パワーウインドースイッチ

 ・パワーウインドースイッチ修理
  L900系ムーヴの定番ともいえるパワーウインドースイッチの故障。
  スイッチがパカパカとバカになっちゃう。
  故障したから・・・・と言って新品や壊れていない中古品に交換する人がほとんど。
  そのせいかヤフオクとかでも中古が結構なお値段で取引されている。
  壊れたところを直せばいいじゃん〜ってことで分解して直すことにしました(・∀・)
  まず、スイッチを車両から取り外す。
  09-07-11_11-07-00.jpg
  内装はがしをスイッチ後端に差込んでコジるとポコッと外れる。
  キズがつかないように養生テープを貼っておくのを忘れずに。
  09-07-11_11-07-00_002.jpg
  スイッチがドアから外れたらカプラーを外す。
  スイッチだけにしたら幅広なマイナスドライバーをツメの部分に差し込んで分離。
  合計6つのツメで固定されてます。
  エスカッションパネルは外す必要なし。
  09-07-08_16-38-00.jpg
  分離できたらフタ側のピンの状態をチェック。
  パカパカになってるところは白い樹脂製のピンが折れているはず。
  09-07-08_16-39-00_003.jpg
  こんな感じで。
  これは運転席とウインドロックスイッチ。この2箇所だけは四角い棒状になっている。
  ちなみに助手席と後部座席は丸い棒状。
  根元にバネがついている。
  つまり、これと同じ形状のものを作ればいいということ。
  09-07-08_16-56-00.jpg
  見たところ経年劣化による樹脂硬化が進んで折れるようなので、プラスチック棒と、ア
  ルミ棒から作ってみた。
  どちらも3ミリ棒を使った。ホームセンターで各100円。
  作ろうとしている部品の実寸はおよそ2.2ミリ。
  少し削らないといけないようだ。
  09-07-09_16-14-00.jpg
  運転席用
  ひたすら板ヤスリで削っていく。クランプで挟んで削るときれいに削れる。
  細いバネがつく部分を削る時はドリルのチャックにつかんで旋盤的に削りだした。
  最後はオイルストーンで表面のザラつきを消しておいた。
  09-07-10_20-36-00.jpg
  助手席用
  こちらは結構簡単で、プラスチック棒をドリルチャックにつかみ、プラスチックカッターを
  垂直に当てる。イメージは旋盤。
  09-07-10_20-25-00.jpg
  ある程度細くなったら600番程度のサンドペーパーを当てて表面をならす。
  太さ的に穴の中にひっかからずスコスコはいるようになればOKなので、削っては試し
  ・・・・を繰り返えす。
  バネがつく側は同様にドリル旋盤で削った。
  09-07-10_20-37-00_002.jpg
  新しい棒を組み込んでスイッチを元に戻せば完成!
  カッチ!カッチ!としっかりした動作になりました。
  09-07-08_16-45-00.jpg
  09-07-08_16-46-00.jpg
  ついでに端子部分も黒くコゲていたのでブレクリをつけた綿棒でクリーニング。
  接点回復剤を吹いて万能グリスを塗布。これで接点状態は改善されたぞ〜!
  ってことで、材料費200円で直りましたヨw
  ムーヴ乗りでスイッチ故障して新品にしようか悩んでいる人は参考にしてみてね。

燃料ポンプ&圧力センサー&モニター分配器&ETC

 ・燃料ポンプ交換
  ボスボスなる原因は燃料不足かも・・・ということで燃料ポンプを交換することにした。
  ポンプの前にフィルターでは?という指摘もあったんだけど、ムーヴのフィルターはインタ
  ンク式でポンプASSYと一体となっている。
  室内からアクセスできるか・・・とリアシート下の内装パネルを外してみたんだけど、どこに
  もサービスホールがない・・・・。
  タンクを下ろさないとだめなようだ(−−;)めんどっちーなぁ。
  まずは燃圧を除去。
  
  燃料ポンプのヒューズを抜いてセルを回し、さらに給油口をあけて内圧を抜いておく。
  そして燃料タンク底にある17ミリのドレンボルトを緩め燃料を抜く。
  大きなたらいで受け止めつつ・・・灯油チュルチュルで携行缶へ吸い上げる。
  あらかた燃料が抜けたら、燃料タンク横にある燃料ホースを抜く。
  両端のポッチを押しながら抜くんだけど、結構硬い。
  ピュ〜っと出てくるのでM6のボルトを差し込んで漏れ止めにしておく。
  給油口へつながる2つの太いホースも外しておく。
  燃料タンクは12ミリボルト4本で固定されている。
  タンクにジャッキをかける。このとき平らな板をジャッキの頭に針金等でくくりつけておくと
  とても作業しやすい。
  4本のボルトを緩め、タンクを少しずつ下へさげていく。
  燃料ポンプの配線があるのでカプラーから取り外す。タンク本体にクランプで止められて
  いるのでちぎらないように注意。
  
