アライメント

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・アライメント調整
  昨日、4輪ともトーをゼロにしたんだけど、なんかフニャフニャした感じだし微妙に左に
  流れていくのが気に入らないので今日もアライメント計測してみた。
  整備書によると4輪ともIN1±3mmとなっているので-2~+4mm。
  現時点ではトーゼロだから範囲に入っている。
  IN1・・・と書かれているのでトーイン1ミリが基準なんだと思う。
  直進安定性を向上させるためにトーを前後ともトーインに振ってみた。
  10-08-06_09-34-00.jpg
  10°なので約0.868mm。トータルだと1.736mm。
  試走した感じは良好。
  センターもバッチリ出てるし左にも流れていかない。
  ハンドルから手を放したまましばらく走ってみたけど全く問題なし。
  左に流れていくのはおそらくリアのトーの影響だったんだと思う。

アライメント

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・アライメント調整
  ハンドルセンターがズレてるのに気づいた。
  こないだアライメント取ったのになぁ・・・・
  昆虫採集で悪路を走ったからずれちゃったんだろうか(--;)
  ってことでアライメント調整してみた。
  まずはフロントを点検。
  運転席側が妙にトーインになってる。
  助手席側はゼロのまま。
  ここが原因なのか?!とゼロに調整。
  10-08-06_09-35-00.jpg
  ロックナットは22ミリ。タイロッドエンドは19ミリ、タイロッドは12ミリで回せる。
  ボールジョイント式ではないので両端にタイロッドエンドがついている。
  10-08-05_09-08-00.jpg
  2箇所のロックナットを緩めてタイロッドを回す。
  調整後、エンドがねじれ位置にこないようにスパナをかけてロックナットを固定。
  10-08-05_09-08-00_002.jpg
  最後にもう一度トーゼロを確認。
  テスト走行してみると・・・・まだズレてる。しかも左に流れる・・・。
  再度チェックしてみたけど、フロントは両輪ともゼロのまま。
  ってことはリアがズレてるってことか・・・。
  幸いなことにサンバーって四輪独立懸架でリアもトー調整ができるようになっている。
  ただ・・・猛烈なトルクで締め付けられているので緩めるのだけでしんどい。
  10-08-05_10-01-00.jpg
  14ミリのボルト&ナットで固定されているんだけど、ボルトには偏芯ワッシャーがついて
  いる。
  要するにボルトを回すことでトーが変化するということ。
  調整幅はあんまりないけどないよりマシ。
  計測の結果、運転席側がイン2ミリ、助手席側がゼロってことで、両輪をゼロにしてみ
  ることにした。
  そしてテスト走行
  やっぱり左に流れる・・・センターも前ほどひどくはないけどズレてるなぁ。
  リアがフニャフニャした動きをしてる。
  トーゼロはやりすぎたかも。やっぱり直進安定性を取ってトーインに振ってみるか・・・
  明日またやろうっと。
 ・助手席リアドアロックモーター点検
  助手席リアのロックが効かなくなっていたので点検。
  ドアロックモーターのワイヤーとの結合部分が緩んでいただけだった。
  運転席側と同じよにネジ式に変えた方がいいかもね。

ヘッドライト

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ヘッドライト交換
  ついにわがサンバーもヘッドライトが球切れた。10万キロよく持ったなぁ。
  10-07-27_14-50-00.jpg
  悲しいことにサンバーのライトはシールドビーム。
  通常のバルブのみの交換はできず、ライト全体を交換するタイプ。
  レンズカットがたくさん入っているのでなんだか古めかしい感じ。
  ってことで、今風のマルチリフレクタライトに交換してみた。
  10-07-23_19-45-00_002.jpg
  ライトはヤフオクで購入。2個で4830円。シールドビームより安いw
  耐久性のことを考え、ガラスレンズにこだわったのに最安値のヤツだったw
  樹脂製レンズだと数年経つと曇ってくるのがイヤなのよね。
  サイズは直径175ミリ。奥行き約100ミリ。
  サンバー純正は直径178ミリ、奥行き95ミリなので若干径が小さく、奥行きがある感じ
  ですな。
  10-07-27_19-50-00.jpg
  バルブがついていなかったのでホームセンターで585円で売っていたものを購入。
  このあたり、あんまりこだわりはないw
  
