たくちゃん号(KV3サンバー)
・ワイパースイッチ交換
梅雨に向けて雨対策開始です(`・ω・´)
ワイパースイッチを間欠モードがあるヴィヴィオ(KK3)のものに交換した。
ノリえもんのヴィヴィオに乗った時、ワイパースイッチとかソックリだなぁ・・・・
と思っていたんだけど、まんまポン付けだった。
サンバーもディアス(乗用)には間欠ワイパーなモデルもあるので、このあたりは共用
部品ではないかと思い、ヤフオクで500円でゲット♪

上がヴィヴィオで下がサンバー。見た感じ「INT」があるだけで大きな違いはない。

ハーネスもカプラーは同じ。間欠用のリレーがついているぐらいしか違わない。
交換自体は結構ステアリング周りをバラさないとダメ。
コラムカバーの下半分を外して、ショート防止のためにカプラー3つを外す。
ステアリングも外して、ステアリングシャフト自体を支えている12ミリのボルト2本を
外す。
こうするとコラムカバーの上側が取れる。

コンビスイッチユニットは右上、左下のネジ2本で固定されているだけ。
ネジを外せば手前に引き出せる。
裏返してワイパースイッチへ。

3本のネジを外せばスイッチがゴロンと取れる。
新しいスイッチに付け替えてハーネスもタイラップできちんと固定しておく。
あとは元に戻すだけ。
時間にして15分ぐらいかな。
・ワイパーアーム塗装

ワイパーアームの塗装がサビ&色ハゲという状態だったので塗装することにした。
取り外しは12ミリのナットを外して手前にポン!と引き出すだけ。
まずはサビをカップワイヤーでゴリゴリと落として全体をペーパーがけ。
そして水洗いして、シャシーブラックで塗装。

乾燥後元に戻して完成!

つや消しブラックのほうがよかったかも・・・・。
・ウォッシャーノズル調整

なんだかウォッシャーの出る位置がいまいちなのでノズル調整をした。
爪楊枝を差し込んでグニグニ動かすだけ。

調整方法は簡単だけど微妙な位置あわせは大変だった・・・。
コレがラクに出来るツールなんてあるのかな?
・ラジエタータンクホース加工
ラジエターサブタンクに刺さっているホースから水漏れしていたのでホースにクランプ
をつけてみた。
純正状態はホースが単純に刺さっているだけと、かなり簡素なもの。
ホースが劣化したのかそこからLLCがもれてしまっていた。
水漏れはオーバーヒートへ直結するのできっちり直しておこうと・・・・・
思ったけど、ホースクランプで対処した。

これで漏れは止まった。
次漏れたらホース交換しよう。
水も規定位置まで補充しておいた。
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
ブレーキフルード
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ブレーキフルード交換
なんだかペダルタッチがフカフカしてきた気がするのでフルード交換をしてみた。
前回はいつ交換したのか分からないってのがその理由(爆)

使ったフルードはトライアルで売ってた安いDOT4。
500mlで700円弱だったと思う。1缶で十分事足りた。あと1回は余裕でできそうだ。
エア抜きの順番は
フロント(運)→リア(助)→フロント(助)→リア(運)
とやるようにと整備書に記載されていた。
シルビアと違うんだな〜
「Gバルブ装着車はセンターボルトを1回転ほど緩めておく」とあるけど・・・・
そんなもの見当たらないのでうちのはついてないのかな(^^;)
ブリーダープラグのサイズは8ミリ。8ミリのメガネがない・・・・・どっかいった(−−;)
仕方ないので一瞬ソケットレンチで緩めた後、軽く締めておいてスパナでいくことにした。

右フロントと左リアからエアが結構でてきた。
交換後、タッチはさほど変わらないんだけど、ブレーキの効きがよくなった。
踏力が以前より必要なくなった。
いい感じ〜♪
フロントバンパー
たくちゃん号(KV3サンバー)
・バイザーモニターフックの台座
車に装着した。

うん。濃いグレーの時より自然(・∀・)
たくちゃん号(PS13K’s)
・フロントバンパー修理の続き
今日もまた塗装剥離。同じネタばっかりでごめんなさい。


電動工具が使えないダクト部分を半分ぐらいはがしました。
右腕パンパン・・・・・
届かないところはあきらめるか・・・・いや・・・ここまでやったならキッチリやるべきか!?
ウインカーつけたら見えなくなるところだけど、迷う・・・。あぁ、A型って損w

