たくちゃん号(PS13)
・BNフロントバンパー塗装
ポカポカ陽気で天気もよいのでついに塗装した(・∀・)
2液サフェをちょっと濃い目に作って巣穴を埋めた。
洗濯物もサフェーサー仕上げ(爆)
1時間乾燥させて1000番のペーパーをかけて表面のゴミ、ザラを取る。
十分に乾燥させ本塗装開始。
通常は3回塗りなんだけど、補修部分の荒れを隠すために4回塗りにした。
各回30分ずつ乾燥させている。
?バラ塗り
ポツポツと気持遠めから吹く。バラつかせてないとタレやすくなるのだ。
?本塗り
ダクト等奥まった部分を先に塗る。
全体的に表面はプチゆずぐらい。
?ツヤ出し
表面のツヤを出すために今までより近い距離から吹く。
?ボカシ
シンナーを追加してかなり薄めに希釈した塗料を吹く。
主に平面部分のムラをなくすため。
本塗装完了〜 見えない底面なんかは適当。ってかほとんど塗ってない(爆)
ツヤはボカシまでやったので十分にある。
しかし、フロントバンパーは飛び石等でキズがつきやすいのでクリアを塗る。
クリア塗装完了。
クリアは3回塗り。磨きにくい部分はクリアだけで仕上げる気持ちで吹いた。
本塗装とツヤはあんまりかわんないな。(^^;)
一週間ほどしっかりと乾燥させて車に取り付けてコンパウンドで磨こう(`・ω・´)
ステッカー作らないとな〜(・∀・)
・BNリアバンパー修正
こないだパテを盛ったところをサンダーでチュイ〜ン!とカット。
微妙にズレて段差ができていて、ラインもそのままだと出ないだろうということで
大胆にカット。
しかし、カットしすぎて穴があいてもうた(爆)
裏からは後で補強してやることにしてサフェを塗り、デコボコ具合を確認し、
パテを盛りつけて終了。
しばらくいいラインが出るまではパテを盛っては削り・・・の繰り返しだな。
パイピング&バンパー
たくちゃん号(PS13)
・BNフロントバンパー取り外し
今月中に塗装するつもりでいるので取り外した。
仮組み状態もいいし、後は細かい表面のザラつきを取る程度(`・ω・´)
次に装着するときは塗装した状態だろう。
ちなみに純正バンパーは前に置いただけで取り付けてない(爆)
・エアフロ〜タービン間のパイピングチェック
取り外して亀裂等がないか入念にチェック。
ブローバイがたくさんでているのか下面位置にはオイルらしきものが
ベットリと付着していた。タービンがおつかれモードなのかなぁ・・・
・プラグチェック
4本とも特に変な感じはない。以前と変わらず若干濃い感じかな。
考察
アイドリング中にスロポジだけを動かしてみた。
そうするとボスッ・・ボスッ・・と失火したような状態になった。
それが息継ぎの症状にそっくり。
もしかして、スロポジのハーネスが断線しかかっているんじゃないか??
加速時に引っ張られて変な値がスロポジから出力されて実際のスロットル開度
とズレてしまっているのではないか?
ダメ元でスロポジ〜ECU間の配線を引きなおしてみよう。
TAKEさんの例もあるし、やってみる価値はありそうだ。
ダイレクトイグニションハーネス
たくちゃん号(PS13)
・ダイレクトイグニションハーネス交換
新品使用。
ダイレクトイグニションにつながっている短いエンジンハーネスを交換。
エンジン後方に12ミリのボルトでアース線が取り付けられているのでそれを取り外すのが面倒。
板ラチェを使ったけど、メガネなんかでやってたらイライラするだろうなぁ・・・。
カプラーがステーから外れなかったのでステーごと取り外して交換した。
このステーも12ミリのボルト2本で固定されていた。
これで直ってくれればいいんだけどなぁ・・・。
エンジンハーネスサブ 24079-50F00 5980円
上が新品。熱でビニールチューブが縮こまってる。
耐熱布とか巻いたほうがいいのかなぁ?
交換後の写真。ハーネスだけ妙にキレイw
検証
変化なし(´・ω・`)
S-AFCパネル
ゆか号(S14)
・S-AFCパネル
昨日からの続き。
今日もパテを研いだり盛ったり。
S-AFC部分はほぼ理想の形になりつつある。
このラインを出すのに何度パテを盛ったことか・・・・苦労したぁ(;´Д`)
あとはオーディオ部分のカットされている部分を埋めなければ(`・ω・´)
直線を出すのって何気に難しいんだよな〜
底部分はなんとかまっすぐに修正することができたけど苦労した・・。
S-AFCパネル
ゆか号(S14)
・S-AFCパネル
最近これしかしてない気が・・・
天気悪いから室内でできる作業しかできないのよね。
昨日盛り付けたパテを研いでみた。
見事にS-AFCのパネルが埋め込まれている(笑)
しかし、波打っていたり、段差がいびつだったりするので再びパテを盛った。
ものすごく自然にキレイに埋め込まれていなきゃ意味がないのだ。
頑張ろう。