たくちゃん号(KV3サンバー)
・キーレス取り付けの続き
LEDインジゲーターを取り付けた。
単純にダッシュボード右端に両面テープでつけただけ。
ダッシュボードをカスタムするときは埋め込んだ感じになるようにしちゃおうっと。
・助手席ドアロックモーター設置
助手席ドアにもロックモーターを設置
配線を通したところで雨が降ってきたので中断。
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
オイル交換&HID&キーレス
てゅ〜号(S14K’s)
・HID取り付け
どか兄からもらったBOSCHのHID 4100Kを取り付けた。
カチカチカチと異音がするのはバラスト内部が浸水していたためで、一晩フタをあけた状態で乾
かしてサビ&カビを徹底的に掃除してコーキング剤を充填してフタをしめておいた。
一応1時間の点灯テストでは問題がでなかったので大丈夫だろう。
ってことで先週同様バラストはライト下へ設置。
見た目ができるだけスマートになるように工夫した。
点灯も問題なくHIDの明るさに大満足のようだ(・∀・)
・エンジンオイル交換
エンデュランス10W-50 2.5L
フィルター交換なし
走行距離126330キロ
としみつ号(S15Spec-S)
・エンジンオイル交換
エンデュランス10W-50 2.8L
フィルター交換なし
・プラグ交換
純正5番(NGK) → NGK6番(中古)
走行距離57569キロ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ドアロックモーター設置
助手席ドアにモーターを設置。
内張りも元にもどしておいた。
・ドアロッくん設置
ドアロッくん本体を設置。本体はダッシュボード裏側側面に両面テープで固定。
アンサーバックはウインカーに。
BAT電源、IGN電源、ウインカー左右はコラムから取った。
テストをしていたら途中から動作が不安定になってリレーのカチカチ音しかしなくなった。
原因を探るべくヒューズを点検するとテールランプ&イルミのヒューズが飛んでいた。
ヒューズを交換したら動作したけど、飛んだ原因はよくわかってない。
ひとまず運転席側だけキーレスになった(・∀・)
・スライドドアスイッチ設置
運転席側スライドドアにスイッチ(接点)をつけてみた。
純正でそれっぽいものがあるのでそれを取っ払ってつけた。
ただ、穴はあいてなかったのでドリルで穴をあけて、ヤスリで削って・・・疲れた(;´Д`)
車体側だけで1時間近くかかってしまった。ドア側は手付かずのまま(´・ω・`)
ドアロックモーター
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ドアロックモーター取り付け
いよいよサンバーもキーレスになりますよ(`・ω・´)
ってことでロックモーターを取り付けた。
集中ドアロックなんてないから全部のドアにモーターを取り付けないといけない(´・ω・`)
ドア内張りをはがす前にドアノブ、ウインドーハンドルを取り外さないといけない。
どちらも根元にあるΩ型のピンを引き抜くだけで簡単に取り外せる。
内張り自体はクリップで止まっているだけなので内装はがしなどでこじれば簡単に取れる。
そしてモーターをセット。
いろんな箇所との干渉を避けるためにモーターから出ている棒はとっても複雑な形になってし
まった(^^;)
配線はドアと車両側にシールでメクラされている穴があったのでそれを利用。
おそらくパワーウインドーや集中ドアロックが付いているモデルがあるんだろうな。
蒸し暑くてヘロヘロになったので運転席だけで断念。
後席はスライドドアなのでスライドドア用の接点スイッチを用意せねば。
ドアロックモーターはいつものヤフオク460円(1個)を4つ用意。
としみてゅ号(S15Spec-S)
・ドリタイヤはずし
16インチ7J 205/50/16 2本
16インチ8J 205/50/16 2本
17インチ9J 215/45/17 2本
合計6本のタイヤを取り外した。
16インチは超楽勝だったんだけど、17インチはリバースホイールのためビードが落ちなくて苦労
した。ビードがおちてからは簡単だったけどね〜
