ラジエーター

たくちゃん号(PS13シルビアK’s)

・ラジエーター装着

さくっと装着しました。漏れないことを願って、、、

(2017.5.10追記)
ラジエーター本体からの漏れは無かった。
しかし、エンジン後ろのヒーターホースから水漏れ・・・・シリコンホースのところ(--;)もうシリコンホースいやだ

ブレーキパッド

げ〜♪号(S14Q’s)
・ブレーキパッド交換
ブレーキの効きがいまいちなので交換してみる事に。
まずはジャッキアップして馬に載せます。

準備完了です!!
今回取り付けるブレーキパッドは・・・
IDI製です!

D350って街乗り+αのパッドにしてみました。

エアーインパクトレンチを使いホイールを外します。

ブレーキパッドとご対面w
左の細い針金みたいな物を取ります。
パッドピン2本を引き抜きます。
パッドを押さえてる金具を外せばパッドが外せます。

外れました!

シムも忘れないように外しましょう。

今回外したブレーキパッド。
確か純正パッドだったと思います(汗)

溝もまだあるので予備で置いておきましょう!

ピストンを縮めるのでブレーキマスターのフルードを少し抜いておきましょう。

ピストンを縮めましょう!!
道具があると楽ですね。

ピストンが縮みました!

パッドピン・シムが汚れてるので洗います。
メタロンにつけておきます。

パッドピンは汚れが酷いのでボール盤にセット。
紙ヤスリを当てて錆&汚れを落としました。

左が外した物。
右がボール盤で掃除した物です。

掃除も終わったので組んでいきましょう!!

シムとパッドの間にブレーキグリスを薄く塗っておきます。

パッドピンにも塗って組み込んでいきます。

装着後、ブレーキを踏んでピストンを出しておきましょう。
あとは慣らしをして完了です。
違いは・・・
わかりませんw

・タイヤ&ホイール交換
エンケイレーシングS 17インチ 9J オフ22
から
フロント
WORK VS-SS 18インチ 8J オフ38
ワイドトレッドスペーサー25ミリ使用
リア
WORK VS-SS 18インチ 9J オフ33
ワイドトレッドスペーサー20ミリ使用

18インチはでかいっすな!

リップスポイラー

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・リップスポイラー補修の続き


パテを削ってサフェーサーを塗りました。
イサムのウルトラサフ(2液)

割れていたところはもうどこかわからない。

でも、装着すると見えなくなる底面は手抜きしてるのでご覧の通りw

色々

ヤマハ YB-1(A-F5B
・フロントスプロケ交換
またうちに帰ってきたので色々いじっていきます。
まずはフロントスプロケット交換。

まずはシーソー型のチェンジペダルを外します。

ケースをインパクトドライバーで外していきます。
ネジ山を飛ばさないように注意です。
ケース側にクラッチワイヤーが付いて外れます。

外れました!!

これがフロントスプロケですね。
チェーンをたるませる為リアのアジャスターを緩めておきます。

スナップリングで止まってるのでプライヤーで外します。

新旧比べてみました。
11Tから13Tに変更します。
ちなみにキタコ製にしました。

入れ替えてチェーンアジャスターで遊びを調整して完了です。

交換後、60キロで頭打ちだったのが70キロぐらいまで伸びるようになりました。

・キャブレターOH
オーバーフロー気味だったのでパッキン類を交換してみます。
フロント右側のケースをインパクトドライバーで開けます。
ガソリンホースとインマニのネジを緩めるとキャブレターが外れます。

2種類のパッキンを交換。

交換後、オーバーフローは直りました。

・オイルポンプOH
オイルポンプ本体からのオイル漏れを修理します。
YB-1は部品が単体設定されていません。
ですが50cc2stヤマハ車だと共通みたいで・・・
RZ50などの単品設定から部品を拾っていきました。
オイルホース・スロットワイヤーを外します。

オイルポンプが外れました。

オイルポンプをバラしていきます。
シムやOリングなどを外していきます。

順番がわかるように並べておきましょう!

交換するパッキン・Oリング。

オイルポンプ装着後、始動前にオイルのエアー抜きをしましょう!

・燃料コックパッキン交換
ガソリンが漏れていたのでパッキンを交換しました。
シートを外して燃料タンクを外します。
燃料コックを外してバラしていきます。

パッキン3種類交換して完了です。

交換後、ガソリン漏れが直りました。

・オイルタンクキャップパッキン交換
オイルが漏れていたので交換しました。

まさかのコルクパッキン!!

車検整備2

げ~♪号(CBR400RR
・リアカウル修理
前回外しておいたリアカウルを装着します。


その前に割れた部分を修復します。

鍵穴の部分が割れちゃいました。
半田ゴテと要らないプラスチックを溶着。


ちゃんと着きました!!
リアカウル・フロントカウル装着!!
車検準備完了です!