DVDデッキ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・DVDデッキ配線
  DVDデッキおよびTVモニターの電源の配線を見直した。
  というのもウインカーを出すと画面が乱れ、音量を上げると画面が乱れ・・・
  エアコンを入れると画面が消えるというなんとも情けない状態なのでそれを改善するために
  げ〜♪からもらったミツバのホーンリレー(30A)を利用して組んでみた。
  一般的な4極リレーなんだけど、青線が2本出ていて、どっちがアースなのかわからない・・
  リレー本体に回路図も書いてないのでもうつけて試すしかない!と、試したところ無事動作。
  結構ドキドキでしたw  
  07-02-09_14-03-00.jpg
  サンバーはバッテリーが助手席の真下にあるので助手席を倒してアプローチするんだけど、
  室外との隔壁は樹脂製の板1枚・・配線を通すと微妙に隙間ができてロードノイズが入って
  きてしまう。
  なので配線の太さピッタンコになるように板をカットしました。
  07-02-09_14-18-00.jpg
  リレー本体は助手席足元上あたりにセット。座ってたらちょうど見えない位置になる。
  トラブったときにすぐ取り外せる位置ってことで。
  DVDデッキのアクセサリ電源、モニター電源、ウーハーコントロール線をこのリレーに接続。
  現時点では接続テストの状態で配線はでたまんまのゴチャゴチャ(爆)
  07-02-09_19-01-00.jpg
 ・ノイズフィルター設置
  ヒュ〜ン、ヒュ〜ンとエンジン回転にあわせた高音のノイズが乗っていたので原因を特定すべ
  く調べてみた。
  まず、一番怪しいウーハーから。
  ウーハーの電源を切ったり、RCAケーブルを抜いてみたりしたんだけど変化なし。
  デッキ本体と判断し、ノイズフィルターをアクセサリ電源に割り込ましてみた。
  しかし、変化なし(´・ω・`)
  最後に常時電源線に割り込ましてみたら見事ノイズ撃退(`・ω・´)やったぜ!
  ADDZESTデッキのときも音が出ていたからこれは車両側の配線に問題がありそうだ。
 
 ・ビデオ分配器設置
  なぜか分配器をセット( ̄ー ̄) ニヤ
  1入力で6出力あります。( ̄ー ̄) ニヤニヤ
  助手席足元前のバルクヘッド(って言っていいのか?)に両面テープで貼り付けた。
  配線がクソ細くてちぎれないか心配・・・・。
   07-02-09_14-26-00.jpg

モニター

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・モニター設置
  気合を入れてちゃんと設置した。
  ごついステーを使ってモニタースタンドを作る。
  07-02-04_13-39-00.jpg
  これだけじゃ長さが足りないので延長しなければならないんだけど、ネジ類を使うとなんだか
  ゴツゴツしてしまうのでスポット溶接で固定。
  銀色のままでは変なので・・・ガンメタに塗装。(三菱カイザーシルバー)
  取り付けも両面テープのみではなくネジも使用。(M4タッピング4本)
  配線はダッシュボードに穴をあけて通した。
  スピードメーターを外して裏側へアプローチ。これが結構ギリギリで大変だった。
 ・ビデオ出力線変更
  ビデオ出力線を100均のものからちゃんとした金メッキものに交換。
  そして奥行き対策としてL型プラグも使用(OHM製)
  これでデッキの取り回しが少しラクになった。

