たくちゃん号(KV3サンバー)
・ユーザー車検
受けてきましたよ。初の軽四ユーザー車検ですよ〜!(・∀・)
気合入れて、朝イチから軽陸に乗り込み書類の作成から開始しました。
入口にユーザー車検の方はこの順番で・・・と案内があるのでそのとおりに行きます。
書類を買って検査代と重量税の印紙買って、自賠責切って、検査用書類をもらったら完了
です。
書類がそろったら次はライン検査です。
daiくんによると一番左のラインがユーザー車検用とのこと。
入口で「ユーザー初めてでーす(・∀・)」と明るく朗らかに検査員に伝えると優しく対応して
くれました。こわもてのゴルゴみたいな検査官でなくてよかった(爆)
最初は 排ガスのチェックと内装チェック です。
クルマの外に出て検査官に内装を見てもらっている間に排ガス検査棒(?)をマフラーにつ
っこんでおきます。しばらくするとピーという音ともに合否判定がでます。
事務所でもらった検査書類をプリンタに差し込めば○を印刷してもらえます。
次はサイドスリップ。
写真に写ってる青いところを通るだけです。ハンドルまっすぐにしてまっすぐ走ればOKです。
これはテストなのか?ってぐらい何もないです。合格してるのかどうかもわかりません(爆)
次はスピードメーターとブレーキ、光軸のテストです。
まずスピード。ローラーの上に乗ると、ウィ〜ン・・・ガコン!と一段下に下がります。
その状態で40キロを維持してパッシングします。(一瞬ではなくジーっとパッシングする)
40キロまで上げていくより、50キロ出しておいて40キロへ下げていくほうが簡単ですね。
もちろん1→2→3とシフトアップしていくほうがアクセルへの追従性が鈍るのでラクチンで
す。別に急ぐ必要もないしね。
次にブレーキです。電光掲示板があるのでそこに表示されている指示に従います。
普通の街乗りで踏むレベルの踏み方では×になるんで、親の敵なんじゃないかってぐらい
ガツン!と踏みます。もちろんサイドも同様に気合一発!備北1コーナーを彷彿とさせる勢
いで引きました。そしたらすんなりOK。
そして光軸。絶対落ちる自信があったんですが、見事に左右とも落ちました。
ギアをニュートラルにしてサイド引いてブレーキはなしてハイビームにして止まってるだけで
す。ライトテスターがにゅ〜と出てきてカチカチと計測してくれます。
どうだめだったのかは一番最後のセクションで教えてもらえます。
今回は左右とも下を向きすぎでした。
次のセクションは下回り検査です。
こんな感じでリフトでドライバーが乗ったままリフトアップされます。
検査官がハンドル左右にこじって〜とか言うので言われるとおりにします。
カンコン♪カンコン♪とトンカチで叩いてる音が聞こえます。
かなり上に上がってるので見晴らしはいいです(笑)
スポットクーラーがちゃんと上のあたりに張り巡らされていて暑くない工夫がされてました。
特に問題なくリフトダウン。
ウインカー、ハザード、バックランプ、ウォッシャー、ワイパーを動かし検査終了。
ここでダメだったポイントを教えてもらいます。
・シフトパターンがない
・フロントガラスに期限切れの検査証
・光軸
この3つがひっかかってしまいました。よって再検査決定(´・ω・`)
シフトパターンはうっかりしてて、たまたま積んでいた純正シフトノブに交換することで対応。
検査証はカッター使ってはがしてブレクリで窓をきれいにしておいた。
最後の光軸は自分じゃ合わせれないので、隣にある坂本テスターさんに行くことに。
テスター屋さんの入口で「ライトみてくださーい」というと朗らかに対応してくれました。
テスターで計測すると上下に何cm、左右に何cmずれているのかがわかります。
左右とも下に10cm/10m、左に25cm/10mもずれてました。
どうりで全体的に左に向いてるような感じだったわけだ・・・。
スバルに持っていたときに左に向きすぎてるから直してくれといったのに「サンバー
のライトはシールドだからこんなもんですよ」と。
あのスバルぜってー許さん。今までも対応最悪じゃったし。もう二度と行くかっ!
調整はおっちゃんがサクサクっとやってものの2〜3分で終了。
事務所で調整代を払って再検査ラインへ並びます。
再検査なのを検査官に伝えると必要ない検査はパスされます。
内装チェックして一気に光軸まで行きます。
ハイビームにしてじ〜っと待ってると、さきほど×が出たところに○が!(・∀・)
無事検査完了です。
事務所に戻り書類を出したら新しい車検証と検査証をもらえました。
所要時間は1時間ちょっと。
かかった費用は以下のとおり。
重量税8800円
検査代1400円
自賠責25000円
書類代40円
ライト光軸調整2100円(テスター屋さんにて)
合計37340円
チューンド車だと簡単にはいかないだろうけど、ドノーマルだったら割と簡単にいけちゃう
ので、きちんと整備できてて節約したい人にはオススメです♪
あ、そうそう。ホイールキャップがホイールナットを隠してしまうタイプの場合、外しておく必
要があるのと、発煙筒の期限に注意しましょう〜。
発煙筒の期限って書いてあるけど、最近は付いてればいいんじゃなかったな〜
シルビア、ワゴンRどちらもユーザー車検したとき、期限まで見られなかったな〜シルビアは現在も期限切れです
余談ですが、MC系ワゴンRのプロ目タイプのハイビームはハイワッテージのバルブだと光軸が合わせられないので注意です、テスター屋さんも困っていました、2,3回再検して何とか合格しましたが正直あせりました。