たくちゃん号(KV3サンバー)
・タイロッドエンドブーツ交換
先日やり残していた助手席側のブーツを交換した。
運転席側同様に交換。
鉄製のアンダーカバーは作業の邪魔になるので一番最初に外しておいた。
やはりラック側はエンドプーラーがないと外れなかった。持っててよかった・・。


ブーツ終了〜♪グリスも飛び出ちゃってます。(プーラー使うから余計に出ちゃう)

新しいブーツの圧入に使うソケットは30ミリ。
コツコツと少しずつハンマーで叩いて入れていく。

ブーツの内側に薄くグリスを塗っておくとスルッと入る。
入り具合を確認しながら作業しないと、叩きすぎてつぶれて穴が開いちゃうので注意!

ロッドにあるこの切り欠きがある方がナックル側へくるように取り付けるんだけど・・・・・
運転席側は逆につけてた!(爆)
コッターピンを新品にしたいので、そのとき直そう・・・。
34025-TA000 ダストシールギアボックス 284円/個(4個必要)
代替部品 大野ゴム DC-1525 (1個260円)
・センターロッドブーツ交換

続いてセンターロッドのブーツ交換。
こちらもエンドプーラーでがこん!と外す。

ラック側の14ミリのナットを外してロッド自体をフリーにしておくと作業しやすい。
このナットはめっちゃ堅くしまっているのでスピンナー+鉄パイプで緩めた。

ブーツは穴があいてグリスがもれてた。

こっちはタイロッドエンドと違って圧入ではなくリングで固定されている。
このリングが曲者で、取り外す時も、はめる時も苦労した。
すんなり作業するにはリングプライヤーがいるんじゃないかな・・・。
整備書にはな〜んにも書いてないけど。

なんとかリングを外した。ブーツははまってるだけ。手で引っ張れば取れる。

新しいグリスを充填。等速ジョイント用のモリブデングリスつかってます。
新しいブーツをかぶせリングの取り付け。
これがまた難儀・・・・(−−;)
リングプライヤーなんぞもっていないので、どうにか手持ちの工具を使ってアイデアで勝
負してみた。
まず、エンドブーツがすっぽり入るサイズのソケットにリングをセット。
ドライバー2本をリングの中につっこんで左右に広げると円が広がるのでそのままソケット
を円の中に入れる。
そしてソケットごとブーツにかぶせて、リングだけを下へずらして装着。

装着時リングの先端でブーツに穴を開けないように注意!
リングは大きく歪んでいなければ再利用可能だろう。
63150-9020 クリップドラッグリンク 74円
73133-5010 ダストシールギアボックス 431円
最近ブレーキタッチがよくない。奥まで踏まないと効かないような気がする。
こないだエア抜きしたけど変わんなかったからローターを新品にして、マスターとキャリパーをオーバーホールしてみるか・・・
単純にパッドが効かないパッドだったりするオチかもしれないけど・・・・。
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
ドアスイッチ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ドアスイッチ交換
ドアスイッチのブーツが破れてたのは知っていたんだけど、いつの間にかブーツが行方
不明になってて、スイッチが丸裸になっていた。
さすがにこれはなぁ・・・ってことで、ブーツを頼んでたんだけど、ブーツ単体の設定がない
ときたもんだ(−−;)
仕方なくスイッチ丸ごと交換です。940円でした。
83331−KA000 ドアスイッチASSY 987円
サンバーのドアスイッチには何種類かあるようで、ブーツ設定があるものもある。
ブーツ設定ありならブーツは160円・・・1/5の値段で済む。
作業はいつものように早朝6時半。
最近はもう早朝しか作業できる時間がない。
取り外しは、シート下にあるカプラーを抜いて、スイッチ本体のツメ2ヶ所を押さえて引き
抜くだけ。

作業スペースを確保するためにシートベルトの固定ボルト(14ミリ)を外しておいた。
これを外しておかないと、センサーのカプラーが抜けないんだよね。
交換自体は簡単で5分ぐらいで交換終了

ここから浸水したりしてもイヤだし、直してよかった・・・と思おう(笑)

新旧比較。古い方はブーツがない。
エンジンオイル&ボンネットダンパーゴム
たくちゃん号(PS13K’s)
・ボンネットダンパーゴム取り付け
パーツ小屋を探してみたらうちのイチサンについてたボンネットダンパーゴムがあった。
なんだかペチャンコになってるんだけど・・・ためしにつけてみた。
結果・・・・あまりにヘタりすぎていてボンネットに当たりもせず意味なし(爆)
ってことで新品買いました。
バンパ−フード 62840-D0100 200円/個(2個必要)

