タイロッドエンドブーツ

Pocket

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・タイロッドエンドブーツ交換
  先日やり残していた助手席側のブーツを交換した。
  運転席側同様に交換。
  鉄製のアンダーカバーは作業の邪魔になるので一番最初に外しておいた。
  やはりラック側はエンドプーラーがないと外れなかった。持っててよかった・・。
  09-06-15_09-46-00.jpg
  09-06-15_09-46-00_002.jpg
  ブーツ終了〜♪グリスも飛び出ちゃってます。(プーラー使うから余計に出ちゃう)
  09-06-15_10-13-00_002.jpg
  新しいブーツの圧入に使うソケットは30ミリ。
  コツコツと少しずつハンマーで叩いて入れていく。
  09-06-15_10-13-00.jpg
  ブーツの内側に薄くグリスを塗っておくとスルッと入る。
  入り具合を確認しながら作業しないと、叩きすぎてつぶれて穴が開いちゃうので注意!
  09-06-15_10-13-00_003.jpg
  ロッドにあるこの切り欠きがある方がナックル側へくるように取り付けるんだけど・・・・・
  運転席側は逆につけてた!(爆)
  コッターピンを新品にしたいので、そのとき直そう・・・。
  34025-TA000 ダストシールギアボックス 284円/個(4個必要)
  代替部品 大野ゴム DC-1525 (1個260円)

 ・センターロッドブーツ交換  
  09-06-15_09-44-00.jpg
  続いてセンターロッドのブーツ交換。
  こちらもエンドプーラーでがこん!と外す。
  09-06-15_09-45-00_002.jpg
  ラック側の14ミリのナットを外してロッド自体をフリーにしておくと作業しやすい。
  このナットはめっちゃ堅くしまっているのでスピンナー+鉄パイプで緩めた。
  09-06-15_09-45-00.jpg
  ブーツは穴があいてグリスがもれてた。
  09-06-15_09-49-00.jpg
  こっちはタイロッドエンドと違って圧入ではなくリングで固定されている。
  このリングが曲者で、取り外す時も、はめる時も苦労した。
  すんなり作業するにはリングプライヤーがいるんじゃないかな・・・。
  整備書にはな〜んにも書いてないけど。
  09-06-15_09-50-00.jpg
  なんとかリングを外した。ブーツははまってるだけ。手で引っ張れば取れる。
  09-06-15_09-51-00.jpg
  新しいグリスを充填。等速ジョイント用のモリブデングリスつかってます。
  新しいブーツをかぶせリングの取り付け。
  これがまた難儀・・・・(−−;)
  リングプライヤーなんぞもっていないので、どうにか手持ちの工具を使ってアイデアで勝
  負してみた。
  まず、エンドブーツがすっぽり入るサイズのソケットにリングをセット。
  ドライバー2本をリングの中につっこんで左右に広げると円が広がるのでそのままソケット
  を円の中に入れる。
  そしてソケットごとブーツにかぶせて、リングだけを下へずらして装着。
  09-06-15_10-03-00.jpg
  装着時リングの先端でブーツに穴を開けないように注意!
  リングは大きく歪んでいなければ再利用可能だろう。
  63150-9020 クリップドラッグリンク 74円
  73133-5010 ダストシールギアボックス 431円

最近ブレーキタッチがよくない。奥まで踏まないと効かないような気がする。
こないだエア抜きしたけど変わんなかったからローターを新品にして、マスターとキャリパーをオーバーホールしてみるか・・・
単純にパッドが効かないパッドだったりするオチかもしれないけど・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です