たくちゃん号(KV3サンバー)
・ワイパーゴム交換
運転席側だけ交換。
NWBのグラファイトワイパーに交換。撥水コーティング対応タイプ。
KV3サンバーは運転席も助手席も同じ長さ。400mm。
NWBの型番でいくとGR7が該当する。
交換して、もともとついていたゴムは助手席へ移動。
両方変えずに片方ずつを少しずつローテーションさせるエコ作戦w
油膜も除去して雨の日の視界も快適♪
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
キャブレター
たくちゃん号(KV3サンバー)
・キャブレター交換
サンバーのキャブレターです。3つでジェットストリームアタックできます(嘘)
ここ最近、不定期に息継ぎする症状がある。
キャブが原因ではないと思うけど、安く手に入れたキャブの方が程度がよさげ
だったので交換することに。
LLCを抜く。LLCは再利用するのでブリーダープラグにホースを取り付けペット
ボトルへためる。余分なホコリを入れない工夫。
あらかたLLCが抜けたところでキャブレターを取り外しにかかる。
エアダクトを外し、アクセルワイヤーを外し、燃料ホースを外し、冷却水ホース
を外し、各種バキュームホースを外し、カプラーを外し、インマニとの結合ナット
を外せばごっそり取り外せる。
時間にして5分ほどで取り外せる。もう慣れたもんですよ。(^^;)
これから取り付けるキャブに今までついてたキャブからソレノイド類を移植する。
ホースもシリコンホースに。
そして新しいキャブを取り付ける。
元通りにするだけなので難しくはない。
パイロットスクリューを全閉から4回転戻しにセット。
LLCを入れ、エンジンスタート。
チョークスクリューを回してチョーク時の回転数をだいたいで決める。
暖気をしつつ、LLCのエア抜きをする。
暖気ができたらアイドルスクリューでアイドリング回転数を設定。
レーシングしてみてボコボコならないことを確認。
試走してみる。
症状に変化なし。息継ぎの発生条件を限定できない。キャブじゃねーな。
燃料ポンプとフィルターかなぁ・・・。
プラグは濡れていないので点火系ではなさそう。
ポジションランプ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ポジションランプ交換
助手席側のポジション球が球切れしていたので新品に交換した。
もちろん左右両方を交換した。
180円なり♪
メッキグリルを外してポジションランプにアクセス。
裏側にカプラーが刺さっているのでひねって取り出す。
電球差し替えて点灯テストして元に戻せば完成!
・LEDポジション作成
HID買ったときについてきたLEDポジションランプがソッコー球切れした。
分解してみると単なる抵抗が入っているだけ・・・
しかもプラスとマイナス両方に。意味わからん(−−;)
サンバークラシックのポジションランプはヘッドライト内にはなく先ほどランプ
交換をしたところが本来のポジションランプ。
ヘッドライトをマルチリフレクタに変えたらポジションがついてた。
なのでこっちはLEDにしてみようというわけ。
ってことでその台座を利用してCRDを使ったポジションランプを作ってみた。
LED1発(笑)しょぼーーーーい!
でもこれで十分。
電球とLEDの色の違いははっきり。
写真じゃ青く見えるけど、白LEDです。
ルームランプ
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ルームランプ修理
いつからかLEDが点滅をするようになってしまった。
おそらく抵抗で作っていたからなんじゃないかと思う。
マップランプも後ろのラゲッジランプも全部点滅してる。
点滅してたところがしばらくすると点灯しなくなる。
つまりLEDが死んだってこと。
だんだん暗くなるしチカチカして目障りなので作り直してみた。
いきなりですがラゲッジランプの完成写真。
主だった構造は前回のものと大差ない。
熱の問題もあるかもしれないのでLEDの球数を減らして隙間をあけてみた。
前回は24発をギッシリ隙間なしだったけど、今回は12発で四方に隙間をあけた。
基盤はユニバーサル基盤で水性塗料でシルバーに塗装してある。
抵抗は使わずすべてCRD(定電流ダイオード)を使って作ってみた。
CRDは10mAのものを2つ使い、並列にして20mAとした。
さらに逆流防止で整流ダイオードを入れておいた。5円程度の保険ですよ。
光らせるとこんな感じ。
前のよりは暗いけどまぁ必要最小限の明るさは確保できてるから問題なしとした。
次にマップランプ。
こっちもラゲッジランプ同様CRDを使ってみた。
球数は前と同じ。こっちは球数減らすと極端に暗くなるんで(^^;)
どちらも300円ぐらいでできた!
プラグコード
たくちゃん号(KV3サンバー)
・プラグコード交換
ウルトラのプラグコードを流用してやろうかと画策していたんだけど、いい出物が
ないのでタイムアップ。
ってことでNGKのプラグコードを買いました。RC-FE63
ヤフオクで4800円送料込み。振込み手数料いれて4998円ナリ。
うちのKV3はH9年式なので後期と呼ばれる世代。
デスビが違うのか知らないけどプラグコードの値段が高い!
前期は3000円でお釣りくるのに・・・・(−−)ブツブツ・・
そんなこんなで交換前の写真をパチリ。
一気に全部抜かずに1本ずつ差し替えていく。
NGKのプラグコードにはご親切に1番のコードには「1」ってシールが貼ってある。
ただ、装着状態だと上下さかさまになってしまうのが悲しいところw
コイルからデスビへいく短いコードも交換して完了!
青いヘッドカバーに青いコードってなんだか統一感ありすぎて地味・・・・。
やっぱ赤帽ヘッドカバーに合うように青にしてんのかなぁ!?w
交換後、なんだかエンジン音がにぎやかになった。
ザーザーいう感じ?
でも、アクセルのつきもいいし、上の伸びもいい。
プラシーボかもしれないけどw
しばらく乗ってプラグの状態を見てみなきゃ。
エンジン音がうるさくなったってことが気にかかる。
火花強くなったせいで燃料が薄かったりしてw