  早速シールドビームの取り外しを開始。
  まずはメッキカバーを外す。
  10-07-27_14-42-00_002.jpg
  真横からのビスを1本外して手前に引っ張れば取れる。
  10-07-27_14-43-00_003.jpg
  こんな感じでライトは固定されている。
  シールドビームでは一般的なスライド固定。
  3本あるビスは光軸調整用なので回さないでおく。
  向かって左上、右上、右下の3箇所。左下は未固定。
  ライト全体をグイッと奥に押し込んで半時計周りに回すと外れるんだけど、簡単には外れ
  ない。
  ホント、文章で書くと簡単なんだけど、実際には結構難しい。
  ライトの中心を押すより端っこあたりを押して3つ同時ではなく一つずつ外してく方がやり
  やすいかも。
  なんだかんだいって15分ぐらい格闘(;´Д`)シンドー!
  10-07-27_14-43-00.jpg  
  H4カプラーがついているので取り外す。
  これまた新車から一度も外したことがないので硬いのなんの。
  CRC556をかけてドライバーでこじりながら取った。
  途中カプラーが割れるんじゃないかとヒヤヒヤした。
  防水のためについていたグリスが長年の歳月を経て固まってしまってたようだ。
  10-07-27_15-14-00.jpg
  純正との比較。
  キラキラ具合が全然違うぜ。いや~カッコイイ!(・∀・)
  10-07-27_14-44-00.jpg
  ライトの裏側はこうなっている。
  3本のちっちゃいステーでリングに固定されているだけ。シンプルだ・・・。
  10-07-27_14-45-00.jpg
  ステーを取り外すとリングとライトが分離できる。
  新しいライトを取り付けるんだけど、ちょうどポジション球が真下に来るようにセット。
  10-07-27_14-46-00_002.jpg
  ライトの凸状の部分とステーのくぼみを合わせてセット。
  これでライト側の準備はOK。
  10-07-23_19-46-00.jpg
  今回使ったマルチリフレクタライトはポジション球付き。
  当然サンバーにはライト内にポジションはないので新たに配線を引く必要がある。
  ちょうどサンバーのポジションランプはヘッドライトの下にあるのでその線を利用した。
  10-07-27_15-04-00.jpg
  こいつの配線に割り込ませる形で結線。
  ヘッドライトを外した状態で、下の方を見ると配線が束ねられているのでテープをほどい
  て、ポジションランプへ行く線を探す。
  10-07-27_15-19-00.jpg
  赤線、黒線の2本。
  この線にポジション球の線を割り込ませる。
  被服を剥いて巻きつけてハンダ付け。
  水がかかる可能性がある場所なので絶縁テープでしっかり保護!!
  ポジション球はブルー球が付属していたんだけど、おそらく車検時にはNGとされるでし
  ょうな。
  そんなブルーなポジション球を装着し、H4カプラーを取り付ける。
  10-07-27_14-50-00_002.jpg
  そしてヘッドライトを装着!。
  取り外すのと逆の方向に回してつけるんだけど、外す時同様1発じゃ決まらない(^^;)
  はまったとおもったら1個外れてたり・・・・と悪戦苦闘(;´Д`)
  個人的にはあんまりやりたくない作業だな。(´・ω・`)
  でも、もうバルブ交換だけでいけるぜ!(・∀・)
  10-07-27_14-50-00_003.jpg
  純正との比較。運転席側がマルチリフレクタライト。
  なんかねぼけてた顔がパッチリに(・∀・)したw
  10-07-27_15-14-00.jpg
  ライトだけで比較しても違いは歴然!
  10-07-27_20-02-00_002.jpg
  明るさも雲泥の差。めちゃ明るい!!
  これでHIDにしたらどうなるんだろう・・・・ってかHIDにしてみたい(爆)
  ってことでそのうちHIDにしてやるっ!(`・ω・´)
  10-07-27_20-02-00.jpg
  ちなみにポジションはこんな色。
  ライトをつけるとわかんなくなるけどちょっと恥ずかしいw
  早く白いバルブいれようっと。

アイドリング調整

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・アイドリング調整
  ライトをつけてウインカーを出したまま信号待ちをしているとブルブル・・・・
  なんだか回転が低いようだ。
  発電自体は14Vあるので問題ないと思うので、少しアイドリング時の回転をあげてみる
  ことにした。
  10-07-07_08-59-00.jpg
  ドライバーが刺さっているところのスクリューを回すと調整できる。
  調整前に元の位置をマーキングしておく。
  2回転ぐらい締めたり緩めたりして動きをよくしておく。
  これで少しカーボンが取れる。
  で、元の位置から少し締めこんだところにセットしておいた。
  ライトをつけてウインカーを出してブレーキを踏んでみてブルブルならなければOK。
  ちなみに締めると回転が上がり、緩めると回転が下がる。  
  きっとキャブレター自体も汚れちゃってるんだろうな。
  一度キャブクリーナーで掃除しなきゃいけないな。