エアコンコンプレッサー

Pocket

九州男児号(PS13Q’s)
 ・エアコンコンプレッサー交換
  A/Cをオンにして5分ほどするとヒューズが飛ぶらしいので、コンプレッサー不良と思われるの
  で、コンプレッサーを交換した。
  作業自体は単純に入れ替えるだけなんだけど、狭いのでパワステタンク、パワステポンプを
  取り外して邪魔にならないところにどけておいた。
  作業の手順は以下の通りで、ラジエターは外さずいけました。
  08-05-17_11-59-00_003.jpg
  コンプレッサーはアンダーカバーを外して下から取り出しました。
  新旧比較。(新品じゃないけど)
  08-05-17_11-59-00.jpg
  交換したのは手持ちの中古品。たまたま部品番号が同じだったw  
  08-05-17_11-59-00_002.jpg
  参考までに車両は平成5年式PS13Q’sクラブセレクションMTオートエアコン車です。
  交換の際、Oリングを新品に交換。
  FASTで検索したが、実際には使えなかったものが多いw
 ・エアコンガス&オイル注入
  コンプレッサーを交換したので当然ガスを入れないといけません。
  さすがにうちではできないので、げ〜♪のところで入れてもらいました。
  電気屋なのでガス入れることができるんですわ。(家庭用エアコンで使うらしい)
  08-05-17_18-59-00_002.jpg
  メクラキャップにガス注入機を接続して真空引き。
  コンプレッサーをつないで空気を抜いて内部を真空にしていきます。
  08-05-17_18-37-00.jpg
  バルブを閉じて負圧が減らないかよーく観察します。
  負圧が減っていくとどこからか漏れていると判断できるそうです。
  通常は漏れ検知剤を入れたりするんだけど、負圧も減らないので今回はパス。(爆)
  ガスは代替フロンではなく、ほんまもんのR12フロンを入れました。
  08-05-17_18-40-00.jpg
  500〜600cc入るんだけど、450ccぐらいがほんまもんR12で、残りが代替フロンって
  ことに。(混ぜた理由は特になく単純にほんまもんの残量がなかったため)
  08-05-17_18-59-00.jpg
  08-05-17_19-00-00.jpg
  注入なんて負圧にしてるから一瞬でした。あれ?もう終わり?!みたいなw
  試運転でヒューズも飛ばなくなったし、エアコンの効きもバッチリでめでたしめでたし♪
 ・タコ足交換
  08-05-17_19-02-00.jpg
  タコ足を5ZIGENからHKSへ交換。
  だ〜いぶ前に修理してたHKSをやっとつけることができた。
  フロアから激しく排気漏れ。液体ガスケットを使ってきれいにつけなきゃダメだな(^^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です