DVDプレイヤー

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・DVDプレイヤー取付
  07-01-25_13-08-00.jpg
  先日購入した海外製DVDプレイヤーを装着した。
  付属の配線はギボシがついていないので適当に短くカットしてギボシ端子をつけた。
  もう直接車種別カプラーにハンダ付けしてスリムにしてもよかったんだけど取り外すことも
  あるかもしれないってことで一応ギボシで。
  取り付けに関してはこのギボシ以外普通のデッキとなんら変わりがなかった。
  モニターとデッキをつなぐビデオケーブルは100均で売ってたやつにした。
  07-01-25_13-10-00.jpg
  こいつの取付における詳細は以下の通り。
  購入を考えている人は参考にしてみてくださいな。
   配線
    ・常時電源
    ・アクセサリ電源
    ・アース
    ・前後左右スピーカー(合計8本)
    ・アンテナコントロール
    ※残念ながらイルミ、ウーハーコントロール線はなし。
     本体内にローパスフィルターは内蔵されているのか、アンプのローパスを使わなく
     てもそこそこの低音が出る。
     ただし、そのローパスの設定を本体で変更することはできない。(
   出力端子
    ・RCAのビデオ&オーディオL&R各1つずつ。
   サイドステーを取り付ける際、指定のネジ長が5ミリと短い。穴のすぐ奥に基盤が見える
   外観
    ・外枠は取り外さないと1DINサイズにならない。
    ・フロントパネルをオープンし、中にあるイジェクトボタンを押さないとディスクが出ない
    ・SDカードスロットはminiSDと表記されているが標準SDカード。1Gは認識を確認。
    ・USBは1GBまでは認識確認できた(BUFFALO、ハギワラシスコムの2つで)
  使用感
   ・液晶はディマー(イルミ機能)がなくても十分に見やすい。
   ・各ボタンは青く光るので見やすい。
   ・USBスロットのパネルはプラプラ。(わざとこうしてるのかも)
   ・音質調整はBASS TRIB BAL FADの4つ。
   ・FADでFの数値を増やすとなぜか音が後ろへ・・・・(捕らえ方が前後逆か?)
   ・ウーハーレベルはBASS連動
   ・ラジオは日本仕様
   ・ラジオ時画面には何もでない
   ・ラウドネス機能あり
   ・プリセット音場(クラシック、POPS、ROCK、FLAT)
   ・BASS TRIBが調整できるのはFLAT時のみ
   ・ディスクの取り出し、吸い込みが妙に早い
   ・初期ディスクロードは遅い(特にMP3ファイルは遅い)
   ・ファイルの日本語表示は一部しかできない。(半角カナは全部だめ)
   ・メニューは日本語が用意されている
   ・DVD再生画質はあまりよいものとは思えない
   ・特にMP3再生時のメニュー画面は見づらい(水色バックに白文字・・)
   ・リモコンの反応が鈍い
   ・自作DVDの場合メニュー動作が変なこともある
   ・シークが2倍4倍、8倍、20倍といったPOWERDVDみたいなシーク。
   ・ディスク入れ替え時、ラジオになる
   ・CD-R、DVD-Rは再生OK。DVD+Rはダメ。CD-RW、DVD-RWは時々飛ぶ。
   ・リモコンがなくても一通り操作できる(これ重要かも)
   ・USBメモリ、SDカードともに動画ファイル再生可能
  ブログのほうでmsさんが書かれているデッキと同一メーカーのようなので待機電力がどれぐ
  らい使われているのか検証する必要がありそうだ。

ビレットボス

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ステアリングボス交換
  07-01-23_19-59-00.jpg
  普通の真っ黒なボスからステンレス製のビレットボスへ交換。
  ステアリングを固定しているピアスボルトが6ミリ12角という変わったボルトなため
  アストロへ工具を買いに行った。
  6-7ミリの12角メガネがあったのでそれにした。
  どーせ、こんな工具は頻繁に使うことはないから安物でいいのだ。
  ステアリングのセンターナットは17ミリ。これは手っ取り早くクロスレンチでw
  新しいボスのほうが若干長いのでハンドルが今までよりも手前に来た。
  長さにして3cmぐらいかな。
  3cmでも結構変わるもんだねぇ・・・。ウインカーレバーが遠く感じる(爆)
 ・TVモニター設置
  07-01-23_12-49-00.jpg
  モニタースタンドがないので100均ステーと両面テープで簡易的に取り付けてみた。
  ダッシュボードのセンターにデーン!と。
  小物トレイを殺したくなかったのでガラスに近い位置にセットしてみた。
  サンバーにはエアバッグないしココでいいや。
  しかし、あまりに安易な固定方法なため前後に動く・・・。坂道だとひっくり返るんじゃないか
  ってぐらい(爆)
  ま・・・とりあえずですから、とりあえず。
  配線もまだ隠していないので足元がウジャウジャ・・・・ちょっとイラつく(爆)
  シガーソケットから電源を取るタイプなんだけどソケットを分解して配線してやる(`・ω・´)

ツィーター

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ツィーター取り付け
  先日ピラーへ設置だけしていたツィーターの配線処理をした。
  単純にフロントスピーカーの線から分岐させてみた。
  配線は窓のゴムモールに隠したのでスッキリ(・∀・)
  鳴りのほうは、まぁ若干高音が強調されたかな?って程度。
  もらいものだしついてるだけで十分です(爆)
  サンバーのオーディオは一応これで完成かな〜。
  07-01-12_16-01-00_002.jpg
  07-01-12_16-01-00.jpg
たくちゃん号(PS13K’s)
 ・リアアッパーアームのナット締め
  昨日アライメントで調整するときにロックナットを締めるのを忘れてた(爆)
  いや〜気づいてよかった(笑)
  07-01-12_15-06-00.jpg