エアフロ洗浄

たくちゃん号(PS13)
 ・エアフロ洗浄
  ブレーキクリーナーでセンサー部を洗浄。
 ・エアフロハーネスチェック
  ハンダ付けしていたエアフロハーネスをチェック
  カプラー部分もチェックしたが特に異常は見当たらない。
 ・EVC
  EVC起動時に2.5kg/cm2の表示になるのでハーネス類をチェック。
 ・各種パイピング
  エンジンルームの各種パイピングのジョイント、ホース類の亀裂等をチェック
 ・AACバルブ調整
  スロポジのハーネスを外し、750rpmに調整。
 不具合箇所
 ・バッテリー台にボディアースされている配線が千切れていた。緑/白の線。
  ミッションからの線(白)も1本切れていた。おそらく緑/白線につながるものと思われる。
  なんの線なんだろう・・・?
 ・パワステポンプのベルト張り調整用のナットが脱落して外れていた。
  なんで外れるんだ?汗
ゆか号(S14)
 ・エアコンインジゲーター青LED化
  エアコンパネルのインジゲーター2個を青LED(3.1mm 3.4V 20mA)に変更。
  そのままでは入らなかったのでヤスリで平べったく削った
 ・パワーウインドースイッチLED化
  運転席PWスイッチのAUTO文字のLED照明を青LED化。
  助手席窓ロックボタンを引き抜いたら基盤が外せるようになる。
  基盤にはA(アソード)、K(カソード)の文字があった。
  前期と、中期以降でカプラ形状が違うことが判明。中古を購入する際は要注意。
テュ〜号(S14)
 ・エアコンパネル照明LED化
  ゆか号と同じ。インジゲーターは青LEDに。
 ・デフォッガ、ハザードスイッチLED化
  すべて端子に直接ハンダ付け。

“エアフロ洗浄” の続きを読む

エアコンパネル

ゆか号(S14)
 ・エアコンパネル照明LED化
  3mm3.4V20mA高輝度白色LEDを各ボタン1個ずつ使用。(合計9個)
  3個×3で、220Ωの抵抗をそれぞれ入れた(合計3個使用)
  内部のクリアパーツに3.2mmの穴を開けLEDを差込んだ。
  電球端子は左右それぞれ、外側が電源、内側がアース。
  AUTO、MODE、OFFはムラが目立つ。ここは5ミリ、もしくは3ミリツインでいくべきだろう

燃料ポンプ

たくちゃん号(PS13)
 ・燃料ポンプ交換
  BNR32純正 → PS13K’s純正
  前回のQ’sAssyにK’sポンプを移植して交換した。
  Oリングは新品を使用。17342-01A00(720円@定価)
 ・パワーFC初期化
  暖気後初期化。
  無負荷5分、ライト点灯5分、ライト&エアコンオン5分の初期学習をさせた。
これでしばらく乗ってみて症状がでなければポンプの気まぐれ不動作ということになる。
エアフロやエア混入の可能性もあるので、再び症状が出たら他をあたってみることにする。

スイッチ照明

たくちゃん号(PS13)
 ・デフォッガ・ハザードスイッチ、パワーウインドースイッチの照明LED化
  高輝度白色LED(3.4V 20mA)&10mA定電流ダイオード(E-103)をPW&ハザードは1個、デフォッガは2個使用。
  デフォッガは動作インジゲーターもLED化。
  すべてスイッチの端子に直接ハンダ付け。
  1個あたり\70
  電球端子は下側の端子が電源線だった。(コレ見て実効する人は必ず確認してね)
  PW&ハザードは元からLEDになっていた。
  ハザードは赤色LEDを使わなかったため、点灯すると白く光る(;´Д`)なんか変だ
  PWは元が緑色のLEDだったので抵抗値が違うと思い、基盤上の580Ωの抵抗を撤去し、そこへCRDを取り付けた。

キーレス

楓号
 ・キーレス続き
  原因不明のヒューズ飛びがあるので配線をチェック。
  キーレス側に異常はない。
  ターボタイマーの配線が一部むき出しになっていたのでショートしていたのはココか?
  ひとまず絶縁テープで保護して様子を見ることにした。
  BAT電源、IGN電源、アース、ドアをメーターから取った。
  しかし、キーを抜いていないときにドア警告灯がつかないのでセキュリティにならない・・。
  こういう仕様だったのかなぁ(−−;)S13メーターのころを覚えてねー。
 不具合箇所
  ・バッテリー電圧弱い バッテリー交換時期か?