ブロアファン

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ブロアファンの修理

先日分解したブロアファン。
コミュテーターが激減りしていたんだけど、コミュテーターはそのままにブラシを交換してみることにした。
15-07-05_15-39-02.JPG
スバル純正部品ではブラシのみの設定は残念ながらナシ。モーターASSYごとになる。15000円ほど。
いきなり出鼻をくじかれた・・・・。
15-07-07_21-03-19.JPG
ええい!モーターブラシなんてサイズ合えばなんでもいいんじゃないの?
ってことで、ホームセンターの電動工具コーナーで買ってきたのがコレ。338円ナリ。
似たような大きさのものを買ったつもりなんだけど、比べてみるとぜんぜん大きさが違った。
まぁ、大きいのを小さくすることはできるので問題はないけど。
早速、大きさを同じにすべく加工開始。
15-07-07_21-13-54.JPG
鉄ヤスリの上でゴシゴシ・・・・。
鉛筆の芯みたいなものだから簡単に削れます。
手が真っ黒に・・・・・。汚れてもいい服装&場所でやりましょう。
15-07-07_21-12-01.JPG
右が元の大きさ、左が加工後。ほぼ正方形になった。
15-07-07_21-14-07.JPG
金色のプレートを取り外して、ブラシがスムースに入るかをチェック。
問題なさそう。
15-07-09_20-39-05.JPG
15-07-07_21-28-47.JPG
(上:純正ブラシ 下:電動工具ブラシ)
元のブラシとの比較。オフセットされているようで結構斜めになってる。
そして一番の違いは配線が出ている場所。
サンバー純正はブラシの上から、ホームセンターブラシは横から。
横から出ているとどうも都合が悪いので上からに変更することに。
15-07-07_21-38-22.JPG
0.3ミリのドリルで穴を開ける。手でグリグリやれば簡単に。
15-07-07_21-38-29.JPG
はいあきました。貫通させなくてもいい。
15-07-07_21-58-58.JPG
銅線はちょうどいいのがなかったのでハンダ吸い取り線を利用することにした。
15-07-07_21-59-15.JPG
平べったいのをねじってよって配線にする。
15-07-10_16-29-10.JPG
銅線をハンダ付け。簡単にはつかないのでフラックスを塗りまくった。
15-07-07_21-58-45.JPG
バネと端子をセットしてみる。うん。いい感じ。
15-07-07_21-59-48.JPG
モーターに取り付け。コミュテーター部分はサンドペーパーで軽く磨いてツヤツヤにしておいた。
15-07-07_21-58-25.JPG
セット完了。あとはフタをして完成。
12Vを与えてみたら回ったけど、ちょっとパワーがない感じ?ブラシの接触面積が少ないからかな?
エージングすべく2時間ほど回しっぱなしにして放置。
2時間後も変わらず回っていた。

クルマに取り付けてスイッチオン!
おぉ!風が!!

ん??なんかこれ弱くね?
風量最大にポチッ。風量、微妙に増える程度・・・・すごーーーーーーーーーーーーく弱い風が(--;)
風が全くないよりマシだけど・・・・むぅ・・・。
これはダメだ。やっぱり新しいモーター買おう。

ブラシ代、無駄だったかな・・・・。
新しく勝ったらコミュテーターの状態どんなか見比べてみようっと。

(※2015.7.12追記)
風が弱いのはファンの回転方向が逆だったことが判明。
モーターを組む時にブラシユニットを180度回してつけてしまっていた(^^;)
どう組んでも回るものだとばかり思っていたので盲点だった。
ファンに回転方向の矢印の刻印が入るのでその方向に回るように組みつけなきゃいけない。
ヴィヴィオなんかはサンバーとは逆回転のようだ。(ファンの羽の向きも逆)
これを見て組みつける人は注意されたし。
ブロアファン回ってるのに音ばっかりで風が弱いって時はエバポレータの目詰まりを疑うんだけど、ブロアファンを交換した時は回転方向も要チェック!

