げ~♪号(S14Q’s)
・リップスポイラー補修の続き
今日からパテを盛ります。
サフェーサーを吹いて状態をチェックするつもりでいたんだけど、天気が読めないので
絶対にパテが必要になりそうなところにパテを盛ることにしました。
材料&道具
・パテ ROCK ファイバーパテ キティヘアー & 硬化剤
FRPエアロに最適なのがファイバーパテ。
厚盛りができます。ヤフオクで買えます。
1キロもあれば十分でしょう。
硬化剤は「エロ」ではありません。「エロー」です。
・パレット
100円ショップで売ってるまな板です。
表面がザラザラしてるのでパテが広がりすぎずいい感じに使えます。
・ヘラ
油絵用のヘラです。
・デルリヘラ
柔軟性があるものが盛りやすいです。
・シリコンオフ
シンナーでも可
・ダンボール
紙で出来てたらなんでもOK。
・養生テープ
ガムテより養生テープのほうがいいです。ノリが溶けないんで。
・クランプ
これも100円ショップで買えます。2個あれば十分。
・サンドペーパー 120~180番ぐらい
100円ショップのはすぐダメになるのでホームセンターなどで購入しましょう。
・当て木(かまぼこ板など)
・カッターナイフ
普通のカッターナイフです。これも100円ショップのでOK
・根性
地道な作業なので気合を入れましょう。
あると便利なもの
・超耐久サンドペーパー
・オービタルサンダー
・ダブルアクションサンダー
・手伝ってくれる人
作業開始です。
まずはパテを盛る前にシリコンオフで脱脂をします。
しっかりやっておかないと剥がれの原因になります。
脱脂できたらパテを作ります。
パテと硬化剤を指定の割合で混ぜます。
グレーだったパテが黄土色になります。ムラなく均一な色になるように。
パテを盛り付けます。
こんな感じでダンボールでせきとめてやると角の部分がだら~んとならずにすみま
す。
割れたところの溝部分には押し付けるようにパテを盛ります。
こうすることで中にパテが入っていきます。
パテは数分で硬化します。
ダンボールを取り外します。
皮一枚残ってしまうことがありますが、気にせずに。
あとで削り取ってしまうので問題なしです。
表面を指でツンツンして、指にパテがつかなくなったらカッターナイフで飛び出した
いらない部分を削ります。
ツブツブした出っ張りを削り落とすような感じです。
あくまで無駄に出っ張っている部分だけを削ります。
かみそりで削るように削るとうまくいきます。
その時、サクサク・・っと削れればOK。ぐにゃ・・・ってなるとまだ早いです。もう少し
時間をおきましょう。
これをやっておくとペーパーがけが楽になります。
30分以上硬化させた後、ペーパーで削ります。
当て木をしてペーパーをかけていきます。
全体を往復するように一定方向で削ります。
そうするとだんだん削れているところと削れていないところが分かるようになります。
削れているところは白くなり、削れていないところは白くなりません。
削っては指でラインを確かめてまた削る・・・を繰り返します。
だいたいこれぐらいまで削ります。
ほとんど盛ったところを削り落とした感じですね(^^;)
プロは薄く的確に盛れますが、素人はこうやるのが一番確実です。
ここは一発でラインがでました(・∀・)
タワー部分のアールがうまく再現できてます。
丸いエンピツにペーパーを巻きつけてゴリゴリと削りました。
もちろん盛り足らなかったところもいくつかあります。
しっかり乾燥させた後、もう一度パテを盛ります。