ワーゲンバスエアロ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ワーゲンバスエアロの続き

14-05-01_13-38-00.jpg
もともとあいていたウインカー用の穴をふさいだ。
裏からマットを貼り、穴部分に丸くカットしたマットを貼り、表に一枚貼った。
14-05-01_13-58-13.jpg
完全硬化後に削ってスムージングだな。
今日のところはここはこれで放置!
昨日に引き続きウインカー&ポジション部を。
14-05-01_13-37-52.jpg
前回同様FRPの切れ端を貼りつけた。
14-05-01_15-13-08.jpg
そしてヤスリで微調整をしてやっと片側完成。
反対側は同じことを繰り返せばいいので少しスピードアップ!
サクサクっとやって1時間もかからず完成。何この差ww
14-05-01_17-43-37.jpg
裏側をシャシーブラックで塗装。
特に意味はないんだけど、補修部分がゴチャゴチャ見えにくくなるかな~と思って。
今日はここまで!

ワーゲンバスエアロ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ワーゲンバスエアロの続き

ポジション・ウインカー部の処理の覚書
14-05-01_15-16-03.jpg
こちらはポジション用の穴。
14-05-01_15-16-07.jpg
こちらはウインカー用の穴。
14-05-01_15-14-39.jpg
こんな感じで収まり・・・
14-05-01_15-13-02.jpg
カバーをつけてみる。
14-05-01_15-13-18.jpg
ドアモールのおかげで隙間ナッシング♪

ワーゲンバスエアロ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ワーゲンバスエアロの続き

先日に引き続きサンバーワーゲンクラシック化の作業。
今日はウインカーとポジションランプの設置作業。
14-04-30_14-35-58.jpg
メッキカバーは微妙に高い部位がある。
14-04-30_14-35-41.jpg
ちょうど固定用のネジ穴部分なんだけど、微妙に高い。
それゆえ、平面なワーゲンエアロにつけると浮いてしまう。
14-04-30_14-38-36.jpg
14-04-30_14-38-46.jpg
はい。今回もドアモール使います。
これでちょうどいい感じになってくれた。ビバ!ドアモール!
あと、裏側から貼られている黒いゴム板(?)を固定しているリベットのようなものが飛び出ている。
こいつは当たるところに穴をあけてしまえば大丈夫そう。
14-04-30_14-45-11.jpg
うん!ピッタリ!
14-04-30_17-32-56.jpg
14-04-30_17-32-50.jpg
サンバー純正の状態はこんな感じ。
ウインカー部もポジション部も一段落ちている。
ということで、ワーゲンエアロにポジションランプがスッポリ入る穴あけました。
14-04-30_16-09-40.jpg
メッキカバーをあてがってマーキングしてジグソーでガリガリっと。
14-04-30_16-10-04.jpg
一段落ちた状態を再現すべく、これまでに切り出して余ったFRPを裏側から貼りつける。
14-04-30_18-51-49.jpg
もちろん強度が足りなくなるので2プライでマットを貼る。
14-04-30_16-12-59.jpg
14-04-30_16-12-48.jpg
これでちょうどツラに。
14-04-30_16-12-39.jpg
ポジション片側完了!整備簿でみると簡単そうだけど、実際やるとチマチマとしててかなり面倒くさい。
そしてFRPの削り粉で真っ白!ハナクソまで真っ白wwwww
マスクしてるのになぁ~体に悪そう・・・。アスベストみたいなもんだし。

