たくちゃん号(KV3サンバー)
・レーダー探知機設置
トライアルで2000円で買ったレーダー探知機をつけた。
まぁ、サンバーでスピード違反で捕まるってことはないと思うんだけど、一応保険の意味で。
ソーラー電池駆動もできるやつなんだけど、シガーソケットの電源は取らなくても十分動いて
くれるのがいいね。
配線がごちゃごちゃするのあまり好きじゃないから(^^;)
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
いろいろ!
げ〜号(S14Q’s)
・タコ足修理
昨日の続きで本溶接(げ〜担当)をして、耐熱塗料で塗装。
九州男児号(PS13Q’s)
・タコ足修理
昨日の続きで本溶接(げ〜担当)をして、耐熱塗料で塗装。
たくちゃん号(PS13K’s)
・タイヤ交換
BCNR33ホイールについてたG3(225/45/17)をG3(235/45/17)に交換。
ドリ履き用なんだけど・・・街乗りリアタイヤより溝がある(爆)
ってことでしばらくこいつを街乗り用にしよう(・∀・)
しかし、このホイールは手組しやすいホイールだなぁ・・。もう2本ほしいぞw
たくちゃん号(KV3サンバー)
・タイヤパンク修理
リアタイヤにビスがきれいに刺さってた。
しかも、自分が落としたやつが・・・(;´Д`) 自爆カヨ
車用のパンク修理キットは高いので、自転車用のパンク修理剤を使ってみた。
自転車と同じような感じにやってみた。
ダイソーで100円の修理キット。100円で全部揃うところがステキ♪
ペーパーで穴周辺のゴムを荒らす。
粉ボコリをきれいに取り除いて接着剤を薄く塗る。
2〜3分待ってから・・・ということなので3分待つ。
ゴムパッチの銀紙をはがし中心に穴がくるように張り付ける。
指でグッとおさえつつ、 プラハンなどで軽くたたく。
接着剤が乾くまで透明なフィルムは外さず放置。
20分ほど放置して透明フィルムを撤去。浮いてないことを確認して完了。
さすがに自転車用だけでは不安なので・・・
表面からはブチルゴムをニードルを使ってグイグイっと押しこんでおいた。
サッチン号(180SX)
・フロントステー修理
インタークーラーの重さに耐えれなかったのかステーが割れていた。
ってことで溶接して直しました(・∀・)
汚いけど・・高剛性!
さとしてゅ〜号(180SX)
・DVDデッキ装着
DVDデッキを装着。
2DINで7インチワイドモニター付きでさらにタッチパネル!
DIVXはもちろんSDやUSB、TVまで見れちゃう!
ただ、多機能な分、配線が多く、デッキ後方に配線を収納するスペースがない車の場合は
装着が厳しい。ってことでサンバーにつかなかったんだけど・・・(´・ω・`) ショボーン
タコ足&テレビ配線
たくちゃん号(KV3サンバー)
・テレビアンテナ配線隠し
リア足元に無造作においていたダイバーシティユニットを助手席足元上あたりにセット。
それにあわせて配線をフロア下へ隠す作業をした。
助手席シートを倒したり・・センターコンソールを取っ払ったり・・
と結構大掛かりになったんだけど、電源も後付のリレーから
ブースター付ビデオ分配器
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ブースター付ビデオ分配器
写真のように、DVDデッキからの出力が弱い(強い?)せいかビデオ映像が乱れてしまう。
上端あたりが乱れ、色も全体的に飛んだ感じになってコントラストがきつい感じ。
それを修正すべくブースター付き分配器を導入してみた。
普通の分配器とちがって調整つまみがあるのだ。
調整するとこんな感じで見やすくなった!
この分配器、ヤフオクで850円で売ってたけどこりゃいいや!(・∀・)
DVD&モニター
たくちゃん号(KV3サンバー)
・DVDデッキ取り外し
気に入らない・・・とにかく気に入らない(−−)
売り飛ばしてやる!
・モニター
モニタースタンド(ブックエンドを流用)は適当につくったやつなので見栄えがよくない。
なのでもう一度作り直すことにした。
ということでモニターを外して作成開始!
今回はスピーカーや配線類の逃げまで作るというこだわりよう。(写真はまだ処理前だけど)
曲げもきれいになるように細心の注意を払いながら曲げた。
ブックエンドでできているとは思うまい。(`・ω・´)