マフラー

Pocket

九州男児号(PS13Q’s)
 ・マフラー交換
  アペックスのN1マフラーからST MAYのショットガンマフラーに交換しました。
  2009.03.21-12.38.05_R.jpg
  今回装着するST MAYショットガンマフラー。
  サイレンサー部分がデュアルになっていてかっこいいですな!!
  装着前に少し加工します。
  2009.03.21-12.38.17_R.jpg
  中間フランジが特殊な形状のためガスケットが手配できませんでした。
  で・・・そのままでは排気漏れするので手棒溶接にてフランジを溶接しました。
  2009.03.21-13.01.42_R.jpg
  綺麗なビードでガッチリ溶接できました。
  今回はいつもの家庭用100Vの溶接機ではなく、業務用単相200V溶接機にて溶接し
  ました。
  棒は鉄用の2.6ミリ棒で電流は130A〜150Aで使用しました。
  家庭用とはパワーが違うので、一歩間違うとすぐ穴があいちゃいますw
  2009.03.21-15.30.37_R.jpg
  で・・・取付けしようとしたのですが・・・何故かあいません。
  マフラーの全長が30ミリほど長く中間タイコがリアスタビにあたってました。
  このST MAYのマフラーはCAエンジン用だったので少し形状が違うみたいです。
  このまま諦めるのもなんなので・・・
  マフラーを触媒後のフランジ部分で1度カットして、30ミリ縮めてフランジを溶接して繋ぎ
  直しましたw
  これで装着できるようになりました( ̄ー ̄)
  でもそのままではエアロバンパーの中にマフラー出口が入りすぎてしまうので、
  ジャンク品マフラーのテールエンド部分をカットしテールエンドスライダーを製作。
  エアロバンパーに合わせて手棒溶接(ステンレス棒を使用)にて装着しました。
  2009.03.22-16.10.07_R.jpg
  いい感じに仕上がりました!!
  ちなみに音量の方は以前のN1マフラーとさほど変わらない感じでした。
げ〜♪号(S14Q’s)
 ・マフラー製作
  手元にあった部品取りマフラーでデュアルマフラーを製作してみよう!!
  と思いつきで行動してみました(爆)
  今回のマフラードナーはこの子達。
  2009.03.21-10.30.33_R.jpg
  上のはしるちゅさんから頂いたアペックスのN1マフラー(S14用)
  下のはとしみつくんの中間が爆発しているアペックスのN1マフラー(S15用)
  メインパイプは痛みの少ないS14用を使用する事にしました。
  まずは・・・フランジ部分が千切れていたのでフランジを溶接にて装着。
  2009.03.21-09.07.53_R.jpg
  これでメインパイプ部分は完成です。
  今回の作業はここまで! 次回はサイレンサーを2つ繋げてデュアルに加工
  していきます!!

「マフラー」への2件のフィードバック

  1. あ、懐かしいマフラーだw
    しかし以前シルビアをリフトアップした時にはかなーり恥ずかしかったぞwww

  2. あ〜 そういえば・・・
    黄色いペンで落書きしまくったよねwww
    いい思い出だよ(おぃw)

げ〜♪ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です