マフラーゴム&触媒遮熱板&ステッカー

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・触媒遮熱板取付
  車検には必要ない部品なんだけど見た目がなんかボロッちーのでそれを隠す意味
  で遮熱板を取り付けた。
  数年の間、遮熱板を取り付けていなかったのでボルト穴はサビだらけ。
  さらに朽ちてしまってる。
  CRCだけではどうにもならずタップをたてた。
  ステー位置もズレていたのでハンマーで叩いて位置出し。
  4本のボルトがすんなり入る位置にするには結構苦労した。
  10-11-18_13-53-00.jpg
  でも、無事ついたぞ~(・∀・)
 ・マフラーゴム交換
  短いゴムをつけるとマフラーがペラシャと干渉してしまう。
  なので通常のゴム(強化品)をつけた。
  10-11-18_14-12-00.jpg
  左が今までつけてた穴位置の距離が短いゴム、右が標準位置の強化ゴム。
  ちゃんと中のパイプカラーも入れて装着!
  マフラーのフリー状態と穴位置がピッタンコ♪
  苦労せずすんなりついて拍子抜けw
  10-11-18_14-15-00.jpg
  マフラーの揺れも減っていいかんじ♪
 ・最低地上高チェック
  触媒の遮熱板をつけたので最低地上高のチェックをした。
  10-11-18_14-29-00.jpg
  KTCの9.5sqの10ミリソケットと75mmエクステンションバーを組み合わせると9cm
  ちょっとになる。
  10-11-18_14-30-00_002.jpg
  これをジャッキの棒に養生テープでつけて「9cmくん」の完成!
  10-11-18_14-30-00.jpg
  当たりそうな部位の下にスッと入れてみたけどどこも干渉せず。
  結構余裕で現状でも10cm強はありそうだ。
 ・ステッカーはがし
  運転席側のT&QステッカーとAピラーのステッカーをはがした。
  10-11-18_10-07-01.jpg
  プラスチック定規でゴリゴリ・・・・ゴリゴリ・・・・
  ペロン♪と剥がれないのでチマチマやるしかないんだよね。
  助手席側もやるつもりだったんだけど・・・・根気負け(;´Д`)
  はがしたあとはコンパウンドをかけておいたんだけど、多少日焼けしちゃってた(´・ω・`)
  クリア塗ってないから余計に日焼けするんだよなぁ・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です