たくちゃん号(KV3サンバー)
・バキュームホース補修
先日、ささくれてエアを吸っていたデスビのバキュームホース。
こいつを本格的に補修することにした。
純正部品を頼んでもいいんだけど、手持ちの材料で対応することに。
(要は金かけたくないw)
使ったのは
ブリジストンの燃料ホース内径8ミリ。(シルビア用ですw)
エアホース用の継手
ホースバンド2個
元のホースを直線部分でカット。
継手で両方のホースをつないでホースバンドで固定。
画像左側がブリジストンのホース。
ブリジストンのホースをデスビに根元までしっかり差し込む。
シリコンスプレーを使って作業するとスムースに差し込め、かつゴムを傷めない。
このホースって曲げに弱くてひび割れてくるから定期的に交換しなくちゃ。
5mぐらいあるからあと10年は余裕で戦えるw
しかし、このホース、反対側はどこにつながっているんだろう・・・・。
リアハッチのロックがあるボディの中に入っていっちゃってるんだよね。
負圧だからエンジン回りなんだろうけど。キニナル・・・
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
プラグ交換
たくちゃん号(KV3サンバー)
・プラグ交換
MONOTAROで買い物をするときに送料無料にするために買ったプラグに交換。
NGK BKR5ES-11 1457円(4本税込@MONOTARO)
今まで6番を使ってたけど、5番を投入してみた。
新旧比較。
ちょっとかぶってたのかなぁ・・ってぐらいな状態。。
しかし、交換しても変わった気がしないw
しばらく使ってみてプラグの状態をみてみよう。
5番にしたのが吉とでるか凶とでるか楽しみw
エンジンオイル
たくちゃん号(KV3サンバー)
・エンジンオイル交換
カストロールDC-TURBO 10W-30
約2.2L使用。フィルター交換なし(ええかげん交換しろよw)
暖気後上抜き。
走行距離 129587キロ
キャブ調整&点火時期調整
たくちゃん号(KV3サンバー)
・点火時期調整
絶対ズレてると思う点火時期をチェックしてみた。
ファンが回るまで完全暖気しておく。
こんな感じで1番シリンダーのプラグコードにタイミングライトを取り付け
クランクプーリーに向けてライトを照射!!(タイミングライトのボタンを押す)
やっぱりズレてる〜 下から3つ目の線までいっちゃってるよ。
白線は下から0度、6度、10度、14度となる。
なので10度いかないぐらいかな・・・・
KV3サンバーのキャブ車の基準は6度なので6度に合わせてやる。
デスビを固定している10ミリのボルト2本を緩めてデスビを回すと点火時期が変わる。
一度6度に合わせてボルトを固定。
アクセルを何度か吹かして進角することを確認する。
そしてちゃんと6度に戻るのかも確認する。
問題なければ完了!
・キャブ調整
点火時期がズレてたのでキャブも調整しなおした。
といってもスロージェットはそのまま4回転戻しで、アイドリング回転数とオートチョーク
を調整した。
アイドリング回転数は温間時に、オートチョークは冷間時に調整する。
アイドリングは微調整だったけど、オートチョークは点火時期が遅くなっていたこともあ
ってかなり弱めになってた。ほとんどアイドルアップなしな状態。
それをちゃんとアイドルアップするようにスクリューをしめこんでおいた。
(後期のキャブは締めると回転が上がり、前期のキャブは緩めると上がる)
これで気持ちよく走れる!
デスビの負圧進角装置のホース
たくちゃん号(KV3サンバー)
・不調の原因判明!?
低回転・高負荷時に息継ぎをする症状がだんだん悪化してきた。
燃料系かと思っていたけど、どーも点火系っぽい。
デスビかなぁ・・・・とデスビ周りを見ていて発見!
負圧進角装置に刺さっているバキュームホースに亀裂が!
音をよく聞いてみるとシューシューいってる。
このホースは負圧で進角させる装置につながっている。
つまりはココからエア漏れして進角が遅れていたわけだ。
アクセルをゆっくり踏むとスムースに走れるのはこいつの機能を使わなくても
デスビが進角できたからだ。
替えのホースがないので亀裂が入っているところ取り除くように短くカットして
差し込んでみた。
短くて根元までさせなかったけど、シューシュー音は消えた。
んで、試走してみたら息継ぎしなくなった!
でも、この不調の原因をつきとめるまでにキャブの設定をあれこれいじったのが悪いの
か点火時期があってないのか、なんかいまいちなフィーリング。
もっさりしているというか吹けが悪いというか。
もっとレスポンスよかったと思うんだけどなぁ・・・。
雨が降ってきたので作業はここまで。
休みの日にキャブと点火時期をチェックしてみよう。