たくちゃん号(KV3サンバー)
・スモークフィルム施工
2980円のカット済みフィルムを使ってみた。
カット済みなだけあってラクチン。
フィルムもしっかりしてて貼りやすい(・∀・)
しか〜し、リアを貼っていたら破いてしまった(´・ω・`)
他の面はきれいに貼れていたのに・・・・・。
外から見たときはそんなに分からないんだけど、室内から見ると目立つ・・・
またココだけやり直すかぁ・・・・
サイドはキレイに貼れた(・∀・)
写真じゃ分からないかな・・真ん中左あたりに三角の破れがあるんだな。
・ノイズフィルター取り付け
エアコンがONになった瞬間にウーハーからボン!という音がするのでラインノイズフィルターをつ
けてみた。
アンプに近いところに設置してみたんだけど、ボンという音は気にならない程度まで減少した。
ちなみにコレ、うちの店にころがってた(爆)
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
スモークフィルム
たくちゃん号(KV3サンバー)
・スモークフィルム撤去
やっぱり気に入らないんで全部はがしてやった(−−)ゼーゼー
というのもヤフオクでカット済みフィルムを買ったから。2980円と安かったんで。
ってことで、時間が経つとはがすのに根気がいるのではがしやすいうちにはがしておくことにし
たのだ。
198円だから惜しくないしw
ペリペリ〜っと簡単にはがれた。ノリものこってないようだ。
また週末にでも作業しよっと。
ドア中間ハーネス
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ドア中間ハーネス保護
キーレスにしたときにドアのサービスホールを利用して配線を取り回したんだけど、赤と黒の配
線を使ったので目立ってしまう。
なので、コルゲートチューブで配線を隠した。
サービスホールも配線より大きいので家庭用エアコン配管につかうメクラキャップを取り付けた。
色々なサイズがあって2個で100〜200円ぐらいのものなのでエンジンルームから室内に配線
を引き回す時にメクラをするのに重宝するのだ。
ホームセンターのエアコン配管関係のところに売ってるのでおためしあれ〜
ちなみにコーナンで2個セット95円でした。
コルゲートチューブは100均(ダイソー)でゲットしたもの。これで十分(・∀・)
見た目が純正っぽくていいでしょ(・∀・)
スモークフィルム
たくちゃん号(KV3サンバー)
・スモークフィルム装着
運転席側リア席の窓にフィルムを貼った。
最初車に取り付けたまま貼ってみたんだけど、作業しにくくてフィルムをシワにしちゃってそのま
ま貼ったら、シワがくっきり見えてしまった(;´Д`)
気に入らないので速攻はがした。(−−)ム〜
ここで負けるのもイヤなのでガラスを取り外した。
内張りを外して10ミリボルトを4本外し、バイザーを外してガラスを取り出した。
結構簡単に外れてビックリ。取り付け時の建てつけもない(爆)
ガラスだけになればこっちのもの。風呂場で地味に作業をした。
今度はシワにせずにキッチリ貼った。
う〜ん、プロ並とまではいかないにしても上出来!(・∀・)
車に取り付けてみると・・・あれ?なんか色ムラがある・・・。
乾燥ムラなのか、塗装が溶けたのか・・・198円フィルムだからこんなものなのか・・・?
2〜3日乾燥させて様子をみてみよう。
ムラが取れないようであればもう一度外して違うフィルム使ってやろうっと。
助手席側も同様に施工。こっちはムラができなかった。
一体なんなんだろう・・・・?
リアの3面は65cmぐらいあるんで、フィルムを2枚貼り以上にしないといけない。
どっかに70cmぐらいのフィルム売ってないかね〜?
キーレス&ETC
たくちゃん号(KV3サンバー)
・キーレス取り付け続き
ドアロックモーターを2個接続するとヒューズが飛ぶ。
よく分からないから違うところからBAT電源を取ってみたんだけども、ヒューズは飛ばないけど
アンサーバックのハザードが光らないと変な動作をする。
結局、バッテリーから直接とることで解決した。
・ドアスイッチ配線
ドアスイッチの配線は運転席側ドアにあるスイッチから出ている線のうち青い線に結線した。
もちろんハンダ付け。
・スライドドアスイッチ設置&配線
左右ともスライドドアにスイッチを取り付けて配線をした。
2回目ともなると手馴れたもので運転席側とは比べ物にならないほど早くキレイに仕上がった。
一応半ドアでもロックが機能するようにワッシャー等で少しだけカサ上げしておいた。
ドア側はこんな感じ
・スライドドアドアロックモーター設置
前席よりかなり簡単。
なんせ棒を曲げなくていいんだから(笑)
モーターの位置わかるかな?
これでドア4枚ともキーレスになった!(・∀・)いやー快適!
ってか4枚ともキーノブが上下するのが楽しいw
実家号(Z11キューブ)
・ETC取り付け
ハンドルコラム下にある小物入れスペースに設置。
小物入れは上の方から室内気温センサーがあるので配線をちぎらないように引っ張れば外れた。
後端に穴をあけてケーブル類を通した。
電源はシガーソケットから。
アースは適当な金属部分にボルト止め
アンテナはダッシュボード先端中央にセット。配線はダッシュボードとフロントガラスの間にあるス
ポンジの下に隠した。
これで高速も快適だ(・∀・)