げ〜♪号(S14Q’s)
・エンジンオイル交換
いつものように上抜きで交換。
オイルは日産エンデュランス10−50Wを3L使用。
走行距離 16万7065キロ
ちなみに前回のオイル交換は4月20日・・・。
2ヶ月で3000キロOVER・・・よう走ってるな〜(;・∀・)
カテゴリー: げ〜♪
パワーFC
げ〜♪号(S14Q’s)
・パワーFC取り付け
ヤフオクにてAPエンジニアリング製のパワーFC(SR20DE用)を格安でGET!!
届いたので早速取り付けてみました。
純正CPUは何かあった時の為にそのままに。
10ミリのネジで止まってるハーネスをパワーFCに繋ぎかえて完了です。
パワーFC本体は助手席足元に転がしてます(爆)
まずはFCコマンダーにて現在のセッティングをメモ。
その後オールリセッティングをして初期学習をして完了です。
元々のデーターはどうやらS15オーテック用エンジンの物っぽいです(たくちゃん談)
FCコマンダーで色々なデーターが見れるので便利ですね!
あとはセッティングの幅が広がります。
頑張ってセッティングしてみよう(`・ω・´)
バイザーモニター
たくちゃん号(KV3サンバー)
・バイザーモニター取り付けの続き
今日はモニターの配線処理をした。
バイザーの土台の穴からピラーを通して下へ配線をもっていった。
げ〜♪父ちゃん所有の道具を使ってなんとか通せた。
電源とアースを取ろう・・・としたけど、ごちゃごちゃしてたので一度きれいにする必要がある
な。こりゃ。
簡易的につないで動作テスト。
いい感じです。
後部座席に座ったときにとても見やすい!(・∀・)みんなからも好評です。
九州男児号(PS13Q’s)
・触媒ストレート修理
触媒ストレートに穴が開いていたので溶接して穴埋め。
聞くところによると穴が開いた原因は、遮熱板がステーごともげたためらしい。
溶接はげ〜♪が担当。アーク溶接でチョイチョイっと溶接してました(笑)
げ〜♪(S14Q’s)
・フロントバンパー取り付け&研磨
フロントバンパーを塗装したものに交換!!
ライトとか取ったら解体車に見えちゃうなw
んでもってバンパーを磨く!
#2000のペーパーで磨いたあとに3Mのコンパウンドをかけた。
ダブルアクションサンダー(エアー)にスポンジバフをつけてブィ〜〜〜ンと。
珍様も手伝ってくれてます。そしたらピカピカですよ!
黒なんでペーパーキズが目立つのでかなり磨きこみました。
こんなかんじでもう鏡かってぐらい映りこんでます。
げ〜♪本人も満足してくれているようなのでよかったよかった。
フロントバンパー
げ〜♪号(S14Q’s)
・フロントバンパー塗装
中古バンパー(白)を黒に塗装した。塗料はPG80 トヨタ202ブラックを使用。
げ〜♪号は黒のS14だけど、純正の黒(KH3スーパーブラック)ではなくトヨタ202ブラックな
のだ。
まずは現状チェックを兼ねて足付け作業から。
#600ペーパーで研磨。
リップで隠れる部分がささくれているけどどーせ隠れるから関係ないのでそのまま塗装(爆)
脱脂はシリコンオフとペイントシンナーで。
ウレタンバンパーだから入念に。(`・ω・´)
脱脂後はタッククロス(粘着性のある布)でホコリを除去。これなかなかいいね(・∀・)
今までは気になったらエアブローしてたんだけど、これだと飛び散らないから一度取ってし
まえば再付着することもほとんどない。
そんなこんなで塗装開始。
まずは全体を捨て吹きしてはじきをチェック。入念に脱脂したからはじきはなし(・∀・)
次に角張ったとこや奥まったところを塗装。あらかた仕上げるつもりで。
最後に平面を塗ってベースコート完了(`・ω・´)
20分ほど時間を置いて触指乾燥を経てクリアへ。
実際には塗料を用意したりしてる時間があるので25分ぐらいかな。
気温が高いのですぐ乾くのでシンナーはほぼなしで。
ベースコート同様に角張ったとこや奥まったとこから塗っていく。
リップで隠れるとこは割と適当で(爆)
見えるところはつやもちがいいようにたっぷり塗ります(`・ω・´)
つやつやです。
でも、蚊が数匹封印されてしまったので気に入らないので#1000で研磨。
ついでだから鏡面仕上げにしてやるつもりで見える部分を研磨。←見えないとこはやらない(笑)
#1200 #1500とかけて終了。 #2000かけてコンパウンドかければ鏡面になるぜ(`・ω・´)
ちなみにクリアーを二カ所垂らしてしまいました(´・ω・`)
削ったら目立たなくなったからよしとします。
素人塗装だからその辺りは妥協しなきゃね(爆)
ステアリングラック
げ〜♪号(S14Q’s)
ステアリングラック交換
ラック本体からステアリングフルードが漏れてきたので交換しました。
写真のようにステアリングフルードで本体はドロドロ( ;´Д`)
まずは車体をジャッキアップ。フロントホイールを外してタイロッドエンドとナックル切り離す。
ラック本体に繋がるホースを抜いてパワステフルード抜く。
ラックとタイロッド切り離し、ステアリングロッド切り離してラック固定の17のネジ4本外せば
ラックが取り出せます。
交換したラックは中古のストック品。
あとは元通りに組み立ててパワステフルードを入れて、フロントジャッキアップしたまま
ロックtoロックをしてエアー抜きをして完了です!
以前パワステタンクのホース周辺からも漏れていたのですが、ホースバンドのまし締めを
したら漏れが止まりました(`・ω・´)
漏れてる人は一度やってみるといいかもしれません。