タイロッドエンドブーツ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・タイロッドエンドブーツ交換

タイロッドエンドの運転席ナックル側のブーツにヒビが入っていたので新品に交換。
15-08-24_14-08-20.JPG
いつもは大野ゴムを使うんだけど、ミヤコ製にしてみた。
TBC-007 (大野ゴムDC-1525) 178円(税別・モノタロウ)
なんとなく大野ゴムのブーツって寿命が短い気がして。
ミヤコのブーツは大野ゴムのものより肉厚。柔軟性にはかけるかもしれないけど耐久性は上なのでは?
値段もそんなに変わらないし。
まずはタイロッドとナックルの切り離し。ピンを抜いてナットを緩めてエンドプーラーでガチャン!
15-08-24_14-07-55.JPG
古いブーツの根元をウォーターポンププライヤーで挟んでグリグリして外す。
15-08-24_14-08-10.JPG
新旧比較。左が新品。
15-08-24_14-08-43.JPG
古いグリスをふき取って新しいグリス(万能グリス)を塗布。
以前はモリブデングリスを塗っていたけど、ゴムへの攻撃性が強いらしく最近は万能グリスを使っている。
15-08-24_14-13-03.JPG
新しいブーツの内側にも少しグリスを塗って30ミリのソケットで軽く打ち込む。
28ミリでも入るけど、少しガバガバな30ミリの方がブーツにダメージを与えなくていい。
15-08-24_14-11-41.JPG
ラック側は外していないので、こんな感じでパンダジャッキを下に置いてうちこんだ。
15-08-24_14-12-57.JPG
はい!圧入完了!エンドをナックルにとりつけて交換作業完了!
ヒビ割れているのはココだけだったので他は交換せず。

シフトパターン

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・シフトパターン

シフトノブを社外品のジュラコン製に変えているためシフトパターンの記載がない。
車検時は純正シフトノブに戻して受けていたんだけど、純正ノブが行方不明に・・・。
今月末に車検なのでどうしようか~
15-08-06_13-53-42.JPG
ってことで、シフトパターンシールを買ってきました。LONZA。税込626円。高いんだか安いんだか。
何年ぶりかにオートバックスというところに行きましたよ。5年は行ってない。
本当はRAZOのアルミシフトパターンがほしかったんだけど、これしかありませんでした。
マニュアル車用のシフトノブなんて3つしかなかった。時代なんでしょうね。
15-08-06_13-54-47.JPG
両面テープで貼り付けるだけなんで脱脂をしっかりして貼りやすい平らなところに。
これで車検は大丈夫だ!

タイヤ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・フロントタイヤ交換

前回の車検時に交換したタイヤ。
やっぱりフロントが片減りしちゃってスリップサインが・・・。
外側だけが減っていて、中心から内側はバリ溝。
激しくトーインになっているわけでもないし・・・。
キャンバーがポジキャンなのかなぁ(--;)
1年に1回ぐらいローテーションしないと勿体ないな。
げ~♪ファクトリーにストックされていた同サイズ、同銘柄のSNEAKER2にチェンジ。
げ~♪ちゃんに手組みでサクサクっと交換してもらい作業完了。
何も変わった気がしない(^^;)ま、これで月末の車検も大丈夫だ。

ブロアファン

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ブロアファン交換

ブラシの向きが逆だと気づいた時はすでにヤフオクでブロアファンをポチってしまっていた(--;)
せっかくなので新しいのに交換しようと思う。
RA1プレオ前期(2000年モデル)のものを買ったんだけど、走行距離は4万弱。
うちのサンバーが14万キロだからその差10万キロ。
15-07-10_18-54-27.jpg
15-07-10_18-54-31.jpg
1500円ナリ。
そのまま付けたのでは面白くないので、現状確認。
コミュテーターの比較です。
15-07-10_15-41-02.JPG
15-07-05_15-56-47.JPG
(上:4万キロ、下:14万キロ)
うん。14万キロ走るとこんなに減るんだね!
4万キロの方は微妙に減っているように見える。
15-07-10_15-42-10.JPG
ブラシの残量も問題ない。
なによりもフタをあけたときのブラシカスの少なさに驚いた。14万キロ分はすごかったんだなぁ・・・
15-07-13_19-54-49.JPG
ファンには回転方向の刻印が。分かりやすくマジックで書いてみた。
15-07-13_19-53-18_1.JPG
コネクタはプラスとマイナスを記入。テストで使った端子は普通の平端子で代用してます。
この電極の向きでファンに書いてる方向に回らないといけない。

無事交換を済ませてエアコンスイッチオン!
ブオォォォォオ!
今までのモーターと違ってかなりの風量!
ブラシを変えたといっても元通りには戻ってなかったんだな。
快適になりました♪

バッテリー

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・バッテリーあがり

サンバーが動かなくなった。
キーをひねってもエンジンがかからない。オーディオもつかないし、ライトもつかない。

え?・・・・・(--;)

さっきまで動いてたのに。
ルームランプは消えてたし、ついていたとしてもLEDなのでそこまでバッテリー消費するとも思えない。
ヒューズが飛んだ?
・・・・点検してもどこも悪くない。
バッテリーターミナルが緩んで外れた?
・・・・しっかり止まってる・・・・。念のため一度外して付け直してみたけど変化なし。
ラジオすらつかないってどういうことだ?
うぅ~~~ん・・・・。

バッテリー電圧を測ってみると・・・
15-07-10_09-06-09.JPG
0.04!? なんだこれ?!
1V以下?!
テスターをどう当てても似たような電圧・・・。
最初、テスターが壊れたのかと思ったけど、別のバッテリーの電圧を測ると12.8Vと一般的な数値。
テスターが壊れているわけではなさそうだ。

走れないのは困るので予備バッテリーに交換。
エンジンは普通にかかった。
15-07-10_09-04-59.JPG
オルタネーターの発電量を確認すると14.5Vと正常値。
いったい何なんだ?
充電器にかけてみたけどいっこうに充電されず・・・。
もしかして、これがバッテリーの突然死ってやつ?
どこかのリレーが怪しい気もするけど違うバッテリーに換えて様子見することに。

(※2015.7-17追記)
あれから一週間たったけど特に問題は起きず。
いったいなんだったんだ・・・・!?