色が写りこんでる〜♪
一週間ぐらい乾燥させたらペーパーを軽くかけて、コンパウンドで仕上げればピカピカです
よ(・∀・)
次は車へ装着です!
BNスポーツフロントバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・BNスポーツフロントバンパー修理の続き
天気がいいので今日も塗装しちゃいます!(・∀・)
薄付けパテを研いで最後のサフェを吹きました。
赤は隠ぺい力が弱く下地が透けやすい&赤自体の発色をよくしたいのでサフェに若干赤を
混ぜてピンクサフェ(・∀・)

これがそのピンクサフェ。レタンPGハイブリッドエコにPG80の赤を混ぜてます。
後ろの普通のサフェの色との違いがわかるかな?

で、塗りあがったのがこれ。写真じゃ紫色にみえますな(^^;)
淡いピンクです。こんなボディカラーだとものすごく目立つんだろうな・・・・(笑)
BNスポーツフロントバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・BNスポーツフロントバンパー修理の続き
先日切りすぎてしまった部分をちょうどいい長さにするためにつなぐ作業をしました。

FRPで貼りあわせます。位置等はあらかじめ計測しておいていいぐらいになるようにして
います。
さらに接合部分の表面はV型に削っていてパテを盛りやすくしています。

粗パテを盛ります。段差が出来ちゃってるのでちょいと多めに・・・。

パテを削ります。

今日はエアーランダムサンダーを買ったのでそれを使ってみました。

今まで使ってたコイツ(電動ランダムサンダー)よりラクチンで静か〜!
モーター等がない分、軽いし、熱がでないのでいい感じです。
サイズも小さいので細かいところも削れます。もっと早く買えばよかった〜
そんな文明の利器を使い、削って面を出します。ペーパーは#240を使いました。

気に入らないところをまた盛って削りました(笑)
次回は薄パテです(`・ω・´)火曜日には色いれるぞ〜!
BNスポーツフロントバンパー&トランクスルーバー&ホイール
たくちゃん号(PS13K’s)
・BNスポーツフロントバンパー仮組み
ついに仮組みまできましたよ!(・∀・)
ネジ穴というネジ穴が全然あいてないのであけていく必要があります。
ネジ穴位置が合うように装着・・・・できなかった
インタークーラー用の逃げがなかったのでカット。目分量で(爆)

100均ノコでギコギコ・・・カットしすぎた・・・。(;´Д`)
まぁカットしてる部分をつければいいか・・・・仕事が増えたなぁ・・・(´・ω・`)
でも、これでインタークーラーは干渉しなくなったのでバンパーを取り付けるネジ穴を開けて
いくぞ〜!
ある程度の位置を出して養生テープで固定し、ネジ穴をマーキング!
再びバンパーだけにしてネジ穴を開けて各種ステーが取り付けれるかチェック。

仮組みして完成したのがこれ!ライトとかはおいてるだけだからゆがんでるけど気にしちゃ
ダメだw
やっぱりBNバンパーがかっこいいなぁ〜(・∀・)
仮組みが終わったら純正バンパーに戻した。ショボい・・・。(´・ω・`)
・レインフォース加工
BNバンパーをつけたらダクト部分から見えてしまうところがあって気になっていたので思い
きってカットしてみた。剛性も問題ないだろう。

カット後はシャシーブラックで真っ黒に塗装しておいた。
・トランクスルーバー装着
1年近く熟成させたかもしれない(爆)
リアシートをペロっとはいで装着!
ネジ穴が1ヶ所合わなかったんで、ボディがひずんでいるのかと思ったらスルーバーの方が
歪んでた・・・。計測したら全体的に左のほうが距離が短く縦つぶれ。
でも、もったいないのでボディ側のネジ穴を長穴にして装着!つきゃいいのだ!(爆)
これでリアシート外してもタイヤが載せれる!(・∀・)ウーハー保護になるのだ

・インタークーラーステー修理
バンパーを外して、インタークーラーが斜めになっていることに気づいた。

これ見て分かるかな?右側が後ろに寄ってるでしょ。
前から見ても右側が下へおちてた。
コースアウトした時になったんだろうな・・・。

原因はこの固定ステー。片方がひん曲がっていた。

きちんと直して位置を出しておいた。

ほら♪まっすぐになってるでしょ(・∀・)
さらにコアやパイピングに破損がないか入念にチェック。特に問題はないようだ。
・リアホイール交換
BCNR33ホイールからWORK VS-SSへ。

タイヤを引っ張っているから引っ込んで見える&深リムだからホイールが小さく見える
5ミリスペーサーを入れてるんだけど、もう10ミリは外に出せそう。
リアは18インチにしたほうが見た目のバランスがよさそうだなぁ。