たくちゃん号(KV3サンバークラシック)
・ワーゲンバスエアロの続き
フロントオーバーライダーの下地がやっと完成。
最後に残った巣穴はこれ。
薄付けパテ盛って削る!
サフェーサーをもう一度吹いて終了!
今度はちぢれないようにしっかり乾かしてから色を塗るぞ!
ってことで、フロントフェイスの加工に本格的に取りかかります。
サンバークラシック顔とワーゲン顔の融合。
サンバーワーゲンクラシックとでもいいましょうかね。
マスキングテープで位置合わせ用のラインを引いてクラシックの特徴であるメッキ部品を置いてみる。
ふむ。悪くないんでない?
でも、横を見ると・・・・グリルとパネルの間に隙間がたくさん。
このまま付けるのはちょっとね(^^;)
ディスクグラインダーに砥石を付けてグリルを削ってみた。
結構大胆に削っていっておおまかに位置を出す。
さっきと違って隙間がないのわかるかな?
このグリル、プラスチックパーツでメッキされているんだけど、周りに銅がコーティングされている。
それがささくれてしまった。断面がめくれちゃった。
砥石の選択を間違ったのか、一辺はささくれ、もう一辺はきれいにできた。回転方向かなぁ?
何かごまかす方法はないかなぁ・・・・と、思いついたのがコレ。
メッキドアモール。ホームセンターで699円でした。
長さはこんなにも要らない。2ドア用で十分だった。しくった。
でも、こいつは耐候性もあるしメッキだし目立たないぞっ。
早速つけてみる。
すばらしいっ!狙い通り♪
たぶん、言われないと気付かないレベル。
微妙な切断ラインもこれである程度ごまかせるぜ。
続いて、オーバーヒート対策用のダクト穴をあける。
赤く塗りつぶしたところが穴になるようにサンダーでカット。
なんか顔文字みたいになったwwww
ダクト穴はアルミメッシュを付けて黒に塗り、以外の部分はグリル側に黒いゴム板を張り付けてグリル内は全体的にブラックアウトしてやるつもり。
センターダクト部の加工はこれで完成。
続いてウインカー&ポジションランプ部。
ちょうどオーバーライダーのキバ部分と重なってしまう。シングルバンパーだと当たらないのに・・・・。
やっぱりシングルの方がよかったなぁ。
中古で安かったから文句は言えないか。
ライトは今使っているので枠だけ逃げるようにオーバーライダーをカット。
サンダーであてがっては削り、あてがっては削りを繰り返して少しずつやっていった。
ライトがつくともっと削らないといけないと思うけど、現時点ではこれでOK。
前から見るとこんなかんじ。まだ運転席側しか加工してませんw
雨が土砂降りになったのでここで中断。
また晴れた日にやろう。