たくちゃん号(KV3サンバー)
・糊はがし
先日に引き続き糊はがし。
今日はラッカーシンナーを使ってみた。
ブレクリより簡単に取れる!
でも、くさ〜い(;´Д`)ラリルレロ〜♪
リア1面全部を拭きあげる前に臭いでラリってしまいそうだった・・。
・メータークラスターパネル取り外し&サフェ塗り
ついに禁断の内装塗装に着手。
まずはメータークラスターから。
今日はサフェ塗装のみ。
色は濃い赤にラメを計画しているんだけど、お金はかけたくない。
なのでコーナンスプレーになる予定(爆)
最終的にはダッシュボードのシボ加工をすべて平らにしてパールホワイトに塗装するつもり。
・ダッシュボード取り外し&取り付け
ダッシュボードも塗装するつもりなので取り外す練習をしてみた。
付随して、オーディオ、メーター等も取り外した。
スピードメーターはワイヤーメーターなんだな(^^;)抜くのは簡単だけど入れるのに苦労した・・
予備のダッシュボードも入手済みなので近いうちに入れ替える予定。
サンバーのダッシュボードだとヤフオクで値が上がるのでドミンゴのほうでゲット(・∀・)
意外に知られてないけどサンバーとドミンゴは内装が同じなのだ。
で、外していて気づいたんだけどスピードメーターってワイヤーが直接ついてるんだな・・・。
同軸ケーブルみたいなのがあって「なんだこれ?」って思ってメーター裏を見てそれが何なのか
理解した。
はめるにはコツがいって、ダッシュボード下あたりから手を入れて作業しないといけない。
これが微妙で大変!ネジ山もなくすぽっと刺さってるだけだし(爆)
このあたりが軽バンって感じですなぁ(^^;)
エアコンパネルもワイヤーがたくさん張られていて外すのにコツがいる。
外し方を理解できれば簡単なんだけどね。
サンバーのダッシュボードを外すときはメーター、エアコンパネルが外すのに鬼門かな。
カテゴリー: サンバークラシック(KV3)
糊はがし
たくちゃん号(KV3サンバー)
・リアウインドー3面の糊除去
BBQの最中に突然作業開始(爆)
メッシュフィルムをはがしたあとに糊が残っていたので除去した。
ブレーキクリーナーで地道に拭き上げて・・・・ってすんごい労力(;´Д`)
2面やりおわるころには右腕がプルプルしてた。
あとはリア1面なんだけどシンナーで拭いたほうがいいのかも・・・・
ウーハーボックス作成その2
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ウーハーボックス配線端子取り付け
荷物をたくさん運ぶ時に取り外すこともあるかもしれないと思って、ダイキEXの電気用品コーナ
ーで297円で売っていたのを取り付けてみた。
・ウーハーボックス塗装
フェルトか革を貼るつもりでいるんだけど、ひとまず湿気防止ということで黒に塗装。
缶スプレーはDVDモニターを作ったときと同じコーナン198円カラー。(あまってたのよ)
これで湿気でゆがむことはないだろう。
とりあえずこれで一旦クルマに取り付けて完成としとこう。
革貼りはまたいいものがあったらつけるということで(爆)
ウーハーボックス作成
たくちゃん号(KV3サンバー)
・ウーハーボックス作成
サンバーのリアシート下に置くウーハーボックスを作成。
3cmほどシートをかさ上げしているんだけど、それでギリギリだった。
12ミリ厚の桐板(これが安かったのよ)を使いボックスを作成。
穴のカットはジグソーでおこなった。なのでガタガタ。
ウーハーがはまれば見えなくなるのでキニシナイ方向で。
寸法は以下の通り。
X軸460ミリ
Y軸162ミリ
Z軸400ミリ
微妙に長方形。上板は市販の板を使ったんだけど、正方形じゃなかった(^^;)
側面、および底板は都合のいいサイズにカットした。
そしてドリルで穴を開けネジ止め。接着剤はこの段階では使っていない。
まだ配線類をつけるユニットがないから。
一度分解しないといけないだろうということで接着してないのだ。
でも、それでも十分に強固な箱ができた。
ウーハーをつけてみるとこんなかんじ。
ウーハーをつけたときのY軸高は170ミリ。
ウーハー背面に約1cmの隙間を持たせている。
車にセットするとほんとピッタリ。シートとフロアにきれいに挟まれていた(・∀・)
後日、布か革を貼る予定なんだけど、貼ると微妙に入らなくなるかもしれないなぁ・・・。
リアシート
たくちゃん号(KV3サンバー)
・リアシートかさ上げ
じゃま兄にもらったJOKEの12インチウーハーをつけようと、リアシートの下にいれようと思ったら
ウーハーがでかすぎて入らなかった(´・ω・`)
あと2cmほどで入るのに・・・・ってことでリアシートをかさ上げすることにした。(`・ω・´)
幸いサンバーは前側2ヶ所で固定されているだけで、後ろ側はのっかってるだけ。
なので前側を3cmほどかさ上げしてみた。
コーナンで買った210円のコーナーステーを使ってみた。
このステーは2面にネジ穴が開いていて、片方はネジ山付き。
穴の大きさもちょうどいいし、鉄板も肉厚で丈夫ということで採用。
いい感じに上に持ち上がりました(`・ω・´)
後ろ側も持ち上げる予定だったんだけど、前側だけでも全然普通。
何も言わずに嫁さんを乗せても気づかなかったのでヨシとする(爆)
今日はとりあえずの仮組みなので後日塗装もしてキレイに仕上げるつもり。
さぁ〜て、ウーハーボックス作るぞ〜!(`・ω・´)
・リアシートフック加工
リアシートが少し後ろへ傾く形になっているので背もたれを固定するバンドに遊びができちゃっ
てたので、ちょうどいい位置に穴を開けて縮めておいた。