新旧比較。隙間がすげー(・∀・;)
新品だからヘタっていなのかもともと付いてたのより長い。

早速取り付けて閉めては開けてを繰り返して調整。
調整前
調整後
微妙に落ち込んでいたボンネットもフェンダーとツラになった!(・∀・)
・フロントホイール交換

フロントホイールをBCNR33純正に。
やっぱりはみ出てる。
外したVS-SSはタイヤ交換です。AD07からSP SPORTS MAXXへ。
AD07は違うホイールにつけてサーキット専用にします。
フラットスポットがあるタイヤだと街乗りが辛いんです。
たくちゃん号(KV3サンバー)
・エンジンオイル交換

ホンダハンプ10W-30を使用。約2L。フィルター交換なし。
走行距離96743キロ。次は10万キロで交換だな。
ステアリングブッシュ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ステアリングブッシュ交換
うちのサンバーはハンドルのガタがでている。
しかも結構ガコガコと。
これは、その昔、ハンドルを社外品に変えようとした時に、純正ハンドルが外れなくてハン
ドルをあっちこっちにガンガン引っ張ったり叩いたりしたんだけど、それが原因でガタが出
てしまった。
運転してて気にならなかったのでそのまま・・・・5年以上放置(爆)
でも、最近だんだんガタが大きくなってきて気になるようになったのでステアリングシャフト
のブッシュを交換することにした。

ハンドル外して、コンビASSY外して、ブッシュにご対面。
開タイプのスナップリングがあるので外す。
ブッシュは打ち込まれているだけなのでマイナスドライバーなどを駆使して少しずつ引き
抜いていく。

これが外れたブッシュ。
フィンっぽいところがいくつか折れちゃってる。ガタの原因はこれなのかな?

そしてこれが新旧比較写真。
やっぱりフィン部分が折れているのがガタの原因のようだ。
ベアリング・コラム・シャフト 34421-TA010 872円
モリブデングリスを薄く外側と内側に塗って圧入。
ちょうどKTCの19ミリソケット(ロング)がドラフトにいい感じのサイズだったのでそれを
使ってコンコンと圧入。

ポッチのついてるところまで打ち込めばOK。
スナップリングを付け、コンビASSY、ハンドルを元に戻せば完成。
ガタは完全になくなりました(・∀・)
実はサンバーにはフロア側にも同じブッシュがある。
最初は一応両方変えよう・・・と思ってたんだけど、ハンドル側を変えたらガタが直ってしま
ったので、フロア側は未交換のまま。(^^;)
ま・・・どちらも同じなんで予備で持っておけばいいかな〜。
タイヤ&タイロッドエンドブーツ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・タイヤ交換

フロントタイヤを交換した。
BSスニーカー155/70/R12からハンコック CENTUM K708 145/80/R12へ。
155にしたら意外にハンドルが重くなって、外径が小さいから前傾姿勢になりすぎてて
なんだかかっこ悪かった。
このクルマにはパワステがないからタイヤ幅の差が顕著に現れます。
でも、これで外径が4輪ともそろってハンドルも少し軽くなったぜ。
・タイロッドエンドブーツ交換
雨の中、げ〜ファクで作業。
タイヤを外したついでに・・・ってことで、タイロッドエンドブーツの交換をした。
今年車検で、軽く点検したらブーツがひび割れていたのを発見。
ちょうど昨日部品を受け取ったので作業することにした。
コッターピンを抜いてボールジョイントプーラーを使って車体から外す。
シルビアなんかと違ってサンバーはタイロッドエンドが5個ある。
当然ブーツは全部で5つ。
車両中央側は作業スペースがないのでプーラーは必須。
作業スペースをできるだけ広げるために鉄製のアンダーカバーを外した。
それでも狭い(^^;)

ロッドごと取り外して、古いブーツを取り除く。
圧入されているだけなので貫通マイナスドライバーを軽く打ち込むと外れる。

できるだけ傷をつけないように注意しながら外す。

ブーツの新旧比較。古い方はヒビが入ってて、少しグリスが漏れかかっていた。
ダストシールギアボックス 34025-TA000 284円×4個
片側で2個、両方で4個、あともう1本タイロッドがあるんだけど、そっちは部品番号が違う。
ダストシールギアボックス 73133-5010 431円×1個
クリップドラッグリンク 63150-9020 74円×1個
が別途必要なので注意されたし。
古いブーツを外したら古いグリスを取り除き、モリブデングリスを盛り付ける。
といっても稼動部分についていればいいのでほどほどの量で。

ブーツを30ミリのソケットにはめて少しずつ軽く打ち込んでいく。
円を描くようにコンコン・・コンコン・・と。

ぴっちり入れば完了。
そしてタイロッドを元に戻す。
ボールジョイントが供回りするので下からパンダジャッキで押さえてナットを本締め。
コッターピンは再利用(をぃ)

雨がひどくなってきたので運転席側だけで終了。
助手席側とステアリングラックから出ているところはまた後日。