工具
・ビードブレーカー改造
ビードブレーカーのアーム形状を改造した。
アームの弧状になってるところの両端をサンダーで軽く筋目をつけてハンマーで叩いて曲げた。
曲げただけだと強度が落ちると思って削ったところを溶接で盛って、サンダーでならして塗装して
完成。
塗料はもう使うことはないだろう茶色で(爆)
あとで他のサビなんかも落として赤にオールペンするからいいのだ(`・ω・´)
ちなみに曲げた理由は17インチで使うときにホイールのリムに当たるばっかりするのでイライラ
するから。
おそらくこのビードブレーカーが対応するのは16インチまでなんだろう。
完全にカットする気でいたんだけど、なんとなく曲げたら使いやすいかも?と思って曲げることに
した。
加工したおかげでホイールに当たりにくくなって使い勝手が良くなった(・∀・)
ETC
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ETC取り付け
ETCの取り付けを開始。
アンテナ(?)はダッシュボード先端中央部分にセット。
配線は極力見せたくないのでダッシュボードを一度浮かせて配線を通しておいた。
これでパッと見は配線がないように見える(`・ω・´)
本体はどこに設置しようかな・・・・と色々試行錯誤してみた。
アンテナの配線の長さからしてセンターコンソールの前や後ろでも十分に届く。
後ろだとこんな感じ。
でもなぁ・・・シックリこないんだよな〜(−−)むぅ〜
ってことで、コインホルダーとその隣のメクラをつぶしてパネルを作ってセットすることにした。
ダンボールでパネルの型を取ってDVDモニター枠の時に使ったMDFのあまりでパネルを作る。
深夜だからジグソーを使わずにカッターで地道に切って穴をあけた。
角ばってると安っぽく見えるからヤスリで角を丸くしておいた。
黒カッティングシートを貼ってETCをつけたところ。ETCはホットボンドで固定(爆)
早速車両に取り付けてみた。単純に両面テープで固定しただけ。
多分すぐに外れるだろうけど、ダッシュボードを塗装するまではこれでしのぐ(`・ω・´)
ETC本体の形状がちょっと変わっているので少し飛び出たような形状なのが気に入らないなぁ。
配線はデッキのアクセサリ線に予備ギボシがあったのでそこへ接続。
アースはデッキ裏のフレームのボルトを利用。(デッキもココを使ってる)
電源は入って、カードの認識もできてるみたい。あとはゲートが開くかどうかだな・・・。
オイル&プラグ&メータークラスター
たくちゃん号(KV3サンバー)
・エンジンオイル交換
日産エンデュランス10W-50 → 安物鉱物油10W-30@コーナンで680円(爆)
約2.5Lを交換。上抜き。
上抜きしつつドレンを外してみたらドレンからはオイルが落ちてこなかった。
上抜きはまだオイルを吸っていたのに・・・。
サンバーもドレン排出よりも上抜きの方がよく抜けるようだ。
・オイルフィルター交換
PITWORK製 → ダイシン製
運転席側リアタイヤを外して保護パネルを外して作業。
下からやってもいいんだけど掃除もしたかったので。
この時、オイルパンがオイルまみれなのに気づく・・・・。
・オイルドレンパッキン交換
新品に交換。
2重っぽくなっていてつぶれるようになっているんだけど、こんなのより、日産のパッキンの方
が優れてると思うのはおれだけだろうか。
これで漏れなくなってくれればいいなぁ。
ついてたパッキンはこんなに変形してる。
おれはいつもオイルは上抜きなのでドレンプラグを外すのは初めて。
去年の車検の時に再利用されたのかなぁ・・・・?
・プラグ交換
純正プラグ(NGK BKR5EIX-11) → NGKイリジウムMAX(BKR6EIX-11P)
S14Q’sに使っていたもののお下がり(爆)
純正プラグはVプラグで電極のカドが丸くなっていた。
最近始動性がよくなかったのはこのせいかも。
交換後、始動性がよくなった。
純正とギャップに違いがあるけどキニシナイ(爆)
・メータークラスター塗装
茶色ラメにしてみた。
激しく似合わない(´・ω・`)
ダッシュボードの色を変えてもあわなければ素直に黒ラメにすっかなぁ・・・
走行距離65463km