備忘録

シルビアのエンジンオーバーホールのレポートを書き始めました。順番むちゃくちゃだけど、忘れないうちにね・・。

サンバー
フロントフェイスをワーゲン顔からクラシック顔に。
キーレス故障(本体が死んだ?)
エンジンオイル交換 155922キロ フィルター交換なし カストロールGTX (2016.12.30)
ドアインナーレバー死亡

シルビア
車検 11月できれちゃった・・・

ムーヴ
エアコン異音 → クランクプーリーとエアコンコンプレッサーが原因だった・・・。
とりあえずプーリー変えて、コンプレッサーのベルト外して異音は出なくなった。
・アームレストを復活。
ボルトが折れていたのを工夫して修理。ボルトはM12サイズに・・・。

WordPressへ移行しました。

今までMovable Typeでやってきたけど、WordPressへ移行しました。
なんといっても軽い。MTの時は編集中にエラーになったりしてたので・・・。
記事は無理やりインポートしているので結構ゴチャゴチャしてますがご勘弁を。

WordPress移行に伴い、この整備簿もスマホ対応になりました!!
自分が整備してるときに過去のレポートをスマホで探す時に便利になってうれしい! 最近モノ覚えが悪くて整備簿が頼りなんです・・・。

エアコンフィルター

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・エアコンフィルター交換
やっぱり気になったんで新品に交換w

モノタロウの男前モノタロウ「脱臭・抗菌・防カビ対応エアコンフィルター」(ACF-DA01 1251円税別)ってのにしてみた。
これにしたのは単純に安かったから。ダイハツ純正だと3500円ぐらいしちゃうのよね・・・。
どうせすぐ詰まっちゃうんだろうから安いのをこまめに付け替える方がいいです。 ←そう言い聞かせてる

形状が違うぞ・・・・これでいいのか?

取り扱い説明書を見てみると、フィルターに書いてあるUPという字が上に来るように組み付けるとある。

こいつか。

とりあえず装着してみた。
純正フィルターと違って隙間に挟み込むんじゃなくて、単純にはまっているだけ・・・。
ちょっとだけサイズが大きいので少し縮めていれないといけない。

そのためフィルター部分が折れてこんな隙間ができたり・・・
これじゃ意味がないので隙間ができないようにグイグイっと指で押し広げておいた。
汎用品だからなんだろうなぁ・・・・
こういうのが許せない人は純正がいいと思います。 ←ちょっと失敗したと思ってる

とりあえず、車に装着します。

ネジ2本つけて完成。
何も変わった気がしない。それにしても蜘蛛の巣がすごい ←掃除しろよ

こんなシールも付属していたので・・・

交換日と走行距離だけ記入してペタッ。
エアコンつけても・・・何も変わった気がしない。やらなくてよかったかもしれない・・・

パワーステアリング

妹号180SX(RPS13)
・パワステホース交換
注文していたホースが届いたので交換します。
ラダーに載せてジャッキアップ、馬に載せて作業開始です。

パワステタンクに繋がってる低圧ホースと高圧ホース。

後はこの短いホースを交換していきます。

ラック本体も少し漏れてるみたいです。

オイル汚れでべちょべちょですね。
ラック本体も外す予定なので低圧ホースと高圧ホースを緩めます。
パワステオイルを抜いていきましょう!

タイロッドエンドをラックの固定ボルト4本。
ステアリングシャフトを外せばラックが外せます。

ここのシールから少し漏れてますが・・・単品でのパーツ設定がありません。
外して掃除して組み直して様子をみます。

シャフト側も特に傷等はなさそうです。

ブーツに破れ発見!!予備に交換しておきました。


ホースも交換!!かなりささくれてます。
交換後、パワステオイルを入れてエンジンをかけてハンドルをグルグル回します。
これでエアー抜きができます。
漏れも止まったかな?
修理完了です。

・リザーブタンク
割れてたのでアルミテープにて補修しました。

・エンジンオイル&エレメント交換
交換距離だったのでついでに交換。
オイルはモノタロウ10W-30を約3,2L使用。
エレメントもモノタロウ製。
交換距離16万1029キロ