ラゲッジルームランプ&マップランプ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ラゲッジルームランプLED化パート2(笑)
  やっぱり明るくないのに納得できず作り直すことにした。
  サンバーのランプサイズだとFLUX15発、多少変則的な配置で20発が限界。
  どうすっかな~と、思っていたところに、S13シルビアのルームランプの予備があるのに気
  づいた。
  これ、イケるんちゃう!?
  10-05-10_07-33-00.jpg
  と思ってあてがってみた。
  固定穴を1ヶ所あければちょうどいい位置にくる( ̄ー ̄)v
  色もグレーなので違和感まったくなし。
  安っぽいポチポチボタンじゃなくなるので多少高級感が出たかな。
  ほんとに多少だけどw
  ってことで、S13シルビアのルームランプを使って作ってみた・
  10-05-08_14-09-00_002.jpg
  んでもって出来たのがコレ。
  10-05-08_14-09-00.jpg
  使ったLEDの数は24発、とにかくタマ数を増やしたかったのでがんばってみた。
  全面に敷き詰めてもよかったんだけど、これでも十分すぎる明るさ(・∀・)
  10-05-08_14-06-00.jpg
  抵抗は今回はちゃんと120オームを用意して使ってみた。
  やっぱり220オームより断然明るい!別モノやわ~。
  10-05-08_14-08-00.jpg
  配線はこんな感じ。サンバーのソケットをつけておいた。
  配線の1本はボディアース。これは固定用ネジと共締め。
  シルビアと違ってサンバーは天井が平ら。
  もともとついてた遮熱板なんかは撤去してできるだけ、裏部分が平坦になるように余分
  なリブをカットした。
  リベットはドリルでもんで、リブはカッターでサクサクっとカットしてしまえばOK!
  10-05-10_07-33-00_003.jpg
  これでフロントのライト連動もバッチリ♪
  ラゲッジルームがめちゃ明るい!サンバー純正とは比較にならない!(・∀・)
 ・マップランプLED化
  10-05-01_02-50-00.jpg
  使わなくなったラゲッジルームランプからLEDを取り外して、マップランプをLED化してみた。
  10-05-01_12-48-00.jpg
  ユニバーサル基板をこんな形に切り出します。
  これにキラキラシールを貼ってLEDを載せます。
  10-05-01_01-08-00_002.jpg
  15発です。前回より3発増やしてます。
  10-05-01_01-08-00.jpg
  裏面はこんな感じ。
  前回よりは配線の数を減らすことができたけど、相変わらず適当なレイアウトです。
  抵抗は120オームで、LED3個を1回路として組んでる。
  配列が不ぞろいなんだけどルームランプそのものを見ることなんてそんなにないだろうか
  ら気にしないことにした。
  10-05-01_02-56-01.jpg
  超明るい!
  10-05-01_02-57-01.jpg
  カバーをつけると球数がわかるなぁ。
  10-05-10_07-33-00_002.jpg
  クルマにつけてみた。まぶしいw

エンジンオイル&フィルター

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・エンジンオイル交換
  10-04-28_09-02-00.jpg
  いつものように上抜きで。約2L抜けた。
  使ったオイルもいつものホンダHAMP10W-30
  10-04-28_09-26-00.jpg
  フィルターを交換したこともあって約2.3Lほど入れた。
  レベルゲージでHよりちょい下ぐらい。
  サンバーはHよりちょい下ぐらいまでで止めておいた方がオイル漏れしにくくみたい。
  ちなみにHより多く入れるのはご法度。絶対にしちゃだめ。
  エンジンが斜めにマウントされてることも関係してオイル上がり状態になっちゃう。
  10-04-28_09-03-00.jpg
  走行距離 104993キロ
 ・オイルフィルター交換
  3回オイル交換したのでフィルター交換。
  ダイシンのS14用フィルターがあまっているのでそれを使った。
  サンバーのフィルターと直径とネジピッチが同じで、少し小ぶりなのだ。
  交換は下からやってもいいんだけど、もぐりたくないし、その他のチェックも含めて運転席側
  リアホイールを外して行った。
  10-04-28_09-15-00.jpg
  樹脂パネルがボルト&ナット3点留めされているのでそれを外すとフィルターが目の前に見
  える。
  このパネルを加工してフィルターの部分だけパカッと開くようにできたらもっと作業しやすい
  んだろうなぁ・・・・・と思いつつも、現状を変えないおれw
  10-04-28_09-17-00_002.jpg
  フィルターを外すと中のオイルがドバっと出てくるのでウエスなどで受け止める。
  ビニールシートなんかを敷いておくと地面を汚さないので安心。
  10-04-28_09-18-00.jpg
  新しいフィルターのOリングに指でオイルを塗る。
  こぼれた廃油を利用(笑)
  10-04-28_09-22-00.jpg
  手でギュッとねじこんでオイル注入後、漏れてないかチェックして問題がなければ完了。

