キャリパー

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・キャリパー塗装
  前に装着したアルミ4ポッドキャリパーなんですが・・・
  そのままでは地味&汚いので塗装してみることに。
  これが無塗装状態のキャリパー・・・なんだか汚いです(爆)
  2009.01.19-11.02.01_R.jpg
  まずはキャリパーをブレクリでよく掃除。
  小さな汚れやゴミはエアーダスターて吹き飛ばしました。
  色はボディと同色がいいかなと思い黒にしてみました。
  塗料は水性でハケで直塗りしました(爆)
  本当は下地とか作ったほうがいいのかな・・・?
  2009.01.19-11.32.59_R.jpg
  2回ほど塗って乾燥したところで、NISSANの文字をヤスリで磨き
  地肌を出してみました。
  2009.01.19-12.48.43_R.jpg
  中々いい感じです!! 本当ならこれで完成なんですが・・・
  今回はひと工夫・・・仕上げにラメを入れてみましょう!
  ラメは100均で売っていた物を使用(爆)
  2009.01.19-11.39.38_R.jpg
  こんな物まで売ってるとは・・・100均馬鹿にできませんw
  クリアに100均で買ってきたラメを入れて混ぜて塗るだけです。
  混ぜるとなんだか怪しい色に・・・。
  2009.01.19-13.05.25_R.jpg
  これを2回ほど塗って完成です!
  2009.01.19-14.09.01_R.jpg
  う〜ん 自己満足の領域だw
  お洒落は足元から・・・とは言っても・・・言わないと誰も気付かないですね(爆)

スモークパネル&洗車

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・スモークパネル装着
  以前にヤフオクでGETしていたので装着してみました。
  2009.01.03-14.17.12_R.jpg
  純正OPでもあったみたいですが、今回落札したのは社外品だったみたいです。
  パネルのツメが4箇所あるので外しておきます。
  2009.01.03-14.20.23_R.jpg
  パネルが入るように車体の内装を外します。
  スピーカーボードとリアの3角窓の内装を外します。
  3角窓の部分はリア・フロントシートベルトを外すと、あとはツメで止まって
  いるだけでした。
  あとはスモークパネルをはめ込み、ツメを止めます。
  その際天井の内装を少し外すと装着しやすいです。
  あとは内装を元に戻せば完成です。
  2009.01.03-14.17.31_R.jpg装着前
  2009.01.03-14.46.16_R.jpg装着後
  これで中でゴニョゴニュしてても大丈夫そうです(爆)
 ・洗車
  汚れが目立つ&年末に洗車してなかったので洗いました。
  スポンジで軽めに擦ると・・・何やらザラザラと嫌な感触・・・
  鉄粉が付いてるみたいなので・・・鉄粉取りのネンドを使い鉄粉を除去。
  その後シャンプー洗車。
  最後にふき取りですが。セーヌ革を使うとふき取りも綺麗にできていいですよ!
  2009.01.03-15.50.26_R.jpg
  前後16インチ リアはSSRにして少し旧車っぽくなってますw
  2009.01.03-15.50.46_R.jpg

キャリパー&ブレーキ

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・キャリパーオーバーホール&交換
  バネ下荷重軽減のためスカイラインのアルミ製4ポッドキャリパーに交換してみました。
  ついでにキャリパーのOHもしてみました。
  2008.12.31-16.15.54_R.jpg
  ピストンを全部外して洗浄後、キャリパーOHキットでゴム類はすべて交換。
  あとは今ついている鉄キャリパーと交換してエアー抜きすれば完了です。
  2009.01.02-14.38.59_R.jpg
  そのままでは見た目が地味なので、色を塗るのがいいかもしれませんね!
 ・ブレーキパッド交換
  キャリパー交換のついでに交換しました。
  パッドの残量もあまりなかったのでいいタイミングだったかもしれませんw
  今回交換したのはRGのSRブレーキパッドってやつです。
  2009.01.02-14.38.39_R.jpg
  名前からしてシルビア向けですなw
  前後セットでヤフオクで1万円前後でゲットできます。
  交換後、ブレーキのエアー抜きすれば完了です。
  メンバー交換も完了してシルビアも無事着地しました。
  一人でやるのは大変でしたが、その分できたときは嬉しいですね!!

メンバー&エンジン・MTオイル交換

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・メンバー小加工&メンバー交換
  次に装着するメンバーを少し加工します。
  前回下ろしたメンバーのようにブッシュが千切れる心配があるので
  ブッシュの隙間にゴムベルトを切った物を入れました。
  それでも隙間が少しあるので上からシリコンを注入。
  シリコンが乾燥して固まる前にメンバーブッシュカラーの上側を乗せて軽くテンションが
  かかるように上から重りを載せておきました。
  2009.01.01-11.32.09_R.jpg
  その後、古いメンバーから5穴ハブ・ローター・ドラシャ・スタビラザーを新しいメンバーに
  移植。
  最後にデフケースを載せて固定すれば、後は車体に取り付けるだけ。
  2009.01.01-13.34.17_R.jpg
  ジャッキの上にメンバーを載せて車体の下まで持っていき、あとはジャッキをあげて車体
  に装着。
  あともう少しで完成だ!!(`・ω・´)
 
 ・エンジンオイル交換
  前回交換から3000キロ以上走行したので交換。
  オイルはP1レーシング5W−45を3.3L使用。
  オイルフィルターもついでに交換。
  今回は車体をジャッキアップしていたので下抜きで交換しました。
  ドレンの銅パッキンはそのまま再使用(爆)
  走行距離 17万6822キロ
 ・MTオイル交換
  ジャッキアップついでに交換(爆)
  オイルはP1レーシング75W−90を2.5L使用。
  交換にはシャンプーボトルを使用。物凄くオイルを入れるのに疲れる(爆)
すぎちゃん号(S14Q’s)
 ・パワーFC取り付け
  うちに在庫であったパワーFC(SR20DE用)を装着。
  データーはインジェクター噴射量だけかえて装着。
  後のデーターはそのままなのでFCコマンダーを取り付けてしばらく様子を見てもらう事
  に。

デフ

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・デフケース交換
  この車が来たときから走るとシャーシャーと異音がしてました。
  で・・・調べた所デフケース内部のプロシャ側のベアリングから音がしている事が判明。
  ケースをばらしてベアリングを打ちかえるよりはケース事交換の方が早いので交換す
  ることに。
  この車は純正の4.1ファイナルではなく13ケースの4.3ファイナル(CA18DE用)
  のためケースもCA18DE部品取り車からヤフオクでGETしました。
  R180の4.3ファイナル・・・結構稀少ですw
  まずは昨日下ろしたメンバーからデフケースを外します。
  サイドフランジとドラシャを切り離します。次にデフケースの4箇所のネジを緩めばデフ
  ケースは外れます。
  あとは中の機械式LSDを入れ替えるのですが・・・ケース内部を削らないとデフ玉が入
  らないのでエアーグラインダーでサクサクっと加工。
  加工ポイントはサイド側の穴の内側にある出っ張りを削ること。
  結構な量を削る必要があるのと削り粉が入らないようにするのに気を遣った。
  2008.12.31-12.45.32_R.jpg
  バックラッシュは未計測。
  バラしたとおりに組んだんだけど、大きなガタも出てないし、歯当たりもよいので問題は
  ないと思う。
  2008.12.31-14.13.54_R.jpg
  サイドオイルシール・サイドOリング・デフケースカバーガスケットは新品を使用。
  デフオイルはすぐ交換する予定なので在庫のエイシン80W−90を1L使用。
  後はリアメンバーに装着してメンバーごと車体に取り付ければ完成だ!!