14-04-30_14-43-11.jpg
先日のセンターグリル部のモール装着後の写真。
イイ感じでしょ。

ワーゲンバスエアロ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ワーゲンバスエアロの続き

フロントオーバーライダーの下地がやっと完成。
14-04-26_16-08-23.jpg
最後に残った巣穴はこれ。
14-04-26_16-17-00.jpg
薄付けパテ盛って削る!
14-04-26_16-08-12.jpg
サフェーサーをもう一度吹いて終了!
今度はちぢれないようにしっかり乾かしてから色を塗るぞ!
ってことで、フロントフェイスの加工に本格的に取りかかります。
サンバークラシック顔とワーゲン顔の融合。
サンバーワーゲンクラシックとでもいいましょうかね。
14-04-28_16-01-50.jpg
マスキングテープで位置合わせ用のラインを引いてクラシックの特徴であるメッキ部品を置いてみる。
ふむ。悪くないんでない?
14-04-28_16-02-01.jpg
でも、横を見ると・・・・グリルとパネルの間に隙間がたくさん。
このまま付けるのはちょっとね(^^;)
ディスクグラインダーに砥石を付けてグリルを削ってみた。
14-04-28_16-34-04.jpg
結構大胆に削っていっておおまかに位置を出す。
さっきと違って隙間がないのわかるかな?
14-04-29_20-24-13.jpg
このグリル、プラスチックパーツでメッキされているんだけど、周りに銅がコーティングされている。
それがささくれてしまった。断面がめくれちゃった。
砥石の選択を間違ったのか、一辺はささくれ、もう一辺はきれいにできた。回転方向かなぁ?
何かごまかす方法はないかなぁ・・・・と、思いついたのがコレ。
14-04-29_20-04-27.jpg
メッキドアモール。ホームセンターで699円でした。
長さはこんなにも要らない。2ドア用で十分だった。しくった。
でも、こいつは耐候性もあるしメッキだし目立たないぞっ。
早速つけてみる。
14-04-29_20-05-10.jpg
すばらしいっ!狙い通り♪
たぶん、言われないと気付かないレベル。
微妙な切断ラインもこれである程度ごまかせるぜ。
続いて、オーバーヒート対策用のダクト穴をあける。
14-04-28_16-05-55.jpg
赤く塗りつぶしたところが穴になるようにサンダーでカット。
14-04-28_17-03-12.jpg
なんか顔文字みたいになったwwww
ダクト穴はアルミメッシュを付けて黒に塗り、以外の部分はグリル側に黒いゴム板を張り付けてグリル内は全体的にブラックアウトしてやるつもり。
14-04-28_17-22-53.jpg
センターダクト部の加工はこれで完成。
続いてウインカー&ポジションランプ部。
ちょうどオーバーライダーのキバ部分と重なってしまう。シングルバンパーだと当たらないのに・・・・。
やっぱりシングルの方がよかったなぁ。
中古で安かったから文句は言えないか。
ライトは今使っているので枠だけ逃げるようにオーバーライダーをカット。
14-04-28_17-34-50.jpg
サンダーであてがっては削り、あてがっては削りを繰り返して少しずつやっていった。
ライトがつくともっと削らないといけないと思うけど、現時点ではこれでOK。
14-04-28_17-35-23.jpg
前から見るとこんなかんじ。まだ運転席側しか加工してませんw
雨が土砂降りになったのでここで中断。
また晴れた日にやろう。

ワーゲンバスエアロ

たくちゃん号(KV3サンバークラシック)

・ワーゲンバスエアロの続き

14-04-24_17-13-27.jpg
あれから数日の間、フロントオーバーライダーと格闘中です。
かなり削れていたり、巣穴があったり、塗装が割れていたり・・・。
こいつが一番醜かった。
シルビアなんかと違ってこの手のエアロは曲線が多い。
曲線は機械や当て木をして削るといびつな形になるのでどうしても手で削らないといけない。
チマチマ・・・・チマチマ・・・・とパテを盛っては削り・・・盛っては削りを繰り返しています。
もう5回ぐらいやってんじゃないかな(^^;)
結構まともになってきたので一度サフェーサーを塗りました。
ウルトラサフのマルチグレー。濃い目のグレーのサフェーサー。
薄い白に近いグレーではなく濃いグレーにしたのはこいつの方が下地を隠しやすいと思って。
実際、よく隠れてくれます。
フロントフェイスはワーゲンバスそのままではなく、サンバークラシック顔とのミックスにすることにしました。
ワーゲンエアロにサンバークラシックのグリルをつけます。
すんなりつくものではないので、これからよく考えて加工していきまっす。