リアバンパー

Pocket

たくちゃん号(PS13K’s)
 ・リアバンパー修理の続き
  ものごっつ久しぶりにバンパーの修理をした。
  今日はFRP貼りを終えるべく作業した。
  まずはナンバーが通る穴を拡大。
  前オーナーはどうやってナンバーをつけていたんだろう?と不思議になるぐらい穴が狭かった
  ので横35cmほどになるように拡大した。
  そしたらすんなりナンバーが通った(・∀・)
  06-10-08_11-56-00.jpg
  06-10-08_11-57-00_002.jpg
  リアバンパーだけタイプ違いだけど違和感はないな〜(・∀・)
  バンパーをつけたついでにマフラー切り欠き部分の拡大処理をする。
  適当にカットしたので位置全然合ってないw
  完全に切りすぎてる・・・・。まぁいいか。
  06-10-08_11-57-00_003.jpg
  カットして残ったパーツを再利用して整形。
  06-10-08_12-18-00.jpg
  こんな風にダンボールなんかで支えを作って位置がいい具合になるようにしてガムテで固定。
  そして裏からFRPをペタペタと貼っていく。
  06-10-08_13-48-00.jpg
  樹脂が硬化してきたらダンボールなんかを取り外して表面にも樹脂を塗る。
  そしてファイバーパテを盛る。
  06-10-08_14-14-00.jpg
  パテが硬化したら削って整形。
  最近はパテは空研ぎ。以前は水研ぎだったんだけど、耐水ペーパーよりも持ちのいいペーパー
  を見つけたんでそれを愛用してる。
  「通常の20倍長持ちします!」と書かれてるやつなんだけどたしかに20倍ぐらい持つ。
  単価はちょっと高いけど、目詰まりとかのことを考えると逆に安いんじゃないかな〜。
  06-10-08_15-42-00.jpg
  あらかた研いだらデコボコを確認するためにサフェを塗る。缶スプレーでシュ〜♪
  まだまだデコボコしてるねぇ。
  ってことでパテを盛っては削り・・・盛っては削り・・・を繰り返した。
  06-10-08_16-46-00.jpg
  2時間ぐらいパテと格闘した末できあがったのがコレ。
  もうスプレーパテ(サフェの濃いやつ)を塗ればOKだと思う。
  パテと格闘したせいでパテ粉でできた鼻くそができた(爆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です