ユーザー車検

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・ユーザー車検
  また今年も2年に1度の戦いがやってきました。
  ユーザー車検です。このレポは備忘録も兼ねています。
  自分で車検を通してみたい人、特に岡山運輸支局が対象の方は参考になるんじ
  ゃないかな?
  先日までの整備で無事受かるんだろうか・・・・
  すごい不安を抱きながら岡山運輸支局へ。
  午後からの3ラウンドだったんだけど、事前に空き状況をHPで見ると1ラウンドは
  ガラ空きのようなので朝一でGO!
  用意した書類は以下の通り
  ・車検証
  ・リサイクル証
  ・自賠責保険(有効期限内のもの)
  ・定期点検簿  
  ・印鑑(1個)
  10-11-19_11-40-00_002.jpg
  正面に向かって立って左側の建物(本館)へ入る。
  一番右奥にあるユーザー車検受付(4番)へ。
  ユーザー車検であることと、予約番号を伝える。
  申請に必要な書類をもらい簡単に説明を受ける。
  OCR3号用紙を買って、重量税と検査料の印紙を貼ってとのこと。
  10-11-19_11-40-00.jpg
  ってなことで隣の建物(別館:自動車会館)へ。
  15番窓口でOCR用紙を購入「継続の用紙ください〜」でOK。30円なり。
  続いて、隣の17番窓口で重量税37800円と検査料1700円を支払う。
  印紙をどこに貼ればいいのか窓口のおばちゃんに教えてもらう。
  検査料は1300円と400円に分かれていた。なんでかは分からないw
  あと自賠責を更新するわけなんだけど、今回、自賠責は事前に知人の車屋で更新
  してもらっているので運輸支局では処理しなかった。
  保険ノルマに協力してあげたわけですよw
  ちなみに運輸支局で手続きする場合は16番窓口へ行く。
  別館とはこれでオサラバ!再び本館の4番窓口へ。
  不備がないかチェックをしてもらい。OKが出ればラインに並べる。
  が、予約入れてるのは午後からの3ラウンド。
  昼まで待たないとだめかな〜って・・・・・なわけない!
  「1ラウンドに変更とかできないですよねぇ?」と、無理矢理1ラウンドにねじ込んで
  もらうw
  ラインに並ぶ前に・・・予備検へ。
  絶対ライトの光軸は合ってない気がするんだよね。
  近くの予備検は坂本テスター場と、岡山検査センターの2つ。
  坂本テスター場は入口の段差がすごすぎて入れないので岡山テスターへ。
  12-11-21_09-44-36.jpg
  調整してもらって3100円なり。
  そしてラインへ。
  10-11-19_11-06-00.jpg
  5分以上、十分に暖気をしてから臨む。
  10-11-19_11-12-00.jpg
  1番左の1番ラインに並ぶ。
  12-11-21_09-50-07.jpg
  検査員に書類を渡しつつ「ユーザー車検は不慣れです・・・」と伝える。
  そうすると優しく教えてくれる。
  12-11-21_10-04-51.mov_000111880.jpg
  まず、外観、灯火類のチェック。
  ウインカー、ハザード、ブレーキランプ、バックランプ、スモール、ロービーム
  ハイビーム、ホーン、ウォッシャー、ワイパーと操作していく。
  検査員が言うことをしていけばOK。
  12-11-21_10-04-51.mov_000151253.jpg
  次に車から降りて自分でボンネットを開ける。
  その際、検査員は室内の検査をしていた。
  フロントの窓もあげてフィルムの有無をチェックしていた。
  エンジンルームの点検は車台番号とエンジン形式の確認が主。
  ブローオフはついてますか?と聞かれたので
  「ついていません」と答えた。
  マフラーに関してはインナーサイレンサーを装着していたので入念にチェックされ
  た。音量に関しては何も言われず。
  外観検査が終わるとボンネットを閉め、待機。
  10-11-19_11-24-00_003.jpg
  電光掲示板の「待機」の文字が消えるまで待機。
  文字が「進入」になったら前進!
  10-11-19_11-24-00_002.jpg
  途中青い板のようなところを通るんだけどそこがサイドスリップテスター。
  写真では分かりやすいように赤くしておいた。
  半クラのまますごくゆっくり通過する。ガコッとか衝撃を与えたり、速すぎるとエラー
  になるので注意。
  ほんとまっすぐゆっくり通るだけ。電光掲示板にOKが出た♪
  そのままローラーがあるところまで進む。ローラーに前輪を載せて待機。
  上の方にある電光掲示板に指示が出るので指示通りに操作する。
  12-11-21_10-04-51.mov_000287056.jpg
  まずはスピードメーターのテスト。
  40キロでパッシング。パッシングは長めがいいようだ。(HIDだから?)
  40キロピッタリでOKが出た。
  続いてそのままヘッドライトの検査。
  ライトをつけてハイビームのままじ〜っとしていると機械が勝手に判定してくれる。
  4灯式なのでロービームをテスター横においてあるカバーで覆ってやる必要がある。
  ま、それはNGが出たらで。
  今回は検査員がバインダーで隠してくれた。ありがとうw
  予備検で調整してもらった甲斐もあって一発でOKが出た。
  そしてそのままブレーキのテスト。フットブレーキとサイドブレーキをテストする。
  電光掲示板にブレーキを離すと出るので離す。
  そしてブレーキを踏むと出るので踏む。めっちゃ踏む。
  同様にサイドもテストする。鬼の敵かってぐらい引くw
  前に進むと表示されるまで待機。
  次は排ガス。
  12-11-21_09-57-05.jpg
  車から降りてスロープをマフラーにつっこむ。
  12-11-21_10-04-51.mov_000304541.jpg
  しばらくすると判定が出るので、近くにある青いプリンタに検査用紙を突っ込んで
  印刷する。問題なくOKが出た。
  12-11-21_09-57-54.jpg
  再び前進。下に穴があいてるところに車を停車する。
  下回りの点検。
  ハンドルから手を離して検査員の指示に従う。
  ガコガコとハンドルが動くので持っていたら手を怪我すると思う。
  で、こっちがやることはブレーキを踏むことだけ。
  下からカンコンキンコン、ハンマーで叩く音が聞こえる。
  その様子はモニターに映し出されて見ることができる。
  なんとなく怖いから見ないようにしてた(笑)
  しばらくすると電光掲示板にOKが表示される。
  12-11-21_09-59-36.jpg
  車を前進させて、青いプリンターへ入れ記入。
  12-11-21_10-04-51.mov_000588061.jpg
  そこにある総合判定と書かれた窓口に提出。
  ハンコをもらってラインは終了。
  ドライブレコーダーでビデオを撮ってみたので参考にしてみてね。
  
  再び本館へ。
  4番ではなく3番へ行き、書類を丸ごと提出。
  名前が呼ばれるまで待つ。
  12-11-21_10-06-48.jpg
  名前が呼ばれたら新しい車検証を受け取る。
  車検証が青くなってた!
  新しい検査シールも発行されるので、車に戻って古い検査シールをはがして、
  新しいシールを貼れば車検完了!!
  また2年乗れるぜ!
  前回の車検と違うところ
  ・クリスタルポジションランプ
  ・クリスタルテールランプ
  ・ハイビームがHID(6000K)
  全部、問題なしだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です