ショック

Pocket

たくちゃん号(KV3サンバー)
 ・フロントショック交換
  ショックだけでなくバネ、アッパーマウントもごっそり交換した。
  単純に新品にしてもよかったんだけど、実験的な意味合いも込めて、TV1サンバー
  のものを流用してみた。
  ヤフオクで3万キロ台のものを購入。左右セットで5400円。
  アッパーマウントはKV系と同一部品ってことは分かっていたんだけど、問題は下側。
  KV系は2WDと4WDで径が違う。
  TV系は2WDも4WDも同一部品を使っているので径は同じ。
  さて・・・このTV系の径がKV系の2WD相当なのか、4WD相当なのか・・・賭け。
  結果からいうと、まんま同じサイズだった。(・∀・)
  取り付けもポン付け。いや〜簡単すぎて拍子抜け。
  それでは交換レポをどうぞ。
  まずは取り外しから。
  運転席側はシートを外す必要がある。
  シートは4点で固定されているのでボルトを4本外してしまえば動かせる。
  11-08-16_18-01-00.jpg
  前はココと
  11-08-16_18-01-00_002.jpg
  ココ。
  11-08-16_18-00-00_003.jpg
  後ろはココと
  11-08-16_18-00-00_002.jpg
  ココ。
  ボルトサイズは12ミリ。
  11-08-16_14-41-01.jpg
  助手席側はロックを解除して倒すだけでいい。
  11-08-16_14-06-01.jpg
  シートが外れたらグロメットがあるので取り外す。内側に抜いた方がラクチン♪
  11-08-16_14-08-00.jpg
  アッパーマウントの固定ボルトが見えるので緩める(あくまで緩めるだけ)
  14ミリ。
  続いて下側。
  ブレーキホースの固定ブラケットを取り外す。12ミリのボルト1本で固定されている。
  続いてショック本体を固定しているボルトを取り外す。14ミリ。
  ボルトは全部抜いておく。
  後述するけど残したままだとショックが分離できない。
  11-08-16_14-51-00.jpg
  ナックルを下方向に軽く叩いてショックと分離する。少しずつ外れる。
  たいていはサビているだろうからCRC556なんかを吹いたほうがいいだろう。 
  割れ目にマイナスドライバーを打ち込んだりするのもアリかな。
  11-08-16_13-58-00.jpg
  ナックルと分離できたらマウント側のナットを取り外してショックを取り出す。
  11-08-16_14-11-00.jpg
  ボルトを外さないとショックが抜けない理由。
  ショックがへこんでいてそこへボルトが通るようになっている。
  
  要するに抜け止めですな。
  ボルトを抜かないと全然抜けないので注意されたし。
  11-08-16_14-14-01.jpg
  TVショック(左)とKVショック(右)の比較。
  ほぼ寸法は同じ。ABSハーネス固定用のステーと、バネの巻き数が違うぐらい。
  TVとKVではバネレートが違うのか、バネの巻き数が違った。
  単純なバネレートが分からないんだけど、ちょっとかたくなるのかな?
  11-08-16_14-24-00.jpg
  ABSステーは使わないのでハンマーで叩いて曲げておいた。
  11-08-16_14-25-00.jpg
  取り付けは外す逆をしていくだけ。
  11-08-16_14-08-00_002.jpg
  アッパーマウント側のナットを取り付け。
  ナットを取り付けるのは車内側からやるより、タイヤハウス側からやった方が作業しや
  すかった。
  ナットが取り付けれたら車内側から工具を使って締めこんだ。
  ナックル側を取り付ける。
  ABSのステーが外側に向くようにセット。
  ちょうどナックルの割れ目部分にブレーキホースステーがくるように位置を調整する。
  位置が出てないとボルトが通らない。
  11-08-16_14-23-00.jpg
  ボルトを本締めして完成。
  11-08-16_18-10-02.jpg
  車高は上がった。
  KVショックの時は前傾姿勢だったんだけど、TVにしたら若干前傾かな・・・っていうぐ
  らいのほぼ水平姿勢。
  KVショックが抜けてたか、バネがヘタってたんだろうな。(^^;)
  ちなみに、TVのショックは左右指定がないので、左右を入れ替えて装着した。
  運転席側が必然的にヘタりやすいと思うし。
  乗り心地は若干ゴツゴツ感が出た気がする。バネレートがあがったのかな。
  でも、前傾姿勢が改善されたせいかハンドルがすごく軽い。
  ラクチンになった♪
  11-08-16_18-06-00_002.jpg
  走行距離 114772キロ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です