車高調整&ショック&ピロアッパー

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・車高調整
  車高調整というか、バネにかけていたプリロードをゼロに戻そうと思って。
  ジャッキアップしてバネのロックシートを緩めてクルクルまわして、はい!できた!
  と思ってたらなんだかストラットごと上下に動く。
  はて・・・・?(・・?)
  11-09-15_15-52-46.jpg
  と観察したところ、ピロアッパーのピロボール部分がすっぽり抜けてた(;´Д`)
  前にもあったんだけどなんでこうなるんだろう。
  締め付けが甘いの?それとも製品の構造的なもの?
  S14のピロアッパーってこの形状じゃなくなっていたんだけど、やはり問題があったのか?
  これで2度目。
  完全に分離してたんだけど、スタビのおかげでジャンプしても抜けないぐらいだった。
  どうりで最近ゴツゴツ音がすると思った。
  テンションロッドを交換した時には抜けてなかったからその後だな。
  車高調を取り出さないと元に戻せないので取り外すことに。
  11-09-15_15-56-46.jpg
  はい!外れた。
  11-09-15_15-56-54.jpg
  ピロを固定するネジ山付のフタが外れてる。
  取り外したついでにいろいろやってしまえってことで・・・・
  まず全バラにして掃除。
  11-09-15_17-54-52.jpg
  ネジ溝についた汚れをナイロンブラシで落としてテインの防錆スプレーを吹いておく。
  一見CRC556と同じようなものに思えるんだけど、乾燥するとスベスベになる。
  靴などに使う撥水コーティングに近いものと思えばよいかな。
  これで定期的に保護してやるとさびないから固着しにくくなる。
  
  先日ゲットしたS14用のショックを試したくなったので、このショックはちょいとお留守番。
  11-09-15_17-30-08.jpg
  どちらもテインHE。右がS13用、左がS14用。
  若干だけど、S14用の方がショック本体が長い。
  S14用の方がストローク量が多い?
  単純に長いだけで、中身は上げ底・・・ってことも考えられなくはないが・・・。
  ピストンの長さは変わらないようなのでストローク量は同じ?
  分からないけど、今回実験的にS14用のショックを組んでみることにする。
  程度のよい中古でショックの抜けもあまりない。
  O/HしてあるS13用とピストンの戻り具合を見ても遜色なし。
  11-09-15_17-15-15.jpg
  そんでもってバンプラバーを交換。
  ダストブーツがついていなかったせいかボロボロになって崩れ落ちちゃってる。
  ビスケットを食い散らかしたみたいに汚くなる。
  新品ではないけど、ボロボロ落ちてこないからマシ。
  ついでに全長を少しカットしてみた。
  11-09-15_16-36-45.jpg
  次にダストブーツ。
  おれの車高調にはもともと設定がなかったんだけど、途中でダストブーツ付になったよ
  うだ。
  リアはついてるのに。ってかおれのは単純な入れ忘れ!?
  ピロアッパーはピロボールを一度抜き、上下の向きを入れ替えて元に戻した。
  11-09-15_17-12-28.jpg
  ストラットタワーにひっくり返してはめ込むとテンションがかけれて作業しやすい。
  使う工具はディスクグラインダーの固定用レンチ。
  可変タイプを使うとピッタリ♪
  11-09-15_17-11-53.jpg
  ネジロック剤をしっかり塗って締めておいた。
  これで外れたら違うピロアッパーにする。
  シェルケースやバネはS13用をそのまま装着。
  11-09-15_16-45-04.jpg
  ナックルにはカラーをいれておいた。外したのいつだったかな・・・。
  これがなくても全然平気だったけど、ま、気分的なもんだな。
  11-09-15_17-48-49.jpg
  ついでに助手席側も同様に。
  バネの上下の向き間違えてる・・・・。ま、今度なおせばいいか。
  車高はプリロードをなくした分下がった。左右差もほぼなし。いい感じ♪
 ・配線ガード水抜き穴作成
  配線ガードを作ったけど、水抜き経路を作るのを忘れていた。
  11-09-15_15-53-11.jpg
  アルミ板の底部分にドライバーを突っ込んで隙間を作っておいた。
  ためしに上から水をかけてみたけど、いい具合に排水される。
  砂利なんかがたまらないように割と大きめな隙間にしておいた。
  タイヤが当たらないか確認して問題なかったのでOKとした。
  これで雨漏り解消だ!(・∀・)長かった〜〜〜〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です