げ~♪号(CBR400RR)
・エンジンオイル交換
前回交換から約5000キロ走ったので交換します。
センターカウルとアンダーカウルを外してオイルを排出。
今回はオイルエレメントも交換しました。
モノタロウ二輪用オイルフィルター MONOT-4005 593円
オイルはバルボリンの10W-40を約3L使用。
いつものより柔らか目のオイルにしてみました。
朝一のエンジン始動がしやすくなりました。
20W-50の時は少しアクセル入れないとストールしてたのですが。
MTのタッチもカッチリした感じに。
交換距離4万7578キロ
カテゴリー: CBR400RR(NC23)
色々w
げ~♪号(CBR400RR)
・洗車
北海道ツーリングでドロドロになってたので洗車しました。
水ぶっかけて雑巾で拭いただけですがw
サイドバックの養生や固定ベルトを取り外し。
ホイールも掃除して綺麗になりました!!
これでまた色んな所に行けます!!
・チェーングリスアップ
チェーンに錆がでてたので一度ブレクリで掃除してからチェーンルブを一コマづつ注油。
交換後、ジャーって音が小さくなりました。
・注油
ついでにシフトペダルとブレーキペダルのリンク類に注油。
シフトが凄い軽くなった!!
オイル
げ~♪号(CBR400RR)
・オイル交換
前回交換から約3000キロ走ったので交換しました。
サイドカウル・アンダーカウルを外しオイル排出。
オイルはいつものバルボリン20w-50を約3L使用。
オイルエレメントはそのままw
交換距離は・・・
4万2765キロ
まだまだ走ります!!
・チェーングリスアップ
チェーンルブを一コマづつ注油しておきました。
冷却水
げ~♪号(CBR400RR)
・冷却水漏れ修理
3月頃に発見していた冷却水漏れをやっと直しましたw
漏れてるのはこの部分
エンジンに刺さってる鉄パイプの所から。
整備書を見るとゴムのOリングが入ってるみたいです。
左右にあるので両方交換します。
91301-MY9-003 Oリング 150円
まずはサイドカウル・アンダーカウルを外します。
ウォーターポンプの近くに冷却水排出用のプラグがあるので緩めて冷却水を排出。
パイプを外す前に繋がってるゴムホースを外します。
鉄パイプ固定の10ミリのネジを外し捻るようにすると鉄パイプが外れます。
外れました!!
ゴムホースが刺さる所が結構錆びてますねぇ。
ちなみに中も黒いカスが溜まってました。
外したOリングもカピカピにひび割れてました。
ワイヤーブラシで掃除!!
新しいOリングをセットして元通り戻していきます。
燃料タンクを外しラジエターキャップを外します。
エンジン内部を掃除するため水道のホースを突っ込みエンジンを回します。
透明な水がドレンから出るまでやりましょう。
エンジンブロックの左右にも冷却水排出プラグがあるので緩めて排出しておきましょう。
全部プラグを締めて冷却水を入れます。
エンジンをスタートさせてエアー抜きをします。
水温計が上がって電動ファンが回れば完了です。
リザーブタンクにも冷却水を補充しておきましょう。
・プラグ交換
買っておいたのでイリジウムプラグに交換します。
熱価は8番です。車に比べるとかなり高めの熱価ですなぁ。
エアークリーナーBOXを外します。
汚れてますなぁ。ついでに掃除しておきました。
ちなみにNC23 CBR400RRのエアクリは廃盤ですw
カバーを外せばプラグコードが見えます。
後はコードを抜いてプラグレンチで1本づつ交換していきます。
約4万キロ無交換と思われる純正プラグ。
3番が黒く煤けてますねぇ。それ以外はまあまあの焼け具合。
交換後、始動性がよくなりました!!
・チェーン掃除&注油
・荷物固定用ステー取付け
車検が終わったので取付けました。
これでいつでもロングツーリングできます!!
ユーザー車検
げ~♪号(CBR400RR)
・ユーザー車検
前回車検からもう2年もたつのねぇ・・・。
早いもんです。
で今年から検査場が変わってます!!
岡山の藤原から空港の近くに。施設も新しくなってるので・・・どうなることやら。
写真だとこんな感じです。
書類等を提出して並びます。
窓口の番号などは以前の検査場とほぼ同じなので省きますw
と言っても・・・今回2台受けるのでCBRは会社の先輩に任せっぱなしでしたw
光軸がアウトでテスター屋で調整。2回目で合格でした。
・自賠責保険 13640円
・申請書 30円
・重量税 5000円
・検査登録印紙&審査証紙 1700円
・光軸調整 3240円
合計 23610円
カワサキ ゼファー750(ZR750)
・ユーザー車検
2台同時進行ですw
書類等を提出してレーンに並びます。
まずは排気ガスチェック。ゼファーは新しいので触媒がついてるみたいです。
が・・・検査用のプローブが奥まで入らず計測不可。
急遽トラック用で図るもNG。すかさずマフラーに付いてた車検公認の書類を提出!!
さぁ・・・どうでるかw
OK出ました!!
お次はライトの検査・・・NG。しかも光量不足。
急いで近くのホームセンターに行きH4のライトを購入。
交換してそのままレーンへ行くも今度は光軸がアウト。
テスター屋で調整してもらいギリギリの3度目でOKでした。
・自賠責保険 13640円
・申請書 30円
・重量税 3800円
・検査登録印紙&審査証紙 1700円
・光軸調整 3240円
・H4球 1024円
合計 23434円
無事に2台とも合格してよかったです!!