げ〜♪号(S14Q’s)
・リアメンバー交換
経年劣化でリアメンバーブッシュが千切れていたので交換することに。
車体をジャッキアップしてウマに載せ、マフラーを触媒のところから取り外す。
リアサスとアームの固定ボルトを緩めてリアサスをフリーにします。
リアブレーキキャリパーを外し、サイドワイヤーを外す。
キャリパーはメンバーを下ろす際邪魔にならないようにリアサス付近にハリガネで吊るし
ておきました。
下に潜りデフとプロシャの連結ボルトを緩めて分割。
デフケースにジャッキを軽くかけて、エアーインパクトレンチでメンバーの固定ボルトを緩
めてメンバーをフリーに。
ジャッキを少し下ろしてサイドワイヤーとメンバーを固定してるボルトを外す。
デフにブローバイのホースがついているので外す。
これでリアメンバーは下ります。
下ろしたメンバーブッシュの状態はご覧の通り・・・。
前側2箇所は完全に千切れてました。
・タコ足クラック修理
アクセルを踏むとビューと排気漏れの音が・・・。
タコ足にクラックが入り排気漏れをおこしていたので修理しました。
今回は手棒による溶接ではなくアルゴンガスを使ったMIG溶接にて補修しました。
プロに依頼したのでかなり綺麗です。
投稿者: げ~♪
パワーFC&コマンダー
げ〜♪号(S14Q’s)
・パワーFC&コマンダーの固定w
以前にパワーFCとコマンダーを装着したのですが、パワーFCは助手席の
足元に放置(爆)コマンダーはセンターコンソールに入れたままにしていたので固定する
ことにw
パワーFC本体の固定は純正コンピューターのステーを使用しました。
もちろんパワーFCと純正コンピューターステーでは固定ネジの位置が違うので、そのま
までは固定できません。
そこで100均で売っていたマジックテープを使用してパワーFCとステーを固定!
結構ガッチリ固定できました!
あとはステーを車体側にボルトで固定すれば完了です。
FCコマンダーはオートエアコンの脇にマジックテープで固定しました。
本当はもう少し運転席側に寄せたかったのですが、室内温度センサーがあったので断
念しました。
・フロントハブキャップ交換
フロントハブキャップが錆びてボロボロになってきたので交換しました。
キャップはタガネで端の方かた叩くと簡単に外れました。
キャップをはめるときは凹まないように当て布をしてプラハンで叩いて入れました。
左側のキャップが新品。右側は錆びたキャップ。
なんで新旧でこんなにも色が違うんだろう(;・∀・)
HID
げ〜♪号(S14Q’s)
・HID修理
少し前からHIDが片方点灯しなくなったので、どこが壊れているか原因を究明してみる
ことに。
大雨の日から点灯しなくなったので、雨水浸入が疑われる部分から調べてみました。
とりあえず・・・バーナー、バラストを単品にしてテストしてみることに。
バーナーを単品でテストしたところ点灯しました!!って事はバラストやなぁ・・・。
で・・・うちのHIDのバラストユニットはバラストとイグナイターが別になっています。
左の線がついているのがイグナイター。右の四角のがバラストです。
バラストは防水構造になっているので・・・イグナイターが原因と断定。
偶々同じバラストユニットをヤフオクにて落札していたので、イグナイターだけ交換して
みた所・・・無事点灯しました!!
で、試しに壊れたイグナイターをばらしてみました。
どうやら雨水が浸入したらしく・・・中は錆だらけでした。
また同じ事がおこらないように防水対策をしました。
イグナイター部分にブチルゴムテープとビニールテープを巻きました。
これがブチルテープです。
ゴムで出来ていて、引っ張りながら巻くとシール材のようになります。
配線作業で防水するときには便利でいいですよ!!
ブチルテープ巻きつけ後w
この後ビニールテープを巻きつけて完了です。
色々(爆)
げ〜♪号(S14Q’s)
・エンジンオイル交換
ポンプを使って上抜きで交換。何故か3.2Lも抜けた(爆)
エンジンオイルはP1レーシング 5w−45を2.7L使用。
エレメントは前回交換していたのでそのまま使用。
走行距離 17万3055キロ
・ブレーキエアー抜き
ブレーキのタッチがフカフカなのでしました。
ブレーキフルードはホームセンターのDOT4を使用。
エアー抜きは2人ですると早いですね!
フロントが結構エアーかんでました。
・クリスタルポジション&ウインカー装着
ヤフオクでセットで売っていたものを購入。
精度が悪いので隙間が空いてます(爆)
なので・・・隙間にシリコンを注入して防水対策をしました。
ポジション球も純正の電球から白色のLEDに交換。
クッキリ感が増した(`・ω・´)
マルチリフレクターのライトといい感じになった!!
・フォグランプ取り付け
14後期純正のフォグランプを取り付けました。
H3の球もついでに交換。
・リアバンパー仮装着
ヤフオクで落札していた中古バンパーを仮に取り付けてみました。
まずは純正リアアンダーの取り外し。うちの車はネジ2本でとまってました。
純正バンパーはトランクの中から左右3本ずつ。テールの下をプラスチックのピンで4箇
所。あとはバンパーの下側をピンで3箇所固定されてました。
あとはナンバー灯のカプラーを外せばバンパーが外れます。
この際、ナンバープレートが引っかからないように注意しましょう!
で・・・仮にバンパーを装着してみました。
う〜ん・・・
こりゃ明らかにリアのエアロが勝ちすぎてるな(爆)
エアコン&3連メーター
げ〜♪号(S14Q’s)
・エアミックスアクチュエーター交換
20度に設定しても熱風しか出てこなくなった。
ってことで中古部品に交換してみました。
S14のエアミックスアクチュエーターは運転席側のクラッチペダルの左側に付いてました。
ネジ2本で止まってるだけなんですが・・・狭い&体勢がキツイので取り外しは大変です。
ロッドはマイナスドライバーでクリップをこじればフタがあいて上に抜けました。
カプラーは後の方が外しやすいです。
新旧比較w
埃だらけでした・・・。
で、一応中古も分解して清掃&グリスアップ
中はこんな感じ。
モーター一個とギアが数点入ってるだけw
交換して、テスト!!
温度を調整しても動かない(´・ω・`)
で、オートエアコンの自己診断を試してみる事に・・・。
センサー異常で23と25が出ました。
調べると内気温度センサーと日射センサーの異常みたいです。
あ!!! そう言えば・・・この間のメーター交換の際に内気温度センサーのカプラーを外
した記憶が・・・。
早速センサーの裏側を確認してみると・・・
カプラーを刺し忘れてました(爆)
カプラーを刺して、テスト!!
無事温度調節できるようになりました!!
皆さんもうっかりミスには注意しましょう(爆)
・3連メーター ブーストセンサー取り付け
おみぢゅさんからS14後期K’sエアロの3連メーター用のブーストセンサーを
譲ってもらったので早速取り付けてみました。
ステーも付属していたのでそのままポン付けです!!
うちの車にはブレーキマスターシリンダーストッパーが付いていたのでトモ締めにしました。
カプラーが刺さる部分はスピーカー用の細い平端子を使用しました。
テストすると・・・無事ブーストメーターが動きましたヽ(´ー`)ノ
NAなんで結局は0までしか針は動きませんけどねw
あとは油圧計も動くようにしたいですね!