ラゲッジルームランプ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・ラゲッジルームランプLED化
  シルビアに続きサンバーもLED化ですよw
  まずはラゲッジルームランプから。
  10-04-21_16-11-00.jpg
  基盤をこんな形に切り出します。
  10-04-21_16-12-00.jpg
  そこにメッキシートを貼ってLEDを載せた。
  今度はちゃんとシート貼ったぞ!(笑)
  形が不均等だけど12個置いてみた。
  10-04-21_16-12-00_002.jpg
  裏面はもうごちゃごちゃ。
  LEDの隙間を空けずに配置したもんだから抵抗を置く場所が・・・・
  ランプ内部の電極部をとっぱらって2段構造にすればよかったと後悔。
  こういうのってセンスが問われるよなぁ・・・・
  10-04-22_00-38-00.jpg
  こういう感じで固定用ネジ穴を避けないといけないのと、LEDを3つずつ配置させた
  かったのでこんな形になっちゃった。
  6個&5個でもよかったんだけど、使う抵抗が変わるので色ムラが出ちゃうんだな。
  1抵抗で3LEDを光らせるようにした。使った抵抗は220Ω。
  本当は120Ωにしたかったんだけど・・・・手持ちがないのでしぶしぶ・・・・w
  10-04-22_00-40-00.jpg
  10-04-22_00-41-00.jpg
  点灯させた状態。
  カバーをつけると意外と配列のいびつ感は気にならないのでヨシとしよう。
  もう少しがんばってあと6発ぐらい入れたほうがよかったかなぁ・・・・
  10-04-21_18-24-00_002.jpg  
  ラゲッジルームランプの配線は2本。
  車両側ハーネスの白線が常時電源。赤黒線はドア検出線。
  LEDのプラスを常時電源に、アースをドア検出線に接続されるように配線する。
  ランプユニット側の配線の色はこれとは違うので注意。
  常時点灯時はアース側はボディアースされるので線はない。
  10-04-22_12-43-00.jpg
  これ・・・明るいのか?!
  シルビアに比べて車内が広すぎるからなのか、はたまた配光具合が悪いのか
  光量はアップしてるのに色が白いからなんとなく暗く感じちゃう。
  サイドにサービスランプつけようかな(^^;)なんか本末転倒な気がしてきた・・・。

DVDデッキ配線

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・DVDデッキ配線変更
  今まで常時電源にノイズフィルターをつけていたんだけどアクセサリ電源に変更。
  というのも、電流を計測したら常時電源よりもアクセサリ電源の方がかなり高かった。
  つまり、このデッキはアクセサリ電源を主電源として動いているってことになる。
  ってことで、主たる電源であるアクセサリ電源にノイズフィルターをつけたってわけ。
  配線付け直して、テプラでタグ作り直して、常時電源は純正配線に変更。
  効果は・・・何にも変わらないw
  ま、気分ですよ。気分w

タイヤ

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・フロントタイヤのパンク原因探求
  右フロントタイヤがスローパンクチャーになっているようで、地味にエアが抜けていく。
  2キロ張っていて、一週間で1.6キロぐらいまでに減る。
  最初はバルブが悪いのかと思って、タイヤを外してチェックしてみたんだけど、バルブ
  はこないだ付け替えたやつで新品だった。
  タイヤに異物が刺さっている形跡もなく、ビードもきれい。
  ホイールのビードリムにタイヤカスがついていたのでワイヤーブラシで落として再びタ
  イヤを組んでおいた。
  はっきりとした原因はわからなかったんだけど、タイヤカスが原因かもしれないので、
  しばらく様子見です。