たくちゃん号(PS13K’s)
・リアバンパー修理の続き
薄付けパテを研いでキレイにした。
・リアバンパー塗装
やっと塗装ですよ。
まずはサフェーサーを塗る。
補修部分に巣穴がたくさん・・・さらには歪みも(−−;)
最悪なのが旧塗装が負けて浮いちゃった・・・。
缶スプレー塗装だったのかなぁ・・。
これからパテ盛って直してたら走行会までには間に合いそうにないんで軽くペーパーをかける
だけにしてそのままいくことにした。
色を塗ってステッカーとか貼ったら目立たないかもしれないし・・・(爆)
サフェーサーが塗れたら1000番で軽く研いで本塗り。
例によってバラ吹き(捨て吹き)から。
スプレーガンの調子がよくないのかダマになって出てくる。
う〜ん・・・・困った(;´Д`)
仕方なくエア圧を少し高めにして塗ることにした。
なんだかサバサバしてうまく塗料が乗らない。
塗れても、ザラザラしてツヤがなかなか出せない。
結局400ccを2回分使ってしまった。(普通は400ccで塗りきれる)
ツヤが出ないもんだから意地になって吹いてたら垂れた(´・ω・`)
もうそのままクリア塗ってやる(−−) ←半ばヤケクソ
垂れの修正もせずクリアへ(爆)
垂れた分だけクリアを厚塗りしてやった(−−) ←アフォ
一応完成〜
カテゴリー: 板金・塗装・エアロ補修
リアバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・リアバンパー修理の続き
先日からやってるバンパー修理もやっと薄付けパテの段階へ。
サフェーサーを吹いて表面の荒れや巣穴がないか入念にチェックする。
1500番のペーパーで表面を整えてみるが、やはり巣穴だらけ(´・ω・`)
ってことで、薄付けパテを塗る。
使い古しのパテなので硬い・・・もう少し滑らかに伸びてほしいんだが・・・・
とりあえず完全硬化させたいんでこのまま週末まで放置プレイだな。
リアバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・リアバンパー修理の続き
ものごっつ久しぶりにバンパーの修理をした。
今日はFRP貼りを終えるべく作業した。
まずはナンバーが通る穴を拡大。
前オーナーはどうやってナンバーをつけていたんだろう?と不思議になるぐらい穴が狭かった
ので横35cmほどになるように拡大した。
そしたらすんなりナンバーが通った(・∀・)
リアバンパーだけタイプ違いだけど違和感はないな〜(・∀・)
バンパーをつけたついでにマフラー切り欠き部分の拡大処理をする。
適当にカットしたので位置全然合ってないw
完全に切りすぎてる・・・・。まぁいいか。
カットして残ったパーツを再利用して整形。
こんな風にダンボールなんかで支えを作って位置がいい具合になるようにしてガムテで固定。
そして裏からFRPをペタペタと貼っていく。
樹脂が硬化してきたらダンボールなんかを取り外して表面にも樹脂を塗る。
そしてファイバーパテを盛る。
パテが硬化したら削って整形。
最近はパテは空研ぎ。以前は水研ぎだったんだけど、耐水ペーパーよりも持ちのいいペーパー
を見つけたんでそれを愛用してる。
「通常の20倍長持ちします!」と書かれてるやつなんだけどたしかに20倍ぐらい持つ。
単価はちょっと高いけど、目詰まりとかのことを考えると逆に安いんじゃないかな〜。
あらかた研いだらデコボコを確認するためにサフェを塗る。缶スプレーでシュ〜♪
まだまだデコボコしてるねぇ。
ってことでパテを盛っては削り・・・盛っては削り・・・を繰り返した。
2時間ぐらいパテと格闘した末できあがったのがコレ。
もうスプレーパテ(サフェの濃いやつ)を塗ればOKだと思う。
パテと格闘したせいでパテ粉でできた鼻くそができた(爆)
フレーク塗装
ゆか号(S14)
・DVDモニター枠塗装
先日ブラックに塗装したモニター枠をフレーク塗装(ラメ塗装)することにした。
使うのはダイソー(100均)で売っていたマニキュア用のフレーク3色。
そしてスプレーはコーナンで売ってた198円のラッカークリアー。
総額500円強(爆)
まず、黒塗装の上に1000番のペーパーで軽く足付けし、脱脂。
そしてクリアーを薄くバラ吹きする。
クリアーが乾かないうちにフレークを振る。指でつまんで指先をこすると落ちていくのでいい具合
になるように落としていく。
3色振り終わったら次の面にクリアーをバラ吹きして・・・と繰り返していく。
軽く息を吹きかけフレークが飛んでいかないことを確認。
クリアーが乾いちゃってるとフレークが飛んでいくのですぐ分かる。
その場合は余分なフレークを息で吹き飛ばしてクリアーをバラ吹き。そしてフレークを振る。
全体的にいい具合になったらそのまま2〜3時間放置してしっかり乾燥。
すぐに上塗りしたくなるんだけど、すぐ塗っちゃうと上塗りの溶剤でバラ吹きしたクリアーが溶けち
ゃってラメがキレイに見えなくなってしまう。
上塗りもバラ吹きから。
バラ吹きをして、15分ほど乾燥させ、もう一度バラ吹きし2〜3時間ほど乾燥。
この3度目のバラ吹き乾燥後、手で触ってフレークがつかなければ本塗りOK!
タレないようにたっぷりツヤがでるように本塗りして終了!
ご覧の通り景色が写りこむぐらいツヤツヤです(・∀・)
一週間ほど乾燥させた後コンパウンドをかければさらに自然なツヤになるだろう。
このままでも十分なんだけどね。
モニターをはめ込んでみた。
塗装しているからか結構キツキツ。枠内はマスキングしておいたほうがよかったかも・・・。
あとは車両に取り付けるだけだ(・∀・) 長かったけど完成まであともうちょっとだ!
フレーク塗装
ゆか号(S14)
・モニター枠フレーク塗装
先日ブラックに塗装したんだけど、ついに禁断のフレーク塗装に着手!(`・ω・´)
800番のペーパーで軽く足付けをしてクリアーを薄く塗る。
そして乾かないうちにフレークをまぶしていく。
指でつまんでこするようにしてパラパラ・・・とふりかけていくんだけど、なかなかいい感じ。
そしてそのまま完全乾燥。
完全乾燥後、再びクリアーを薄く塗る。
そしてまた乾燥。
最後にクリアーを厚塗りして完了(・∀・)
あとは1週間ほど乾かしてコンパウンドかけたら終わりだな(・∀・)