ブロアファン

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ブロアファン分解

ある日、エアコンの風が出てないことに気づいた。
風量スイッチを操作しても風がでない・・・・。
ブロアファン壊れたな(^^;)

ってことでブロアファンの状態を知るべく分解してみることに。
まず、クルマからブロアファンを取り外す作業なんだけど、サンバーは簡単で、運転席の足元から手を突っ込めば取り外せるというww
外したものは取り出すのにジャマになるハーネス類を分断してブロアファンを固定しているタッピングビス1本とジャバラダクトを外すだけ。ビスを外したら反時計まわりに回すと外れる。
取り出すスペースがギリギリなのでうまく色々なものをかわしながら抜き取る。
15-07-05_16-26-24.JPG
これがブロアファン。年式の割りにキレイ♪
もっとホコリだらけかと思ってたけど。
ちなみにプレオRA1/RA2の前期も同じブロアファンです。
うちのサンバーはF年改ですが、E年改までは樹脂ではなく金属製ボディが使われている。
おそらく互換性はあると思うけど部品を用意するなら見た目が同じものを。
こいつはモーターなので2極コネクタに12Vを与えてみても回る気配なし。
ってことで、分解していきましょう。
15-07-05_16-26-49.JPG
頭にあるプラスネジ2本を外す。
15-07-05_16-27-05.JPG
そうするとフタが外れる。
写真は掃除後なのでキレイだけど、実際はブラシの削れた粉ですごいことになってる。
鉛筆の芯と同じで服につくとなかなか取れないので汚れてもいい服、場所で作業しよう。
掃除機があると便利。
15-07-05_16-27-24.JPG
エアダクトを取り外す。向きがあるので注意。
15-07-05_16-27-57.JPG
続いてブラシASSYを取り外す。上に引き抜くだけ。
カプラー部分までつながっているのでカプラー部分も一緒に持ち上げて外す。
15-07-05_16-28-13.JPG
ゴムパーツを外す。出っ張りがミゾにはまってるだけ。
15-07-05_15-38-43.JPG
ブラシ部。さっきの写真からすると裏表が逆転している。
15-07-05_16-28-32.JPG
先ほどと反対側へ。
ファンを固定ている8ミリのナットを外す。
15-07-05_16-28-54.JPG
ファンが外れた。ファンはD型の穴になっているのでモーターのシャフトと形状を合わせるようになっている。
このワッシャーが行方不明になりやすいので気をつけて。
15-07-05_16-29-09.JPG
プラスネジ2本を取り外す。
このネジはモーター本体とハウジングを固定しているもの。
15-07-05_16-30-13.JPG
ネジを外せばモーター本体と樹脂ハウジングを分離できる。
15-07-05_16-30-49.JPG
シャフトを押し込んでいけばモーターは分解できる。
15-07-05_16-30-58.JPG
軸受けには問題はなさそう。ガタもない。
15-07-05_16-31-10.JPG
シャフト側も特に焼きついたような様子もない。
薄いナイロンワッシャーが数枚ついているのでなくさないように。
15-07-05_15-57-05.JPG
コミュテーターが・・・・・
15-07-05_15-56-47.JPG
なんじゃこの段差は!!!めっちゃ減ってる!
原因はこれか・・・・ブラシもえらく小さいな・・・と思っていたんだけど、磨耗限界だったのかも。

さーて、どうすっかなー。
予備パーツないし、中古部品買って直すか、はたまたブラシだけ変えてみるか・・・。

ブレーキローター&ブレーキパッド

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ブレーキローター&ブレーキパッド交換

新車から約15万キロ走った我がサンバーも、ブレーキローターがもうダメになってしまった。
ブレーキを踏むとフワフワと足に脈動が。いわゆるジャダーですな。
ローターがひずんでいるんだと思う。
しかし15万キロもよく持ったなぁ・・・・・・。

ってことで新品に交換!
ついでなのでパッドも新品に。
15-06-14_17-20-11.JPG
15-06-14_17-20-21.JPG
ローターはヤフオクで買ったメーカー不明品。
サビみたいなのがついてるけどサビ防止の油。
これは使う前にしっかり落としておかないと危険がアブナイ。ブレーキクリーナーをシュー♪
15-06-14_17-20-06.JPG
15-06-14_17-20-59.JPG
パッドはMKカシヤマ。
セットで7000円ぐらいだったかな。とにかくどっちも安物w
参考までに当該車両は平成9年式のNAキャブ、2WDバンのクラシックです。
スーパーチャージャーなどは品番に注意されたし。

