エンジンルーム洗浄

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・エンジンルーム洗浄
  車検も近いのでエンジンルームを洗った。
  07-02-16_15-23-00.jpg
  ご覧の通りホコリだらけ。黒い部分が灰色になってしまっている。
  これでも、2年に1回洗ってるんできれいな方だったりするのかも。
  あれこれと2時間ほど戯れて・・・・
  09-08-15_17-27-00.jpg
  こんなにきれいになりました。
  もちろん上っ面だけでなく見えにくい部分もしっかり洗いました。
  水洗い、メタルクリーン、スチームクリーナーを駆使して洗った。
  09-08-16_08-30-18.jpg
  我が家で使ってるスチームクリーナーはRYOBIのSJC-16というやつ。
  ボイラー式で吐出温度が約140度。
  数千円で売ってる80~100度ぐらいと違って少し温度が高いのがポイント。
  まずは、ジャッキアップして上から、下からと点検しながら、水洗い。
  ホコリだけのところはこれで結構きれいになる。
  オイルで汚れているところをメタルクリーン+歯ブラシでゴシゴシ。
  一番汚かったのはエアクリボックスの下、ミッション上部。
  どうやらミッションのブローバイが吹いたようでミッションオイルまみれ。
  09-08-15_15-04-00_005.jpg
  というか、このブローバイホースの取り回しどうなの?
  絶対ここから吹いてあたり一面がオイルまみれになっているに違いない。
  もう少し地面に近い位置まで持っていくか、ホースを長くして上に持ち上げておいたほうが
  いいかもしれないな。
  そもそもミッションオイル入れすぎなのかなぁ?
  その他の部分も地道にゴシゴシ。
  途中からスチームクリーナーを併用すると面白いほどきれいになっていった。
  ちなみにスチームクリーナーだけだと油は溶けるけど伸ばしてるだけって感じでイマイチ
  なんだけど、ワイヤーブラシみたいな先端に付け替え、メタルクリーンも併用すると笑える
  ほどきれいになった。こりゃラクチン!(・∀・)  
  09-08-15_15-04-00.jpg
  左半分がスチーム+メタルクリーン、右半分がスチームのみ。
  この違いは大きいぞ〜!
  09-08-15_15-04-00_004.jpg
  09-08-15_15-04-00_002.jpg
  きれいになった!
  もちろん、横も下もきれいにしましたよ。
  アルミの地光りがまぶしい(・∀・)
  07-02-16_15-24-00_002.jpg
  エアクリーナーボックスは中はブローバイでベタベタ、外はミッションオイルでベタベタにな
  っているので、取り外して漬け置き洗い。1時間放置でピッカピカ〜♪
  最後に外したパーツを元に戻してエアで水分を飛ばして完了(・∀・)  
  エアクリーナーは新しいのに交換したほうがよさそうだ。
  ちょうどMonotaroでエイシン倒産品が236円(土日価格)で売られているのでそれを買お
  うっと。  
  品番は 16546-KA162 もしくは 16546-KA163
  参考リンク「Monotaro」
 ・クラッチケーブル調整
  最近、1速に入りにくい時がある。
  レリーズベアリングの音が大きくなってるので、クラッチの切れが甘くなってるんだろう。
  ってことで、ミッション横についてるクラッチケーブルの先の蝶ネジを2回転ほど締めこん
  でおいた。
  グリスを洗い流してしまったので、万能グリスをたっぷり塗り塗り。
  これで少しクラッチの切れの悪さが直ればいいな。