塗料ハクリ剤なんだけど、今日も試してみました。
結果は、ラッカーは溶けるけど、2液ウレタンはビクともしない。

キズをつけておくといい、と説明書に書いてあったのでキズをつけてみてもダメ。
やっぱりスケルトンとかの酸性タイプじゃないとダメみたい。
フロントバンパー
たくちゃん号(PS13K’s)
・フロントバンパー修理の続き
今日も塗装剥離作業。


ご覧の通り、電動工具で剥がせる場所も少なくなってきた。
ここからは手研ぎか・・・・(−−;)すげー時間かかりそう・・・

ちょっと手研ぎしてみた。すげー疲れた・・・・・

まだら模様なのはFRPが波打っているから。黒いところがへこんでて白いところが出てる
今は平らなのでサフェを塗れば・・・・( ̄ー ̄)ウシシ
ダクト部分もきれいにキッチリやりたいんだけど、手研ぎはきちーぞ・・・・
酸性の剥離剤を使うかどうか悩むところだ。
しかし、塗装を剥がしてみて分かったんだけど、結構な箇所を補修してるんだなぁ。
おれが補修した覚えのないところがたくさん。
パテがなんかボロボロになってるんで一度ほじくり返してやり直した方がいいかもしれな
い。
って、のんきにやってる場合じゃないんだよな(^^;)虫が出る前に塗装したい・・。
たくちゃん号(KV3サンバー)
・バイザーモニターフックの台座
やっぱり色が気に入らないのでグレーのフェルトを買ってきて貼りなおした。
スプレーのり、フェルトとも100均で購入。
貼り付ける前にのりをフェルトにしみこませて乾燥させる。
20分ぐらい放置したところで、フックの台座に貼っていく。
こうすることで適度な粘着力と適度な硬さになるのでとっても貼りやすいのだ。
んでもって角の部分は引っ張り気味にして・・・斜めカットにしてシワができないようにす
る。
切れ目が見えてしまうけど、フェルトなので・・・・ニードルなどで毛羽立たせて、混ぜくっ
てしまえばわかりませんw
のりが染み込んでいるので完成後はかなり硬くなるので分離することもない。
そんなこんなでできたのがこちら。

エアロ
たくちゃん号(PS13K’s)
・サイドステップ補修の続き

#120ペーパーで足付けしてパテを盛った。
乾燥後#240ペーパーで削った後、#400ペーパーで目消し
・リアバンパー補修の続き
サイドステップ同様に足付けしてパテを盛り、削った。

こいつは塗装のひび割れが何箇所かあるので、全部きれいに直して全部塗装かな。
・フロントバンパー補修の続き
こちらもパテを盛って削った。

だいたいのラインは出たんだけど・・・・・塗装を全剥離することにした。
というのも、このバンパーは中古で購入したもので、前オーナーがラッカー塗料で塗装して
いた。前回塗装した時はそのせいでチヂミが発生し、余分な手間がかかってしまった。
プラス、どうもそのチヂミが数ヶ月してから出てくるらしく、ブリスターっぽいボコボコがたくさ
んできてしまっていた。
当然、爪を立てるとパリパリとはがれてしまう。
そんな状態なので一度全剥離してきちんと塗りなおそうというわけ。
白ゲル、その上に黒(これは2液塗料っぽい)、その上に白サフェ(ラッカー)、赤(ラッカー)
、クリア(おそらく2液)、サフェ(おれが塗った2液)、赤(おれが塗った2液)、クリア(おれが
塗った2液)
こんだけ塗り重ねてるから結構な塗膜になっちゃってる。
ついでにリップ部分のFRPの浪打ちも気になるので修正してやろうと思う。
ってことで、剥離開始。
塗料はがし剤を使えばいいんだろうけど、ダブルアクションサンダーでペーパーがけ。
#120で地道に塗料を削り落としていく。

1時間やってこんだけ。
腕プルプルですよ。
少しずつがんばろう。
ダクト部分は剥離剤使うかなぁ・・・・。