マフラー

Pocket

げ〜♪号(S14Q’s)
 ・デュアルマフラー製作
  前回の続き・・・仮に車に装着してみてサイレンサー等の位置関係を確認。
  バンパーが少し当たるのでサンダーで少しカットしました。
  手棒溶接機にてN1マフラーのサイレンサー部分をデュアルになるように溶接。
  棒はステンレス用3.2ミリを使用。
  が・・・ここで問題発生。
  デュアル用に分岐パイプを作ってたのですが・・・間隔が違ったので合わないorz
  分岐パイプを再生作するには材料が足りない(爆)
  またどこかで部品取りマフラーをGETせねば・・・。
 ・マフラー手直し
  現在付けているHKSのハイパワーマフラーなんですが・・・。
  2009.03.28-14.47.00_R.jpg
  中間フランジとドラシャが当たりそうなので、少し下げた状態でマフラーが付いてます。
  なのでサイレンサー出口とバンパーの隙間が少し空いてます。
  今回は中間フランジを廃止して、その分マフラーを上げる加工をしてみました。
  2009.03.28-14.48.00_R.jpg
  ちなみにこれが中間フランジですが・・・
  排気漏れ箇所を減らす目的で溶接して、2分割マフラーを1本物にして使ってました。
  溶接してあるフランジを高速カッターでカット!!
  そのまま溶接しては全長が短くなって出口が引っ込むので、廃品マフラーを切って溶接
  してつなぎました。
  溶接後、ワイヤーブラシでスパッタを取り除き、耐熱スプレーで塗っておきました。
  2009.03.28-18.46.00_R.jpg
  中間フランジを廃止した分スッキリしましたねw
  後はマフラーを装着。 ガスケットはジュラン製70パイを1枚使用。
  ドラシャとのクリアランスが稼げたので、テールサイレンサー部分のマフラーハンガーを
  調整して上げておきました。
  2009.03.28-19.16.00_R.jpg
  バンパーに綺麗に沿っていい感じになりました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です