  全部のホース&配線を外せたらタンクを完全に下ろす。
  
  燃料ポンプのフタを外す。8ミリボルト8本で固定されている。
  フタを外すとポンプASSYが取り出せる。
  フロートがひっかかるので壊さないように注意。
  
  用意したのは中古ポンプ。新品はフィルターとあわせると4万円とかなり高い。
  ってことでポンプでなかった場合、出費が痛いので中古を3000円でゲット。
  フィルターもセットなのでお買い得♪
  ただ、ゲージユニットがついていなかったので取り外したポンプからゲージユニットを移植。
  ガスケットはよっぽどのことがない限り再利用できそうだけど、新品を用意していたので
  交換しておいた。
  フィルタセットフューエル C7075-97202 9900円
  ポンプアッセンブリフューエル 23100-97202 31000円
  ガスケットフューエルポンプ 23232-87401 330円

 ・圧力センサー交換
  
  こちらも新品は高いので前のエンジンについていた中古に交換。
  インマニに12ミリボルト2本で固定されているだけ。
  交換したけど、エンジン不調は変化なし。
  これじゃないみたいだ。
  センサプレッシャ 89421-97201 22600円

 ・モニター分配器配線
  
  ヤフオクで購入した4分配タイプを取り付けた。
  880円と激安なのになかなか使えるやつ。
  取り付けたといってもセンターコンソールの裏側に仮設置しただけ。
  電源とアースはオーディオ配線から分岐。
  仮設置なのでポンと置いただけ。
  動作テストが主な目的だったので配線もごちゃごちゃ。
  フロアカーペットを利用してマジックテープで固定するとよさそうだ。
  後日きちんと仕上げよう。

 ・ETC移設
  オーディオ左下あたりにつけていたETCをグローブボックスへ移設。
  頻繁に操作するものではないし、ハーネスが見えているのがどーも気に入らなかった
  ので・・・。
  グローブボックス右端に設置。
  配線はグローブボックスに20ミリほどの穴を開けて通した。
  電源も適当にシガーソケットから取っていたんだけど、オーディオ配線から取り出した。
  グローブボックスを閉めていれば全く見えないのでスッキリ♪

プラグ&オーディオ配線&室内清掃

・プラグ交換
 09-06-21_12-14-01.jpg
 ボスボスなるのでプラグを変えてみた。
 09-06-21_12-14-01_002.jpg   
 ついていたプラグはNGK BKR6EIX-P。買った中古エンジンについてたやつ。
 09-06-21_12-16-00.jpg
 NGK BKR6EKC L902Sの純正プラグ。
 ワイヤーブラシで磨いて装着。
 交換直後はよかったんだけど・・・やっぱりボスボスなる。
 負荷をかけて加速するとボスボス・・・・・・プラグチェックすると白い。
 燃料が全くついてないからなんとなく燃料が来てないっぽい・・中古品に変えてみようか。
 
・オーディオ配線隠し
 フロアマットの裏に無造作に這わしていたオーディオ配線をやり直した。
 配線の色もむちゃくちゃで、アースがピンクで、常時電源が黒・・w
 分かりやすく赤と白にしました。(本当は黄色にしたかったんだけど)
 ついでにシートを外してフロアカーペットの下へ配線を隠した。
 配線が全く見えない状態になったのでスッキリ♪
 でも、デッキ側の配線をする時間がなくてウーハーは鳴らない状態のまま。
 ま・・音楽が聴けないわけではないのでしばし我慢してもらおう。 

・ヘッドレストモニター配線接続
 運転席側の配線をした。ウーハー用の電源から拝借。
 ビデオ線もカーペットの下を通しておいた。とりあえず1本だけね。
 今度は映るようにするぞ〜!

・室内清掃
 シートを外したついでに掃除機をかけた。
 ポテチやら髪の毛やらホコリやらですごいことになっていたけど、きれいになった。
 洗い用ナイロンブラシでゴシゴシトントンしながら掃除機をかけるとすごくきれいになる。
 そしてお約束の小銭が出てきたのは言うまでもない(笑)

HID

 ・HID取り付け
  09-06-14_19-13-00.jpg
  片目になっていたバーナーを外して、HI/LO切替式(スライド)のバーナーに交換。
  パッシングすると10Aのヒューズが飛んでしまう状態だったのでリレーを入れてやるこ
  とにした。
  中国製6000Kバーナー2本、リレー付きで2200円。
  もうHIDも特別な装備じゃなくなったんだなぁ・・・と感じる値段。
  09-06-14_19-12-00_002.jpg
  バラストはそのままでS15純正を使用。
  09-06-14_19-12-00_003.jpg
  リレーをバッテリー後方のストラットタワーにセット。
  3極カプラーは助手席側のみ接続。運転席側はテーピングして遊ばせてある。
  配線は見えないところに上手に隠して、一部コルゲートチューブを使って純正風に仕上
  げた。純正風に見えるように仕上げるのはおれのこだわりです。
  欲を言えばバラストからの配線をもっと短く目立たなくしたいなぁ・・・
  バラストの位置を変えるべきかな・・。
  ちなみにパッシングもOK。このリレーでマイナス制御のままいけた。
  ただ、ハイビーム時にインジゲーターが点灯しない。
  トヨタ系車両によくあるやつだな。抵抗入れるかなぁ・・・。