セルモーター&燃料ホース&テンションロッド

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・セルモーター交換
  先日クリーンアップしたS15セルモーターに交換した。
  まずはバッテリーのマイナス端子を外す。
  セルモーター本体のマイナス端子とプラス端子を外す。
  プラス端子は緩めるだけでいい。(落下防止になる)
  プラス端子は12ミリ。
  11-07-21_14-03-08.jpg
  セルモーター本体を固定している2本のボルトを緩める。
  14ミリ。
  下側のボルトが長く、上側のボルトが短い。
  この2本のボルトを緩めるとセルモーターが外れる。
  ガコガコと動かしてセルモーターをズラしていく。
  11-07-21_14-12-38.jpg
  プラス端子がまだついているので、取り出せる!と確信できたら取り外す。
  ただ、セルモーター本体が抜けるスペースがあまりないので知恵の輪状態
  で抜いていく。
  11-07-21_13-56-51.jpg
  面倒くさかったのでステアリングシャフトとギアボックスの連結を切り離して
  シャフトをズラして隙間を空けてそこから取り出した。
  ユニバーサルジョイント部の12ミリのボルト2本を抜けばステアリング側に
  ズラせるようになる。
  シャフトを抜く前にマーキングするのを忘れずに。
  11-07-21_14-13-30.jpg
  外れた!
  11-07-21_14-13-38.jpg
  クラッチのカスが結構ついてた。
  11-07-21_14-14-56.jpg
  11-07-21_14-14-46.jpg
  11-07-21_14-15-02.jpg
  S15セルモーター(左)と、PS13セルモーター(右)との比較。
  S15の方が若干小さいかな・・・。
  11-07-21_14-18-26.jpg
  組み付けは取り外しの逆の手順で。  
  まずはプラス端子をつける。仮締めのまま。これで落下防止になる。
  ついでなのでマイナス端子もつけておいた。
  11-07-21_14-33-19.jpg
  そしてセルモーター本体を取り付ける。
  先に上側のボルトをつけるとラクチン。
  位置をちゃんと出してボルトを締めこんでいかないとナメちゃうので注意。
  本体が固定できたらプラス端子を本締めしてカバーをかぶせる。
  ステアリングシャフトを元に戻してバッテリーのマイナス端子を戻せば完成!
  セルの音が違う♪
  
  動画撮ってみたけど、これじゃ普通のS13のセル音と違いが分からないな・・・
  
  このS15のCMの最初の音がまさにそれ!
  キュキュキュキュ〜〜ン♪ 
  しばらく、無意味にエンジン切ってはかけ・・・切ってはかけ・・を繰り返したの
  は言うまでもない。(バッテリーに負担かけちゃったなぁ・・)
 ・燃料ホース交換
  セルモーターを交換してるとき、やたらガソリン臭かった。
  これは漏れているかも!?とあたりを見渡すと、燃料フィルター下のホース
  あたりから漏れているっぽい。
  こりゃ危ない・・・・ってことで交換することに。
  給油口をあけて圧を抜いたあと、エンジンがかかった状態でEGIPUMPのヒ
  ューズを抜く。
  しばらくするとエンストするので何度かセルを回して初爆がない状態にする。
  エンジンルーム下にシートを敷く。
  これで外す準備OK。
  燃料フィルター?インマニまでをごっそり外す。
  ガソリンが出てくるのでウエスでうける。フィルターの中に結構な量が残って
  いるので給油口に持っていってガソリンタンクへ戻したw
  ガソリンって高価だからね(^^;)100ccぐらいは余裕で出てきた。
  11-07-21_14-54-28.jpg
  上からは分からなかったんだけど中のメッシュ部分が見えるぐらいひび割れ
  てる。こりゃ染み出て当然だな。
  11-07-21_16-33-00.jpg
  古いホースを外して、新しいホースと交換。
  今回は手持ちのブリジストン製のホースに交換。
  あとは元に戻していくだけ。
  ガソリン臭いのも改善した。
  STARFLEXのホースって2年持たないんだな・・・・。
  特にアールのついてるところはひび割れまくる。
  曲げ耐性がないんだろうな。
  ブリジストンのもそんなに持たなかったけど・・・・
  高いけど日産純正ホースにした方がいいかもしれない。
  
 ・テンションロッド
  ブレーキを踏むとガコッという軽い衝撃がブレーキペダルとハンドルに伝わ
  るようんになった。
  雰囲気的には運転席側が動いているような感じ。
  ってことで原因を探すべく色々点検していたんだけど、ブレーキング時のアー
  ムの動きを考えるとテンションロッドが一番怪しい。
  早速、運転席側のテンションロッドを外してみることに。
  見た目はなんら変哲もない感じなんだけど、取り外して手で動かしてみたら
  少しガタがあることを発見。
  ほんと微妙なガタ。ピロボールはグルングルン回っちゃうので終わってる。
  そして、テンションロッドブラケットのネジ穴も長穴になっちゃってる。
  これはワッシャーを溶接した方がよさそうだな・・・・。
  軽い点検のつもりでやっていたのでここでタイムオーバー。
  明日以降、パワーブレースを外してワッシャー溶接してニスモのテンション
  ロッドあたりにつけかえて様子をみよう。
  もしかして、段差でガツンガツンきてたのもココが原因かもしれないな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です