車高調キット取付

サンプル車:S14シルビアQ's後期
(LAST UPDATE:2005.1.8)
 

車高調キットを取り付けました。車高ベタベタが目標です(笑)
作業は基本的に
S14での紹介ですがPS13、S15もほとんど同じやり方でOKです。

使用した部品

商品名もしくは商品名 部品番号 価格
JIC車高調キットFLT-2   \170000

価格はすべて2004.3現在&税別
 

使用した工具

工具名 備考
ソケットレンチ 10、12、14、17、19ミリ
メガネレンチ 10、12、14、17、19ミリ
スピンナーハンドル  
鉄パイプ  
ハンマー  
ヘキサゴンレンチ  
プライヤー  
油圧ジャッキ  
リジッドラック  
浸透潤滑剤 CRC-556など

ノーマル形状サスペンションキットと、車高調整式サスペンションキットです。
今回はJICのブラケット移動式車高調のFLT-2(減衰力調整式)を装着してしました。

まずはリアタイヤに輪留めをします。サイドブレーキも引いてクルマが動かないようにしてからジャッキアップしてホイールをはずしましょう。
できればウマをかけて車をきちんと固定するようにしましょう。
※ホイールナットはジャッキアップする前に軽く緩めておきましょう

上:ノーマル形状サスペンションキット
下:車高調整式サスペンションキット

ノーマルの足回りをはずします。
今回はノーマル形状のサスペンションキットが装着されている車に車高調を取り付けたのでショックの色などが違います(純正の場合は黒いショックです。)


まずはショックとナックルを固定しているボルト類を外します。
印のボルトをはずします。
今回ABS付車両ということでショックにブレーキホースが固定されているので取り外します。(12ミリです)
手前の大きなボルトはかたく締め付けられているのでCRCなどを吹き付けておいてからはずしましょう。(ナット側が19ミリ、ボルト側が17ミリです)
かたくてはずれないときはメガネやスピンナーハンドルに鉄パイプを延長してやるとうまくいきます。(緩んだときはカキン!と音がする)

とりはずすと写真のようになります。

次にブレーキホースをとめているクリップをはずします。ペンチなどで方向へひっぱればOK。(マイナスドライバーなどをあてがってハンマーでたたいてもOKです。)ブレーキホースを傷つけないように注意してください。

つづいてアッパー側のボルトを外します。印のボルト3本(14ミリ)をはずします。
全部はずしてしまうとショックが落下してしまうので1本は仮留めのままにしておきます。
 

そして、ショックをしっかりと持ち最後の1個を外します。
これでショックはフリーになるのでフェンダーなどにキズをつけないように注意しながら取り出します。アッパー側を先に出すようにすると楽です。

ノーマル形状を取り外したのと逆手順で車高調をとりつけていきます。
まずはアッパーのボルト3本を取り付けます(あくまで仮留めで)
次にナックル側のボルトをとりつけます。
車高調はノーマル形状に比べて全長が短いことが多く、ナックルが下に下がりすぎてしまうことがあります。その場合は純正ジャッキなどを利用してナックルを写真のように持ち上げるといいでしょう。ここは油圧ジャッキよりも純正ジャッキのほうが微調整がきくので使い勝手がいいでしょう。

ブレーキホースのクリップをとめます。写真はクリップがはまる反対側から撮影したものです。ホースの金具とショックの金具に切り欠きがあってキレイにはめこまないとクリップがつけにくくなっています。またゆがんで付けることのないよう注意しましょう。(最悪ホースが破損してしまいます。)
クリップはハンマーなどで少しずつはめ込んでください。(ホースをたたかないように注意)
クリップがついたら12ミリのボルトでホースをショックに固定します。

そして各ボルトを本締めします。
写真はフロント車高調を取り付けた状態です。
ここから車高調を調整して左右の車高をあわせます。
調整式ピロアッパー付の場合はキャンバー角も左右同じになるように調整しましょう。

続いてリアの交換です。

上:ノーマル形状サスペンションキット
下:車高調整式サスペンションキット
まずは室内の作業を行います。リアスピーカートレイを外します。クリップで留まっているだけなので上に引っ張れば外れます。
トレイが外れたらアッパーのボルトを外します。印のボルト2本(12ミリ)です。1本はショックが落下しないようにするために仮留め状態にしておいてください。
続いてデブケースに油圧ジャッキをあてがい持ち上げます。
アルミ部分にはかけないようにしてください。
ホイールを外すことができればOKです。
メンバーの前側の集合部分にウマをかけておきます。
ナックルにとまっているボルトをはずします。
17ミリです。
かたく締めつけられているので下の写真のように油圧ジャッキを利用してテコの原理でボルトを緩める手もあります。
助手がいる場合はナックルを下に踏みつけてもらいましょう。
ボルトが外れたらアッパー側のボルトも外しましょう。そして、ショックを軽く蹴飛ばせばコロン!とはずれてくれます。アッパー側から取り出すようにしましょう。
車高調にカラーをかぶせます。ショックのロッド先端で減衰力調整をする車高調の場合はなくてもOKです。(穴をあけるという手もありますが)
減衰力固定モノやショック下側で減衰力調整できるものにはとりつけておきましょう。(ゴミや水が車内へ浸入しないようにするためのモノです。)

車高調下側のネジ部分は写真のように左右で長さが違います。長いほうがナックル側へくるようにとりつけてください。
長さが同じ車高調の場合、テーパー状になっているほうをナックル側にしましょう。
ちなみにボルトは
の方向へさすようになります。

取り付けはアッパー側から行ってください。アッパー側が仮留めできたらロア側を取り付けます。ナックルが下に下がってしまって持ち上がらない場合はフロントの時と同様に純正ジャッキなどでナックルをもちあげましょう。

取り付けができたら本締めをしてください。特にロア側のボルトは入念に締め付けてください。
写真は組みあがった状態です。
このあと、左右の車高をあわせる作業を行って、完成です。

−参考締付トルク(S14の場合)−
フロントアッパー:4〜5.5kg/m
フロントロア:12.5〜15.5kg/m
リアアッパー:1.6〜1.9kg/m
リアロア:10〜12kg/m