ラジエターキャップ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ラジエターキャップ交換
  エアコン付けて長時間走っているとリザーバータンク付近から冷却水が漏れてしまう。
  ホースバンドなしで刺さっているホースの付け根から漏れているので、ホースバンドをつけ
  てみたんだけど、どうも原因はそれではなさそう。
  09-07-14_12-43-00.jpg
  ってことで、ラジエターキャップを疑ってみた。
  なぜかたくさん持っているシルビア純正をつけてみた。
  09-07-14_12-42-00_002.jpg
  09-07-14_12-42-00.jpg
  キャップを見比べてみたけど、表側に違いがある程度で、内側は違いがない。
  動作圧力は同じ0.9なので問題なく装着できた。
  装着後、水温計の針の位置がいつもと違うことに気づいた。
  いつもは水平ぐらいまでいくんだけど、キャップ交換後は水平よりちょっと下。
  どうやら今までは水温がヒート気味だったようだ。
  これで直るといいんだけどなぁ・・・しばらく様子見です。

ステアリングボス

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ステアリングボスグリスアップ
  ハンドルを回すとジョリジョリ・・・・ジョリジョリ・・・と音がする。
  結構大きな音になってきて、耳障りなので直すことにした。
  観察してみると、ボスの接点が削れて平らになって音が出ているようだ。
  09-07-12_12-27-00.jpg
  ってことで、ハンドル外しました。センターナットは17ミリ。
  09-07-12_12-27-00_003.jpg
  えっと・・・・グリスが全くない(−−;)
  09-07-12_12-27-00_002.jpg
  真鍮(銅?)でできたピンが削れて茶色い鉄粉だらけです。
  09-07-12_12-27-00_004.jpg
  09-07-12_12-28-00.jpg
  ブレクリできれいに掃除してふき取っていつもの万能グリス(エーゼット製)を塗布。
  ピンも角を少し削っておいた。
  音は消えはしなかったけど、気にならない程度になった(・∀・)

ウインカーバルブ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ウインカーバルブ交換
  助手席側のウインカーバルブが球切れしていた。
  普通ウインカーが球切れするとハイフラになると思うんだけど、ならなかった。
  他のウインカーが球切れしたらハイフラになるのかな?それともハイフラ自体ならない?
  09-06-22_21-58-19.jpg
  使ったバルブは RAYBRIG R103 ハイパーバルブ 12V5W 298円(ダイキ)
  よくある白さを強調したブルーコーティングされたバルブではなく普通の透明なやつ。
  どーせウインカーなので白色でなくてもいいし、明るさ2倍って書いてあったからこれにして
  みた。
  5Wというとメーターとかポジションに使うぐらいのW数なんだけど、サンバーの整備書には
  5Wと書いてあったので5Wでいいんだろう。
  交換はネジ2本を外してレンズを外せばご対面。抜いてさしなおすだけ。
  明るさ2倍と謳っているだけあって、交換前のバルブと比べても結構明るい。
  ま、これで車検は大丈夫だろう〜♪

タイロッド

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・タイロッド向き修正
  向きを間違えて装着していた運転席側のタイロッドの向きを正しい向きに変えた。
  09-06-17_16-10-00_003.jpg
  アンダーカバーを外す。12ミリのボルト4本で固定されている。
  09-06-17_16-10-00_004.jpg
  今回はプーラーは使わずハンマーでナックルを叩いて外してみた。
  センターロッドが邪魔だ・・・・(−−;)
  でも、前回外したばかりだったのですんなり外れた。グリスをちょいと塗っていたのが効い
  たかな?
  09-06-17_16-10-00_005.jpg
  んで、向きを変えて装着。タイロッドの切り欠き部分がナックル側についてるのが分かる
  かな?
  09-06-17_16-10-00_002.jpg
  ロックナットを締めると共回りしてしまうので、パンタジャッキで下から少し押さえてやって
  締めた。
  コッターピンは・・・さらに再利用(爆)金属疲労でヘロヘロになってます。
  ホームセンターへ同じサイズのピンを探しにいったんだけどちょうどいいのがない(−−;)
  3ミリは太すぎ、2ミリだと細すぎ・・・2.5ミリぐらいの太さがジャストっぽい。
  全部で5本もあるんだけど、純正部品頼むかなぁ。