マフラー

げ〜♪号(S14Q’s)
  ・マフラー修理
   穴の空いたHKSのハイパワーマフラーを手棒溶接にて修理しました。
   穴のまわりにクラックが入っていたので、少し多めに溶接の肉を盛っておきました。
   棒は鉄用2.6ミリを使用。電流は130A。
   溶接後、錆止めにジンクスプレーを吹いておいた(`・ω・´)
   
九州男児号(PS13Q’s)
  ・マフラー改造
   この間取り付けたST MAYのショットガンマフラーなんですが・・・
   サーキットを走るときに音量が少し物足りないとの事。
   なので中間タイコを排除することに・・・。
   高速カッターにて中間タイコを切断。
   60パイのパイプを溶接して完成です。
   音量がかなり大きくなりました(;・∀・)
   
Mami号(180SX)
  ・リアワイパーアーム塗装
   塗装が剥げてきていたので缶スプレーにて塗装しました。

マフラー&タコ足

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・マフラー交換
  会社からの帰宅中に、少しマフラーからの音量が上がったな〜と
  思ったら・・・。
  2009.05.22-18.26.00_R.jpg
  ごらんの通り・・・。  
  ステーの部分から千切れて穴が開いてました。
  とりあえず・・・マフラーを交換することに。
  2009.05.22-18.27.00_R.jpg
  今回のマフラーは写真の上側のやつです。
  たくじさんから譲ってもらった柿本改に交換しました!!
  オールステンレス&メインパイプが太いので、排気音がどう変わるか楽しみですな!
 ・タコ足交換
  マフラー交換のついでに、タコ足も交換しました。
  2009.05.22-19.01.00_R.jpg
  上側が今回交換するFGKのタコ足
  下側は以前から使っているメーカー不明タコ足。
  FGKのタコ足には中間にスプリングフランジがついてます。
  2009.05.22-19.02.00_R.jpg
  写真がそのスプリングフランジ。
  ある程度の振動や衝撃をここで吸収できそうなので、このタコ足にしてみました。
   
  マフラー&タコ足交換後・・・
  マフラーの音量がかなり大きくなりましたw
  低速では4気筒独特の脈動が強めの音に。
  高回転はかなり高音。
  トルクやパワーについては・・・またたくちゃんにでも乗ってもらって感想を聞いてみたいと
  思いますw

オイル交換

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・エンジンオイル交換
  AAJM9に向けてオイル交換しました。
  上抜きポンプにて吸出し。
  オイルはP1レーシングの5w−45を3.3L使用。
  オイルエレメントも交換
  走行距離  18万4790キロ
 ・デフオイル交換
  オイルはP1レーシングの80w−120を1L使用。
  オイル注入は灯油用ポンプ(手でシュコシュコするやつw)で行いました。
  今までのシャンプーボトルより早くて疲れない!
  今度からポンプで作業するべ(`・ω・´)

スピーカー

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・リアスピーカー交換
  音量を上げるとリアスピーカーからビリビリ音がするので交換してみました。
  スピーカーは中古パーツ屋で売っていたアルパインの3WAYスピーカー
  ジャンク品を格安でGET!
  2009.04.25-12.12.00_002_R.jpg
  交換はリアスピーカーボードを外せばアクセスできます。
  が・・・音質向上の為にシート?みたいな物が貼られていて、スピーカーを外すのに苦労
  しました。
  2009.04.25-13.18.00_R.jpg
  スピーカーの穴の回りにベージュ色の物が貼り付けてあります。
  一体何の目的で貼ってるんでしょうかね〜? 謎ですw
  外したスピーカーは紫外線の影響なのかコーンとエッジ部分が剥離しかけてました。
  新しいスピーカーを装着!!
  2009.04.25-13.24.00_R.jpg
  試聴してみると・・・リアを3WAYにしたので高音域が強調されてシャカシャカ
  サウンドに・・・(´ヘ`;)
  デッキ本体でフィーダー・バランスを調整したら程よい音になりました!!
   
 ・フロントツィーター
  以前取り付けていた純正OPツィーターなんですが・・・
  タイラップ留めだったので、ネジで固定し直しました。
  ツィーター固定用の穴はピラーに空いてますがネジを切ってないので、タップ
  を使ってネジを切ります。
  2009.04.25-12.47.00_R.jpg
  タップはM6のピッチ1.0を使用
  ネジ切り後、M6のネジを使い固定しました。
  2009.04.25-13.04.00_R.jpg

マフラー

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・デュアルマフラー製作
  前回の続き・・・仮に車に装着してみてサイレンサー等の位置関係を確認。
  バンパーが少し当たるのでサンダーで少しカットしました。
  手棒溶接機にてN1マフラーのサイレンサー部分をデュアルになるように溶接。
  棒はステンレス用3.2ミリを使用。
  が・・・ここで問題発生。
  デュアル用に分岐パイプを作ってたのですが・・・間隔が違ったので合わないorz
  分岐パイプを再生作するには材料が足りない(爆)
  またどこかで部品取りマフラーをGETせねば・・・。
 ・マフラー手直し
  現在付けているHKSのハイパワーマフラーなんですが・・・。
  2009.03.28-14.47.00_R.jpg
  中間フランジとドラシャが当たりそうなので、少し下げた状態でマフラーが付いてます。
  なのでサイレンサー出口とバンパーの隙間が少し空いてます。
  今回は中間フランジを廃止して、その分マフラーを上げる加工をしてみました。
  2009.03.28-14.48.00_R.jpg
  ちなみにこれが中間フランジですが・・・
  排気漏れ箇所を減らす目的で溶接して、2分割マフラーを1本物にして使ってました。
  溶接してあるフランジを高速カッターでカット!!
  そのまま溶接しては全長が短くなって出口が引っ込むので、廃品マフラーを切って溶接
  してつなぎました。
  溶接後、ワイヤーブラシでスパッタを取り除き、耐熱スプレーで塗っておきました。
  2009.03.28-18.46.00_R.jpg
  中間フランジを廃止した分スッキリしましたねw
  後はマフラーを装着。 ガスケットはジュラン製70パイを1枚使用。
  ドラシャとのクリアランスが稼げたので、テールサイレンサー部分のマフラーハンガーを
  調整して上げておきました。
  2009.03.28-19.16.00_R.jpg
  バンパーに綺麗に沿っていい感じになりました!!