たくちゃん号(KV3サンバー)
・キャブレターの続き
ジェットの緩みがないかチェック。
ちゃんとサイズのあったマイナスドライバーでグッと増し締めしておく。
変形させないように注意。
うちのはなぜか半回転ほど緩んでいた。
フロートの下にセットされているニードルバルブを組む。
ニードルバルブはこのように3つの部品で構成されている。
先端のとんがっている部分に段つきがないかチェックする。
爪でなぞってひっかかるようならアウト。新品に交換する。
今回は段付はなかったので再利用することにした。
交換する場合は受け側ごと交換することになる。
組んだニードルバルブを挿入。
組むとこんな感じ。くるくる回るので向きなどは特に注意する必要はなさそうだ。
その上にフロートを装着。
ピンを通すだけ。
取り外したフロートはなぜかステー部分がめちゃくちゃさびていたので新品に。
そのままでも大丈夫だとは思うんだけど気分的に。
16060-KA040 フロートセット 940円
フロートをセットしたら油面調整をする。
油面調整は2つある。
まず一つ目。フロートを持ち上げてストッパーが当たった時の高さを調整する。
調整はストッパーを曲げて行う。フロートの角の高さが24.6〜25.5ミリにセットする。
今回は問題なかった。
2つ目。フロートをそぉ〜っとおろした状態での高さを確認。
う〜ん低すぎる。
ブロック接合面からフロートの上面が14ミリになるようにステーのニードルバルブに当たっ
ている部分を曲げて調整する。
フロートがほぼ水平になればOK。
不調でなかった場合、フロートの調整は不要なことが多い。
調整する前に必ず高さを計測しておこう。
でないとドツボにハマるよぉ〜
フロート調整が終わったらフロートチャンバーを組む。
ガスケットキットに含まれるゴムパッキンを装着。
16158-KA200 ガスケットセットキャブレータ 610円
伸びてないからピタッとはまる。
一応かみこみ防止策としてシリコングリスを指で塗っておいた。
今回はクレのシリコングリースメイトを使用した。
ほんのちょっとでいいのでこんなにはいらない。
ココにもシリコングリスをしっかりと塗っておく。
フロートチャンバーの向きは上向きのままで作業する。
ひっくり返してはいけない。
フロートチャンバーのチェックボールとウエイトが落ちないように注意しながら装着!
ゴムパッキンがズレてないことを確認して、キャブをひっくり返してからネジを締める。
固定ネジがナメかけていたので新品に交換。
といっても純正ネジなんぞ高くて買ってられないので汎用品で。
M5の15ミリ ピッチ0.8 スプリングワッシャー付 8本で100円♪
フロートチャンバー側は完成!