パワステラック&パワステホース

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・パワステラックのフロントカバー交換
  12-07-23_13-38-08.jpg
  指さしてるところから漏れてる。
  パワステラックのリアハウジングからフルードが漏れていた。
  それも結構な勢いで。
  一週間乗るとリザーバータンクが空になるぐらい。
  アンダーガードもオイルまみれ。駐車場にもシミが・・・。
  こりゃいかん・・・ってことでオイルシールを交換しようと部品番号を調べてたら・・
  12-07-27_01-00-52.jpg
  オイルシール単品では出ず、リアハウジングASSYで9200円・・・・。
  うーむ・・・・・・。
  少し前に交換したラックはここから漏れていなかったのでそいつのハウジングを
  利用してやることにした。
  参考までに新品の部品番号と値段を書いておく。車両はハイキャスなし。
  49361-10V20 ハウジングアセンブリーリア 9200円
  古いラックからハウジングを取り外す。
  8ミリボルト3本とパイプ2本がつながっている。
  車についている状態だとあともう2本のパイプがあるけど。
  ボルトをはずして上へ引き抜くと外れる。
  12-07-27_02-10-33.jpg
  裏側からみるとオイルシールの下にベアリングがある。
  このベアリングを抜かないとオイルシールが交換できない構造になっている。
  しかも圧入っぽい。本体の素材はアルミ。
  作業中のトルクに負けて割れちゃいそう。
  だからASSY設定なのかもしれないな。
  12-07-27_11-29-21.jpg
  そんなこんなでメタルクリーンでさらっときれいに。
  ベアリングにはパワステフルードを塗って抵抗なく回るようにしておく。
  これで準備は完了。
  続いて車からパワステラックを切り離す。
  フロント2輪をジャッキアップし、ウマなど安全な方法で固定。
  アンダーカバーを外す。
  ポンプからのパイプ2本を外してフルードを抜き取る。
  パイプから出なくなったら、ハンドルを左右に切ってラックに残ったフルードを摘出。
  ある程度でなくなったらハンドルをセンター位置で固定。
  ユニバーサルジョイント部にマーキングをしておく。
  タイロッドエンドをナックルから切り離す。
  10ミリのナットで固定されている遮熱板を外す。
  ラック本体を固定している17ミリのボルト4本を取り外し、ステーを除去。
  ラックを引き出す。
  古いカバーを取り外す。
  8ミリのボルト3本で固定されている。
  変な形のボルト&結構硬いのでナメやすい。
  なのでしっかりした工具を使って外す。
  ざぐりが深いソケットだとナメる。
  KTCのソケットを使い、インパクトレンチで外した。
  12-07-23_14-02-08.jpg
  新旧比較。左が新しい方。本当は新しくないけどw
  12-07-27_11-29-59.jpg
  外した方も汚れてはいるけど、オイルシールに問題があるようには思えない。
  リップ部もしっかりしているし。段付部分も問題なさそう。
  こりゃ単純に砂かなんかかんだだけかもしれない・・・。
  でも、外したんできれいな方つけます。
  ピニオンシャフトとオイルシールにシリコングリスを薄く塗って初期かじりがでな
  いようにしておく。
  ハウジングの根元に大きなOリングがあるのでこちらにもシリコングリスを塗っておく。
  12-07-23_14-08-31.jpg
  かじらないようにしっかりハウジングにセットしてボルトを締めた。
  11-12-31_15-35-51.jpg
  キャップも忘れずに・・・
  49369-60U00 キャップリアカバー 870円
  ハウジングのポッチ部分とキャップのポッチが合うようにセット。
  おそらくこれがニュートラル位置のマーキングになるんじゃないかと。
  そして、こいつがボロボロになっていたので砂をかんじゃったのかもしれない。
  ちなみにこの部品、S13〜S15まで共通です。他の日産FR車も同じ。
  でも、割れてたらケチらず新品いっときましょう。
  組みなおしたラックを車両に取り付け。
  12-08-03_02-42-41.jpg
  万が一ラックのニュートラル位置がわからなくなった場合はこのように長さをあわせ
  る。ただし、元々ズレていた場合、トー調整の必要がでてくる可能性アリ。
  ユニバーサルジョイントをしっかりラック側に差し込んでやる。
  そうしないとジョイント部分でガタが出てしまう。  
  全体的にボルトを仮止めで通してラックの位置を合わせつつ、パイピング類に無理の
  ないような位置で本締めする。
 ・パワステホース交換
  次にパワステホースを交換。
  新車から1度も交換したことないのでいい加減交換しろって感じw
  リザーバータンクから出ている2本のホースを交換した。高圧ホースは無理だ。
  うち1本はS13用なんだけど、もう1本はなんとS14用。
  12-07-23_17-04-12.jpg
  思いっきりS14用・・・・。部品番号間違えて注文しちゃったwww
  でもまぁなんとかなるだろう・・・って軽い気持ちでいきます。
  ホースにアプローチするためにタービンからインタークーラーへ向かうインテ
  ークパイプとエアフロからタービンへのサクションパイプを取り外した。
  まずは部品番号が違うホースを。
  つきそうになかったらあきらめるw
  まず、ポンプ側を取り付けてみた。
  径はあっているので取り回しを考えてみた。。
  5cmぐらい長い。
  短くカットすればイケそうだ。
  12-07-23_14-57-51.jpg
  ちょうどアールの手前部分でカットして問題なくセットできた。
  曲がってる箇所が不自然だから見た目はスマートではないけども。
  多分言われないと気づかれないハズ。
  一応S14とS13の両方の部品番号を記しておく。
  なんで間違えたんだろう・・・。 ともに2WD車です。
  S13
  49717-50F00 ホースアセンブリサクションパワーステアリング 2300円
  49725-50F01 ホースリターンパワーステアリング 2300円

  S14
  49717-65F00 ホースアセンブリサクションパワーステアリング 2170円
  49725-65F01 ホースリターンパワーステアリング 2000円

  微妙にS14の方が安いんだなぁw
  ホースバンドも2本がグイグイくいこんでいくやつから普通のクリップタイプへ。
  インタークーラー配管などに使われているタイプにしようかと思ったけど、S14
  やS15の純正を見るとクリップタイプが使われていたのでそれを真似てみた。
  漏れるようであればバンド交換する。
  49729-2J016 クランプ 170円(1個)
  01555-00691 クランプ 170円(1個)太い方

  12-07-23_17-03-50.jpg
  S13用の太い方も交換。
  12-07-23_14-57-44.jpg
  12-07-23_14-57-37.jpg
  新旧比較。
  もう古い方ヒビわれまくってる。そりゃ漏れるわな(^^;)
  12-07-23_15-02-38.jpg
  こっちはS13用だからすんなりついた!
  フルードを入れ、エア抜き。
  11-12-31_15-55-04.jpg
  今回も日産純正パワステフルードを使用。1Lで998円だった。
  フロントをジャッキアップした状態でハンドルを左右に切り、ロックtoロックを繰り
  返す。
  フルードが減らなくなったらOK。
  しばらく試運転をしてみてフルードの漏れがないか確認。
  ハウジングからは漏れていないようだ。よかった。
  なんとなく、ハウジングをきれいにしてシリコングリス塗るだけで直ったんじゃな
  いかと思ったりもするw
  ま、結果オーライってことで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です