バラスト

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・バラスト取り付け
  先日バンパーを外した際にバラストが落ちていたのに気付いて対処。
  両面テープだけじゃ無理みたいなので助手席側同様ステーで留めてみた。
  いい感じになったみたい(・∀・)
 ・ETC配線
  配線を整理した際、ETCの配線が行方不明に・・・。
  明日備北に行くのに使いたいので、仕方なくサンバーのETC配線を取ってきて取り付けた。
  またちゃんとしとかなくちゃな・・・
たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・DVDプレイヤー交換。
  交換したが・・・・元に戻そうかと悩み中・・・。
  MP3のレジュームもちゃんと効くんだけど・・・。
  音質調整(BASS/TRIB)が記憶されない(;´Д`) LRやFADは記憶されるのに・・・・。
  エンジンかける度に設定するのもウザいので取り外してヤフオクに出すか。
  1万円でほしい人いたら売ります(爆)
げ〜号(S14Q’s)
 ・ステッカー貼り
  ドアとフェンダーにステッカーを貼った。黒ボディにメッキは目立つなぁ・・・。
  T&Qの文字は初のオレンジ。結構目立つ(笑)

ウーハーボックス

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ウーハーボックス作成 
  まずは材料の切り出しから。
  天板と底板はファルカタ材で、側面をMDFにしました。
  全面をMDFにしてもよかったんだけど、ファルカタ材のほうが若干やわらかく吸音高音を吸音
  するという性質があるので、ウーハーには高音が必要ないのでその性質を利用してやろうと
  いう試みです。
  ただ、やわらかいので側面までファルカタ材にしてしまうと剛性感が失われるので2面のみと
  しました。
  07-09-30_15-50-00.jpg
  スピーカーが入る穴をケガいて線のとおりにジグソーで切り抜きます。
  ダダダダ・・・・とうるさいので結構な近所迷惑です(爆)
  ジグソーの歯は「曲線用」を使います。直線用だとバリがものすごくでちゃいます。
  そんなこんなで切ってできたパーツをネジで組み立ててできたのがこちら。
  07-10-02_16-20-00.jpg
  47.5×42.5×15cmです。
  高さがないのはサンバーのリアシート下に置くためです。(でも、かさ上げしないと入らない)  
  07-10-03_02-54-00_002.jpg
  外の継ぎ目は金やすりで段差ができないようにナラして、中の継ぎ目には音が漏れないように
  コーキングをうっておきました。
  次にフェルトを貼ります。スリーボンドのG17(ハナクソボンドと呼ばれる黄色いやつ)を使って
  貼り付けます。今回はスプレータイプを使用しました。
  07-10-02_16-55-00.jpg
  こんな感じでふきつけといて、ヘラである程度伸ばしてつかいます。
  07-10-03_02-54-00_003.jpg
  こんな感じに仕上がります。今回は100均に売ってる濃いグレーを3本使いました。
  07-10-03_02-54-00.jpg
  スピーカー端子をセット(これは家庭用スピーカー用です。ハードオフで105円でゲットした
  家庭用スピーカーについていたもの)
  07-10-03_02-57-00_002.jpg
  ウーハー内部の吸音としてグラスウールを敷き詰めました。ひと束100円と激安です。
  なんで真ん中がないかというと、スピーカーの厚みギリギリで作ってるからなんです。
  最後に配線をして、外周にスポンジテープを貼ったウーハースピーカーをセットして完成!
  07-10-03_02-57-00.jpg
  こんな感じでリアシート下に入れました♪
  07-10-03_08-54-00.jpg

車検!

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ユーザー車検
  受けてきましたよ。初の軽四ユーザー車検ですよ〜!(・∀・)
  07-08-27_10-54-00.jpg
  気合入れて、朝イチから軽陸に乗り込み書類の作成から開始しました。
  入口にユーザー車検の方はこの順番で・・・と案内があるのでそのとおりに行きます。
  書類を買って検査代と重量税の印紙買って、自賠責切って、検査用書類をもらったら完了
  です。
  書類がそろったら次はライン検査です。
  daiくんによると一番左のラインがユーザー車検用とのこと。
  入口で「ユーザー初めてでーす(・∀・)」と明るく朗らかに検査員に伝えると優しく対応して
  くれました。こわもてのゴルゴみたいな検査官でなくてよかった(爆)
  最初は 排ガスのチェックと内装チェック です。
  クルマの外に出て検査官に内装を見てもらっている間に排ガス検査棒(?)をマフラーにつ
  っこんでおきます。しばらくするとピーという音ともに合否判定がでます。
  事務所でもらった検査書類をプリンタに差し込めば○を印刷してもらえます。
  07-08-27_10-44-00.jpg
    