早速作業開始。

まずはキャリパーを取り外す。
15-06-14_17-51-08.JPG
まずはパッドを抜く必要があるのでこのプレートを外す。
下半分を持ち上げ下へスライドさせると外せる。
15-06-14_17-50-17.JPG
外れるとこんなかんじ。
15-06-14_17-50-11.JPG
次はこの針金みたいなピンを抜く。小さいのでなくさないように。
15-06-14_17-49-54.JPG
L型プレートを引き抜く。結構硬いのでパッドやローターを揺さぶりながらぬくといい。
15-06-14_17-49-40.JPG
グイグイぬいていく。
15-06-14_17-48-57.JPG
次にパッドを抜くんだけど、そのまま引っ張っても抜けない。
パッドにはこのようなポッチがある。
このポッチがない方を先に引っ張ってナナメにすることで抜くことができる。
15-06-14_17-48-44.JPG
これは助手席側なんだけど、外側は下側を引っ張る
15-06-14_17-48-34_1.JPG
内側は逆で上側を引っ張る
ちなみに、装着するときはポッチがある方から差し込むので間違えないように。
あとはキャリパーを固定している裏側の19ミリボルト2本を取り外せばキャリパーが外れる。
適当なところに逃がしておいて、ローターを取り外す作業の邪魔にならないようにしておく。
15-06-14_17-36-17.JPG
ローターはサービスホールにボルトをねじ込んで取り外した。
ローターごとまわっちゃうのでメガネレンチをこのようにかけて供回りしないようにしておくとラク。
さすが15万キロ使っただけあって結構な固着具合だった(^^;)
ボルト2本ともねじ込んでやっとだった。
15-06-14_17-36-26.JPG
はい。取れました。
15-06-14_17-35-42.JPG
ついでにハブ周りに異常がないかもチェック。
ガタもなくスルスルと簡単にまわるので問題なさそう。
ローター接触部分をワイヤーブラシでキレイにしておく。
15-06-14_17-38-55.JPG
新しいローターを装着。
15-06-14_17-47-44.JPG
あとはキャリパーを元に戻して、パッドをつけて終わり!
この写真を撮ったあと、ローターを脱脂してないことに気づいてあわてて脱脂したのはナイショw

15-06-14_18-17-54.JPG
15-06-14_17-36-34.JPG
外したローター。
波打ってますなぁ・・・これでもまだ磨耗限界には達していない。
うまくやれば20万キロぐらい持ちそうだ。

ドアロック

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)
・ドアロック不調
今日は写真なしです。
ここ数日運転席のドアロックが不調。キーレスでロックはできるけど、アンロックができないといった状況。
運転席側ということでかなり不便なので直すことに。
観察するとドアノブが上まで上がりきっていない。
ドアロックモーターがダメになってきたのかな・・・・・と内張りをめくってみると、モーターから出ているロッドが他のロッドと干渉していた。
あれぇ?こんな干渉するようにつけてたっけ・・・・。
色々調べると、ロッドを結合する金具にクラックが入ってた。
で、固定力が落ちて回転してしまってロッドの位置が変わってしまったようだ。
金具を交換して、ロッドも無理がかからないようにして取り付けて修理完了。
真鍮の鋳物で2枚を1つに合わせたような作り。その接合部にクラックがはいってた。
新しく取り付けた金具も同様。またクラックが入るようであれば違う方法で対応しよう。

エンジンオイル

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・エンジンオイル交換

2月からオイル交換してない・・・・をいをいwww
オイルはいつものカストロールDC-TURBO 10W-30。
今回はオイルフィルターも交換した。


MONOTARO の MO-14 。S14シルビアと同じフィルター。


いつもの上抜きで。走った直後だったので抜ける量は2Lほど。
フィルターの中にも少しオイルがあるので新油は2.3L入れてみた。

これでレベルゲージでちょうど真ん中ぐらい。
サンバーはエンジンが寝ているので、オイルは入れすぎない方がいいので
エンジンかけてしばらくまわしてみて再度レベルゲージを確認してフィルター部からの漏れもないか確認して完了!

走行距離141978キロ