エンジンオイル&オイルフィルター

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・エンジンオイル交換
エンジンオイルを交換

カストロールGTX10W-30を2.7Lほど使用。フィルター交換したのでいつもより多め。でも、Hラインは超えないように入れた。サンバーはエンジンが寝ているということもあってHラインギリギリを狙うとヘッドカバーからのオイル漏れが起きやすくなるのでHラインより下で止めておいた。

走行距離159338キロ

・エンジンオイルフィルター交換
フィルター付近から微妙なオイル漏れを発見したのでフィルターも交換。
使ったフィルターはMonotaro製。
いつもより強めに締め込んでおいた。漏れは止まった・・はず。

・ヘッドカバーパッキン交換

少しオイル漏れをし始めていたので定期交換。
KPガスケット製 VC705S 1068円(2017.7現在税別)
ボルト部分のOリングもついてくるのでお買い得。
赤帽用よりは持たないだろうけど・・・。
エンジン内部はきれいなもんです。

・ファンベルト交換
ちぎれかかっていたファンベルトを交換。
キュルキュルとうるさかったのが静かになった。
使ったベルトはMonotaroで売っていたオリジナルブランド品。
リブスターベルト4PK840 669円(2017.7現在税別)

新旧比較(右が新品) ひび割れ始めてたけど、そこまでひどい状態でもないんだけどなぁ。なんであんな音が出たんだろう・・・。
Monotaroのは安いので長持ちはしないかもだけど。とりあえず現状では十分。
ほんとエンジンルームの音が静かになった。

・ワイパーアーム塗装
フロントワイパーの塗装が剥げてサビサビになっていたのでワイヤーブラシでサビを落として艶消しブラックで塗装。艶消しなのがミソ。

・オイルパンコーキング
オイルパンの継ぎ目からオイルが漏れているようだったのでコーキング処理をした。付け焼刃だろうけど・・・。
マスキングをしてきれいにコーキング痕が残るようにしてみた。パッと見は上からコーキングしているようには見えない。
スリーボンド1215シルバーを初めて使ったけどギラギラしててやる気にさせる。

・フリーズプラグ交換
エンジン下側のフリーズプラグが錆びて水もれ・・・。
これが結構大変。エンジンが降りている状態でなら簡単に交換できる部品だけど、エンジンが載った状態だと作業スペースが確保できず苦戦。
古いフリーズプラグはタッピングビスをネジこんで引っ張ったりしてとりはずした。フリースプラグの淵がサビていた。長年の雨水による影響なのかなぁ・・・。
サビは外側がひどくて内側は比較的きれいだった。
外すまではよかったんだけど、新しいプラグを打ち込むのが大変・・・。
作業スペースがないせいでまっすぐ打ち込めない。
ちょうどエンジンマウントが邪魔になって・・・。
あれこれ四苦八苦してなんとか打ち込めたけど、デコボコに。
うーーーーん・・・これはいかん。ということで、上からコーキングを。
万が一プラグから漏れたとしてもコーキングで止まってくれるかなと。
次にエンジンを降ろすことがあれば絶対変えよう・・・。
シルビアのも心配になってきた(^^;)
苦戦しすぎたもんで、写真撮り忘れてます。
プラグシリンダヘッド 11051AA010 70円(2017.7現在税別)


ついでなんでエンジンルームもクリーニング。うん。きれいだ。

バイク引取り

ホンダVTR SP2(SC45)
・バイク引取り
ヘルメットとプレート・書類を持って奈良県はIKDさんの所までバイクを引取りに行ってきました。
次の日の泊まりツーリングにどうしても乗って行きたかったので。
ご無理を行って新幹線と電車で。
ETCとプレートをその場で取り付けて帰宅。
初めてのVツインエンジンにただ驚ろくばかりでした。
こりゃとんでもない乗り物だ!

ラゲッジランプ

ともろん号(L902Sムーヴカスタム)

・ラゲッジランプLED化

ラゲッジランプをLED化しました。単純に電球入れ替えただけでは明るくないのでFLUX LEDを15個使ってで全面発光するようにしてみました。
18mAのCRDと整流ダイオードも使って保護機能もつけておきました。

明るさバツグンです。

名義変更

ホンダVTR SP2(SC45)
・名義変更
書類とプレートが送られてきたので名義変更をします。
用意するものは・・・
車検書
自賠責保険証書
ナンバープレート
認印
住民票
陸自へ行って書類を記入。
新しい車検書とプレートをもらって完了です。
掛かった費用はナンバー代560円でした。

・自賠責保険名義変更
自賠責保険も名義を変更。
加入してる保険会社にて変更してもらいました。