  次はサイドスリップ。
  写真に写ってる青いところを通るだけです。ハンドルまっすぐにしてまっすぐ走ればOKです。
  これはテストなのか?ってぐらい何もないです。合格してるのかどうかもわかりません(爆)
  次はスピードメーターとブレーキ、光軸のテストです。
  まずスピード。ローラーの上に乗ると、ウィ〜ン・・・ガコン!と一段下に下がります。
  その状態で40キロを維持してパッシングします。(一瞬ではなくジーっとパッシングする)
  40キロまで上げていくより、50キロ出しておいて40キロへ下げていくほうが簡単ですね。
  もちろん1→2→3とシフトアップしていくほうがアクセルへの追従性が鈍るのでラクチンで
  す。別に急ぐ必要もないしね。
  次にブレーキです。電光掲示板があるのでそこに表示されている指示に従います。
  普通の街乗りで踏むレベルの踏み方では×になるんで、親の敵なんじゃないかってぐらい
  ガツン!と踏みます。もちろんサイドも同様に気合一発!備北1コーナーを彷彿とさせる勢
  いで引きました。そしたらすんなりOK。
  そして光軸。絶対落ちる自信があったんですが、見事に左右とも落ちました。
  ギアをニュートラルにしてサイド引いてブレーキはなしてハイビームにして止まってるだけで
  す。ライトテスターがにゅ〜と出てきてカチカチと計測してくれます。
  どうだめだったのかは一番最後のセクションで教えてもらえます。
  今回は左右とも下を向きすぎでした。
 
  次のセクションは下回り検査です。
  07-08-28_10-25-24.jpg
  こんな感じでリフトでドライバーが乗ったままリフトアップされます。
  検査官がハンドル左右にこじって〜とか言うので言われるとおりにします。
  カンコン♪カンコン♪とトンカチで叩いてる音が聞こえます。
  かなり上に上がってるので見晴らしはいいです(笑)
  スポットクーラーがちゃんと上のあたりに張り巡らされていて暑くない工夫がされてました。
  特に問題なくリフトダウン。
  ウインカー、ハザード、バックランプ、ウォッシャー、ワイパーを動かし検査終了。
  ここでダメだったポイントを教えてもらいます。
  07-08-27_10-45-00_002.jpg
  ・シフトパターンがない
  ・フロントガラスに期限切れの検査証
  ・光軸
  
  この3つがひっかかってしまいました。よって再検査決定(´・ω・`)
  シフトパターンはうっかりしてて、たまたま積んでいた純正シフトノブに交換することで対応。
  検査証はカッター使ってはがしてブレクリで窓をきれいにしておいた。
  最後の光軸は自分じゃ合わせれないので、隣にある坂本テスターさんに行くことに。
  テスター屋さんの入口で「ライトみてくださーい」というと朗らかに対応してくれました。
  テスターで計測すると上下に何cm、左右に何cmずれているのかがわかります。
  左右とも下に10cm/10m、左に25cm/10mもずれてました。
  どうりで全体的に左に向いてるような感じだったわけだ・・・。
  スバルに持っていたときに左に向きすぎてるから直してくれといったのに「サンバー
  のライトはシールドだからこんなもんですよ」と。
  あのスバルぜってー許さん。今までも対応最悪じゃったし。もう二度と行くかっ! 
  調整はおっちゃんがサクサクっとやってものの2〜3分で終了。
  事務所で調整代を払って再検査ラインへ並びます。 
  再検査なのを検査官に伝えると必要ない検査はパスされます。
  内装チェックして一気に光軸まで行きます。
  ハイビームにしてじ〜っと待ってると、さきほど×が出たところに○が!(・∀・)
  無事検査完了です。
  事務所に戻り書類を出したら新しい車検証と検査証をもらえました。
  所要時間は1時間ちょっと。
  かかった費用は以下のとおり。
  重量税8800円
  検査代1400円
  自賠責25000円
  書類代40円
  ライト光軸調整2100円(テスター屋さんにて)
                合計37340円
  チューンド車だと簡単にはいかないだろうけど、ドノーマルだったら割と簡単にいけちゃう
  ので、きちんと整備できてて節約したい人にはオススメです♪
  あ、そうそう。ホイールキャップがホイールナットを隠してしまうタイプの場合、外しておく必
  要があるのと、発煙筒の期限に注意しましょう〜。

車検整備

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・車検整備
  今月末で車検が切れてしまうので車検を受けるべく準備をした。
  今回はユーザーで通すぞ(`・ω・´)クワッ
  基本的に掃除・点検だったんだけど、ミッション(デフ)のサイドシールがダメになっているの
  か、オイルが漏れていた。
  漏れていたらダメなので・・メタルクリーンとブレクリできれいにしておいた。
  ミッションケースピカピカです。明日1日もてばいいんですよ(爆)
  タイロッドエンドのブーツもヒビが入っていた。そろそろ交換を考えなきゃいけないな。
  ってか、8時間近く車の下にもぐって歯ブラシ片手にゴシゴシやってました。
  暑さで干上がるかと・・・・。(;´Д`)
  明日は初の軽ユーザー車検だ!(・∀・)光軸でハネられるやろな・・・

オルタネーター

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・オルタネーターベルト張り調整
  張り具合が足りなかったのか始動時にキューーーという音がするので張りなおすことにした。
  タイヤレバーを使ってぐいっ!と持ち上げて固定。
  今までよりボルト1本分ぐらいきつめに張っておいた。
  たぶんこれで大丈夫だろう。
  ってか、オルタネーター自体そろそろ寿命かもしれない・・ベアリングのキューン音がすごい。
  07-07-26_18-28-00_R.jpg